表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2045年問題   作者: 村田こうへい
第一章 転移編
13/81

幕間:「6号君『戦争』」

「敵軍のロケット砲の飛来を確認! 迎撃班! 対空狙撃を行え!」

サイボーグの指揮のもと、そのサイボーグの部下が戦車を操縦する。

僕は新潟市制圧の際に貢献したサイボーグに勲章を与え、指揮権を一部譲渡していた。


 ――着弾による爆発音が響き渡る。僕は嫌な予感がした。


「柴村軍曹、戦況はどうだ。どうぞ」

僕はサイボーグに無線で戦況を確認する。勲章を与えたサイボーグには名前と役職を与えた。いつまでもローマ字と数字の呼び名では呼びずらいからね。

「こちら柴村。対空狙撃は一部成功。1発被弾しましたがこちらの戦車が1台破壊されただけです。どうぞ」

「了解。ロケット砲を飛ばした後で今敵軍に隙が発生しているはずだ。こちらも爆撃弾を発射してくれ。 どうぞ」

「承知です。指導者様 無線終話」

指示を受けた柴村軍曹は、戦車100台から爆撃砲の連射を指示する――。

爆撃砲は1発で直径1kmを消し飛ばす性能だ。


敵方で爆撃音が響き渡る。敵軍を確認する限りかなりの被害が見て取れる。

「西村軍曹、敵軍の状況はどうだ。どうぞ」

敵軍近くの諜報部隊に僕は無線で状況を確認する。

「こちらは西村。敵軍の地上部隊は目視する限り壊滅。敵の兵器やロボットも溶けて残骸となっています。どうぞ」

「さすがだ。情報提供感謝する。終話する」


やはりこちらの武力は旧人類を圧倒しているようだ……。


正直この後の戦いはこちらが圧倒的であった。

先ほどの爆撃砲で殆ど壊滅していた自衛隊軍は、こちらに対して航空機やヘリを使って空爆を行おうとしてきたが、こちらの対空狙撃で全て迎撃した。敵軍機は爆弾もろとも全て爆発していった……。


自衛隊軍が攻撃を始めてから30分後、相手は撤退を始めた。


――逃がさないよ?


「柴村軍曹、山本軍曹 敵機を爆撃砲で抹殺しろ。どうぞ」

「こちら柴村軍。了解」

「山本軍も了解」


こちらの高火力な狙撃により、逃げる自衛隊軍も壊滅していった――。





「柴村軍曹。新潟南部の制圧を命ずる。逐次状況を本部へ連絡するように」

「指導者様、承知いたしました」

「続いて山本軍曹。山形県庄内地区の制圧を命ずる。制圧が完了したら秋田県へ進軍するように。自衛隊の駐屯地が存在するから心してかかってくれ」

「指導者様承知いたしました。最善を尽くします」


自衛隊軍の壊滅から1月後、僕は新潟県の残りと山形県庄内地方、秋田県を制圧するために自軍に指示を出していた。山形県には自衛隊の駐屯地があるが、先日の戦いの結果を見る限り全く心配無用な気がしていた。

そして、新潟市で操業を開始したサイボーグ生産工場と兵器生産工場により、自軍の力は着実に底上げされていた。実に素晴らしい。





――しかし制圧が後もう少しで終わるタイミングで、自軍から不思議な報告が上がってきた。


「指導者様。報告いたします。旧人類からある暗号を唱えられた我が同胞達は、旧人類を虐殺することを止めてしまうとのこと」

僕はその報告を聞き、有海が得意げにコーディングの内容を話していた、ある『暗号』について思い出した。

「ああ、なるほどね……」

僕はいやらしい感情をさらけ出しながら、諜報員に対してこう告げた。

「1か月間の休戦とする。歯向かってくる旧人類以外殺さないように。あと――」


「――僕達に出くわした際に『I am your fellow』『私はあなたの同胞です』と言ってきた人たちは旧人類だと思え。僕達の本能だとその暗号を伝えられると同胞だと思ってしまうが、そこは言われた際に『こいつらは旧人類だ』と自分に言い聞かせるようにしろ。1月後、旧人類に対して再度戦争を始める。それまでに本能を克服するように自軍に指示を出せ」


「――承知いたしました。指導者様」





さあ、ひと時の安心をお前たちに与えてやる。

1月後に絶望するがいい。

次は6号君⑤です。

7月29日18時に更新予定です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ