17日目:趣味の話 case:Music
礼装泥したので喜びの更新です。ピックアップ2来いよ……
どうもこんばんは。今日は雨降ってたのもあって、外出してない・なにか事件も起きない・ネタもないとないない三拍子です。なので、ちょっと好きなことについてでも話したいなぁと。
─────────────────────
僕が主に好きなのは読書(ネット小説含む)、音楽(全般)、それに折り紙とゲームみたいな感じですね。音楽の全般ってのはジャンルの事じゃなくって、聞くのも歌うのも作るのも好きだって話です。より簡潔に言うなら、「綺麗な音色が産まれてくる」ってことが好きです。だからロック系の音楽はあんまり興味無い、というか聞かないです。
だから、専らボカロか合唱聞いてますね……たまーにクラシックが恋しくなったり、ポケモンやFFのみたいなゲーム音楽を求めたりもします。流行りの曲もたまに聞くけど無茶苦茶偏りありますね。米津玄師はよく聞くけど、その中でも感電は聞いてもflamingoは聞いてなかったりとか。なんかピンと来たのはよく聞くしハマりやすい傾向かなぁ……
さらに詳しく語るなら、ボカロはボカロでも特に和風のものや変拍子、不協和音系のは好物ですね……ボカロ入ったきっかけは友人とのカラオケからなんですけど、その時にとりあえずと思って千本桜から入ったのも関係あるかも。あとは変拍子と言えばの幾望の月とか、新しいのだと百鬼祭とかも好きかも。もちろんオーソドックスなのも好きなのですけど、ボカロにおいても偏食が激しいんで全然聞いたことない有名なボカロとかも普通にあります。多分。相当古いのと相当新しいのは特に知らないかも……
歌うなら楽なのはアイネクライネ(7下げくらい)とかだけど、とりあえず好きになった曲は歌いたいしなんなら鼻歌(鼻で歌ってない)が日常生活で出るくらいにはいつも音楽のこと考えてる、というか身体に染み付いてる?好きなメロディはすぐにリピートしちゃうんですよね……たまに普通に道路とかでも鼻歌してる時あるんでちょっとヤバいかもしれないけど……
あと合唱曲ね、そう、僕高校大学と合唱やってるんですよ。今のご時世色々と活動が大変なものの一つですけど、ぼちぼちやり始めてますね。他の人が歌っているのに合わせながら、なおかつ自身の個性を消しすぎない(ちゃんと勝負しに行く)っていう難しさがあるんですよね……でもそれが揃ってるように聞こえたときがものすごく綺麗だし楽しいので、やってて辛いものでは無いです。いや嘘言った、なかなかパートで揃わない時とかはむっちゃストレスだし自分のせいだったらさらに落ち込む。それでも辞めたいと思うことは少ないんで凄い沼な趣味とも言えますね。正解には殆どたどりつけない訳なので……結局行き着く先は己との戦いなので……
─────────────────────
はい。実は明日合唱の練習があるんで、この話題にしました。なんか今日やってたのって大学の課題とゲームだけだったから……あと一応やる曲の音取りとかはやったな。自分のパートの音だけを拾った音源作って、覚えるまで楽譜見ながら聞く、みたいな。最終的には練習で歌ってその繰り返しで覚えるんですけど(だいたい3回歌えば7割がた音掴める)、細かいリズムだったり音のブレとかを予習できるので僕としては好きな練習法ですね。欠点としては、作った時に大体音覚えちゃうんで後々使う場面がすごく少ないこと……せめて他の人に配ればまだなんか用途あるんだけど……
そんなこんなで今日は終わりです。ではまた。明日天気いいと良いなぁ……(そこそこの遠出なので)




