表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/166

その頃周りでは 2

「そ、そう」

 化け物じみた狂笑にビクビクするも、彼は脅かさずに一度、真顔になり、優しげに仏花を撫でた。


「現世の墓参りとやらをやってみたくてな。どうやら墓石も様変わりしていたが、これなら様式に沿っているだろ?」


「ヒイッ。神様ってこんな感じなのかしら…」

「さあ、私も神様を長くやってないから分からんね。ただ、故人を弔う気持ちはある。奴らにはないが、私にはある」

「神でも人でもない、あなたは確かに"鬼"だわ」

 御霊である神霊は伏し目がちに「だろう」と肯定した。


「ツクヨミはどう思うか分からないけれどね」




 ある廃屋に近しい建築物の室内で、カタカタと旧型パソコンのキーボードを打っている女性がいた。ここは事務室のようだ。

 秘書だとひと目でわかる雰囲気を醸し出す、妙齢の女性。レディーススーツを着こなし、薄荷に似た匂いの香水を身につけている。


「恐れ入りながら有屋(ありや)様の命令を叶える事は出来ませんでした」

 護法童子が深々と頭を下げ、謝罪する。

「どうせ叶わないと分かっていたわ。ネーハ、あなた」

「あ、はい。あの、そのネーハと呼ぶのをやめてくれませんか…」

「何言ってるの。あなたネーハでしょ」

「ええ…ネーハです」

 冷や汗を垂らしながらも肯定する。


「それにしても心外だわ。アレが悪神を肯定するなど、ましてや女神の命令を裏切るなんて起こってはならない事態よ」

「アレ、でございますか?…どうしますか。式神は始末しますか?」

「いいえ。こちらも心外な方法で童子式神を滅せればいい。それがアレへの罰。いいかしら?」

「あ、アレですか。はい」

「滅する方法は臨機応変に練りましょう。式神であるからには、本体を攻撃すればいいのだろうけれど…アレは許しはしない。そうね…本体、分霊だった頃の象徴で何かしたらどうかしら」

 有屋と呼ばれた女性は、書類を整えお茶を飲んだ。

「…それは。象徴は分霊にとってなにより大切な物ですが…」


「ええ、だからこそよ。私は悪神が跋扈していた時代を生きていない。最近封じられていた怨霊が目覚めたって噂を聞いたわ。ソイツなら──何かしら動くに決まっている。情報を盗みなさい、ネーハ・プラカーシュ」

「はい」

「お利口さんね」

「…はい」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ