42日目:「悪役令嬢」とはなんぞや、という話
更新。あっちの進捗はだいたい700字ほどです。とりあえず1話形になったらなんかしらの処置を取りたい……
こんばんは。昨日から何となく考えてたんですが、僕って本当に流行に逆張りする人なので、流行りものに対する偏見が凄いんですよね。でもそれって多分この世界を生きていくためにはとても辛いことで、そう思ったので何となく日刊ランキング見てそれっぽいものを書いてみようかなぁと。
そこで行き着いたのが、何となくだけど前から気になっていた「悪役令嬢もの」。他の作品と違って、元となる設定がちゃんと与えられており、基本その枠外に出ないはずなので舞台なり人物なりを書きやすく、なおかつ流行りものらしいので目的とも合致する。いいんじゃないかなぁと思った……んだけど、ここでひとつ疑問が。
そもそも「悪役令嬢」とは何ぞや?
本当にどういうものなのか全くわからなかったんですよね。一応TS(略)RTAは読んでるんですがあれは例外だとわかってるので……でもあの作品しか摂取してないので、自分の悪役令嬢像はマリアンヌになってるんですよね……由々しき事態だと思う。もうちょい普通の例を知りたい。まぁあれはあれで好きだけど、大好きだけどだからこそ、プレーンなものを知りたい……
ということで、とりあえずググッてみる。
……ググッてみた。解説が見当たらん……アニメ化もされてるカタリナさん(?)のだったり他の小説だったり、ともかく他の人の小説ばっかり出てくる。関連ジャンルの人気が高すぎるぜ……
ワードを変えてグクったら出てきたニコニコ大百科先生によると、元の原型としては「物語の中で敵役をつとめる」「ある程度高い身分の」「若い女性」というような大雑把なものだったらしい。そこから、良く見られるような「読者が感情移入しやすいような、親しみが持てる令嬢像」みたいなのが足された結果が最近(とはいえここ10年弱)の流行になってるようだ。言われてみれば盾の勇者とかにもいたかもしれんな悪役令嬢。あそこの王女とかに当てはまる。
ちなみに調べてみると、意外にもTS悪役令嬢転生って多いのね……やっぱり作者的に描きやすいのかもしれない。知ってること書く方がはるかにリアリティー出ますもんね。その点異性を無理やり書くと必ずボロが出る……気がするので。そこまでちゃんとカバーしてる作者さんはすごいと思う。
類似品に「もう遅い」シリーズだったりざまぁ系がある気はするけど、そっちはまじで興味無いんで見送り。何かね、毒が強すぎるのよ……マイルドなのがあったら、もし良かったら教えてください。DMとかに投げてくれれば……
てな感じで今日はここまでで。飽きないうちに色々やれればいいなぁとか思ってます。あと悪役令嬢もので参考にはならないけど面白い作品見つけましたので共有。
この小説です。現代悪役令嬢(悪役なのかな?)もので、むしろ近代経済史の勉強になるかも。僕が丁度産まれる前〜子供の頃の時代背景なので、その辺の知識が何となく得られるし面白いしでとてもいい作品だと思います。
https://ncode.syosetu.com/n3297eu/




