表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/166

鬼神の目覚め 5

「か、寡黙っ」

 腐り始めたしめ縄を見つめている寡黙を童子式神は引き止める。フッと振り返った彼はわずかに鬱陶しいと眉をひそめた。

「なんじゃ?」

「あの神社は…確か地主神が祀られているようですね」

「そうじゃ、この町の土地の守護を任されている。…何故それを?」

「え…いやぁ、そんなに町のことしらないなぁ~と思いまして」


 土地の守護神である神が(おわす)、社。寺院になる場合、その寺院を守護する神をさすようだ。確かにあの神社の様式は権現造りだった。

 神仏習合の名残である。


「そちは頭がすっからかんで忘れっぽいからのう」

「むう」

地主神(とこぬしのかみ)である神は、通常は町の最高神から勧請・選抜された者じゃ。この土地に存在する人ならざる者でありながら知らぬとは、恥ずかしいぞ」

「さ、最高神…」

「最高神も知らぬのか?」

 寡黙はどこか呆れたような、納得した顔をする。

「いえ、それくらい知っておりますよ。町を形作ったルールと勧請された神々をまとめる神でしょう。この星にいる限りは覚えておかないと、地球ジン失格っス」

「そうじゃ、見直した」

「バカにしすぎっス…。あの」おずおずと童子式神は口を開く。

「む?」

「その地主神は、実は変わった服を着た子供の姿をしてはいませんか?」

「…いや、…なぜ吾輩に聞くのじゃ。神の御姿(みすかた)など一端の式神が知るわけがなかろうが」

「おめえは物知りでしょ。知っていると思って」

「ふむ…物知りとな」寡黙はかすかに嘲笑する。表情の乏しい彼のそれを目の当たりにして、内心ムッとした。

「吾輩にも知りえないことはある。そちは首を突っ込まずに何も知らねでよいのじゃ」

「ムム」

 その反応を見やり、しめ縄をくぐっていった。──くんくんと微かに香った風を嗅ぎ、外は雨だと気づいた。


「呼ばれた気がするんス。あっしを誰かが呼んだんス」

「君を?」

「ええ」


 縄張りの暗闇を眺めながら、近くにあった椅子に座り、思考を巡らした。


(──あの魔は、魔であってそうでない。神社から出てきたとしても、地主神ではなかった。神は神域から容易にではしないのだから)


 しゃがみこみ、優しく頬に手をやる人ならざる者の顔は知己をみるそれだった。

 ──それはそうさ、呼んだのだからね。


(あっしを知っている…?)


 ──式神になる前、自らは分霊だったのだろうか?


(…とても大切なことを今でも忘れている。まるで削げ落ちたかのように記憶が失われている──そうなるくらい、あっしには思い出したくない過去があるのだろうか?)


(に、人間ではあるまいし)


 分霊であった頃の名を思い出したら、式神から脱せるかもしれない。当時の力を、理想を取り戻せるかもしれないのだ。


(あの魔はあっしの過去をしっている)



「怠るな。ゆらぎを掃き清めよ」



「…え?」

 あれから寡黙が再び戻ってきたのか、ぬっと闇から現れる。

「わっ!びっくりするッス」

「そちは何故吾輩を寡黙と呼ぶ」

「えっ、えっ…それは、呼びにくいじゃーねすか。」

「ラベリング、というわけか。それとも名で縛りつけ、逆らわぬようにと…。吾輩を恐れているのか」

「な、なんスカ。そんな風に思っていませんよっ」

 心外だ。ラベリングなどして束縛するほど悪いやからでは無い。しかし寡黙はさらに不服な表情で言う。

「名など、式神には必要ない」

「ま、まあ…確かにあってもなくても、支障は来たしませんけどぉ」


「ならばくだらぬことに囚われるな。さあ、ゆらぎを掃き清めろ」

「はいはい!分かりましたよ!」

 鬱陶しそうに返事をするが、あちらは何処吹く風である。童子式神を彼は病んだ目つきでそれを眺めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ