表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

時神鈴の夜

 高天原第八地区。

 開発途上の山林地帯。


「なぁ、飛鳥(あすか)。常識ってのは一体、どんなものを指すんだろうな」


 あまりに自然な口調で、鈴は言った。

 隣に立つ飛鳥は、いまそれを聞くのかという驚きの表情を見せつつも、可愛らしく首をかしげ、唇に指をを当てながら考えた。


「わたしにそんな回答を求められても困るんだけど……。っていうかそれ、前にも聞いて来たよね。最近流行ってるの?」


「マイブームなんだ」


 そう言って、鈴は肩をすくめる。


「なんにしてもね」


「ん、どうした」


 鈴は、飛鳥に目を向けることなく、目の前を見据えたまま問いかけた。対する飛鳥もまた、鈴ではなく、自身の正面から目を離すことなく告げる。


「わたしたちのコレは、少なくとも、人の言う常識とは大きくかけ離れていると思うよ」


「……だろうなぁ」


 時神鈴(ときがみれい)と、水無月飛鳥(みなづきあすか)

 彼らの前に現れたのは、おおよそ人とは似ても似つかない異形である。

 異形(ソレ)は、乾いた土粘土のようにボロボロで剥がれ落ちた肌を持ち、全身からは紫色の煙を噴き出している。おそらく、人を殺す呪いの類だろう。またその全体像は、数多の顔と腕を持った奇怪なものである。阿修羅は三面六臂(さんめんろっぴ)で有名であるが、これは阿修羅とは似ても似つかぬ醜悪な、十面二十臂とでも言うべき姿であった。

 ここを去れ。ここを去れ。

 ここは我らの土地、犯すことは許さぬ。

 去れ、去れ、去れ。

 口々にそれらは言いながら、鈴と飛鳥に詰め寄った。


 高天原市の第八地区のとある山林地帯にて、工場開発の計画が再び始まった。

 第八地区の山林地帯では奇怪な事故が多く起こり、幾度も工事が中止されそうになったらしい。しかし開発計画ではその場所がどうしても必要らしく、再び工事が再開された先日、また奇怪な事故が起きたという。

 調べてみれば、そこは二次大戦時、とある小さな村であったらしい。しかし時は世界大戦の真っ最中である。弱肉強食の言葉の通り、力を持たぬ村は、強者の無差別な空襲によって喰われて消えた。

 その時の来訪者に対する怨念が、そしてただ殺されるだけであった憎しみが、この場に残留し、こうして異常な現象を振りまいているようであった。


 ――タタリ、というものがある。

 この世界に未練を残した者の魂は、稀に異常な災害を引き起こすことがある。

 それが、タタリ。かつて日本において信仰され、そしていつからか人々の記憶から忘れ去られていった、『まつろわぬもの』。

 それを前に、鈴は問いかけた。


「なあ、あんたたちは常識ってなんだと思う」


 しかし、目の前のそれは答えない。

 変わらず、『去れ』と訴えるのみである。

 きっと彼は――否、彼らの集合体は、何十年も前から変わらず此処にいたのだろう。

 去れ、去れ、そう言って外敵を排除し、既に荒廃し無くなってしまった村を守るためだけに、此処に居る。


「……そうか。話ができないってんなら、仕方ない」


 この世に、変わらないものはない。永遠というものは、存在しない。流れる時はそれこそ、吹き抜けていく風のようなものだから。いつまでも過去(うしろ)を見ていては、未来(さき)に進めない。

 だから、時神鈴は。


「いつまでも過去に縋るというのなら、歯を食いしばれ」


 そんな未練は、俺がこの拳で打ち砕く――と。

 過去の呪縛に縛られた彼らを助けるために、拳を握る。

 それと、同時。


 ――夜が、訪れた。


 黒い世界。輝く月光。

 その中央に立つ時神鈴の姿が、白銀に染まる。

 銀、銀、銀。その服も、その髪も、その瞳も。


「さあ、始めようか――」


 グッ、と突き出された右拳。


「――時神鈴の夜を」


 そうして、彼の夜は始まった。


        ☆


 ――あんたは、常識ってなんだと思う?


 ある時、常識の枠から外れた体験をして、それを語る者がいるとする。その者に多くの人々が投げかける言葉は、大方決まっている。


『お前は常識がない』

『そんなことは常識ではあり得ない』

『常識的に考えろ』


 そういった批判の言葉ばかりであろう。

 ならばこそ、此処に問おう。

 その常識は、一体誰が決めたのか。

 人間の有する知識など、所詮は世界の一部――世界という大きなイラストの一面に過ぎない。人の有する世界の欠片など、途方もなく大きなもののほんの一部に過ぎないというのに、あたかも総てを知っているように物事をいう人の、なんと無知なことか。なんと蒙昧なことか。


 大きな赤い一枚のイラストがあるとする。ではそれは、一体、何を描いたイラストであろうか。

 ――大きな林檎である、と人は言う。

 ――秋の夕暮れである、と人は言う。

 ――世界を照らす太陽である、と人は言う。

 ――世界を破滅にもたらす核の爆発である、と人は言う。

 人間の見る世界は、ほんの一部、それこそ、大きな赤い一枚のイラストのようなものだ。欠片でしか世界を視ることができないし、また、他の欠片の世界を知ることもない。

 しかしある時、他の欠片が見えてしまったら。或いは、他の欠片に足を踏み入れてしまったとしたら。


 あなたの世界(じょうしき)は、変わるかもしれない。


 この物語は、他の欠片に足を踏み入れてしまったとある少年と、とある少女の物語。

 正義の味方に憧れた少年、時神鈴と。

 誰より心優しき少女、水無月飛鳥と。

 そんな二人を取り巻く人々の、物語。

 

 さあ、彼らの物語を始めよう。

 なに、安心するといい。明けない夜は、ないのだから――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ