12日目:大学のオンライン授業に関するあれこれの話
大学行きの定期がやっと手に入って嬉しいので更新です。
あと属性もりもりTS追放配信RTA(タイトル長すぎて覚えてない)もなろうで1部完結辺りまで行ってたはずなのでそれも嬉しい。いい作品ですよ、僕はああいうの大好きな人間です
こんばんは。ようやく交通費なしで都心に出られるようになりましたよ……これで心置きなくアニメイトとか行って本買える。バイトの給料出たら行きたいものです。
本といえば、もうそろそろですね、なろうVRの星(他称)のコミック1巻……もし分からなかったらVRゲームの年間ランキング見て来てください。そこの1位です(2020/10/5現在)。そっちはもうAmazonで頼んでるんで来るのを待つ感じですけど、それにしても楽しみ。水曜のマガジンも楽しみ。もし興味があったら読むことをおすすめします(ちゃっかり宣伝していくファンの鑑)
─────────────────────
今日の話はそういう方向じゃないんで……。大学の授業の形態についての文句、というか大学教員に対する不満みたいなものですね。
まず統一して欲しいのは、対面授業とオンライン授業を同じ日にやんないで欲しいと言うこと。移動時間考えたら普通は分かりますよね?例えば二限にオンライン授業を家で受けたら、三限に対面があった場合殆ど間に合わないことになるんですよ?二限終わりから三限開始まで大体40分、しかもこの間に昼飯も食べたいのに時間が無さすぎるんですよ。それを回避するためには、大学でオンライン授業を受けるなんて言う馬鹿げたことになるんですよ。本当にバカ。
あと、オンライン授業をするならするでちゃんと準備をして欲しい。授業が始まってから色々とワタワタされても、こっちとしては時間が食われてるだけなので本当に無意味な時間を過ごしていることになる。その間に他の課題やってた方がどれだけ有益か……って話ですよ。いくら今季からの授業だと言っても、教員がオンラインでやるシステムにあまりに慣れていなさすぎるのはどうなんでしょうね?そんなんで授業が成り立ってるって言えるんですかね?という気持ちになりました。
僕としてもこういうこと言いたくはないんですけど、いかんせん教員側の不手際で学生が迷惑かけられてるって事態が起こってるので仕方ないんですよ。オンラインでやるのが無理なら対面にすればいいのにってことでもあります。それをやらないって言うなら教員側もきちんとした対応をして欲しいなぁ、って。学費もちゃんと払ってるのにこれじゃあなぁ……とまでは言いませんけど。
教員側も慣れない環境ではあるだろうけど、それでも、最低限学生から見てちゃんとしてる、と言えるような授業作りを頑張って欲しいです。普段の大学生に近い授業が受けられれば誰だって文句言わないでしょう。当然コロナのせいで無理ですけど、それでもいつもの水準に近いものを貰える方が嬉しいので……。うん。ここまでにしよう。
─────────────────────
いやね、こういうの本当に言いたくないんですよ。でも、流石にちょっと溜まりすぎちゃったので、ガス抜きみたいな感じで書かせて貰いました。ちょっとスッキリした。良かった。
ではまた。明日は対面で実験&バイトだから、もうちょいいい話のネタがあるといいなぁ……
この後明日の実験の事前レポみたいなのやるんで早めに上げました。これからも月曜はこんな感じになるかも……(正直日曜も危うい)




