表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/42

二 上方の儒者(三)

 井上と武士たちが店を出て行き、吉村がそれに続いた。男は見送りに加わる様子もなく、また春常らに挨拶をしようともしない。目礼一つせず、そのまま踵を返し奥へ戻ってしまった。

 吉村が戻ってきた。

「あら。奥戻ってしまわはったんか」

「あれはどなたです」

 春勝が尋ねた。

「先月京から下って見えた山崎先生ゆう学者はんです。せっかくやしご紹介をと思うたんですけど。―――誰か声掛けてきてんか」

 店主の言葉に、小僧が一人奥へ入った。

「学者。何をなさっておいでです」

「儒学とお聞きしてますので」

「旦那さま」

 呼びに行った小僧が戻ってきて、困った様子で言った。

「どないした」

「「ふと」とは話したくないと」

 さっと、父の顔色が変わった。春信も驚いた様子で目をみはり、ついで唇を噛んだ。

 「浮屠」とは僧侶のことで、仏陀(ブッダ)の音訳ともいわれる。

 春常は憤るというよりは、どちらかというと予想外の事に呆然としていた。儒者でありながら僧形を取っている事に対し批判の声があると、聞いたことぐらいはある。だがここまで直截に、その事実を突きつけられたことはなかった。

 まして父春勝は、幕府に仕える儒者の中で最も高い地位にある。祖父羅山と父春勝は、「偉い儒者」なのだと信じていたし、その春勝と会えるといえば、儒者であれば喜ぶはずだと思っていたのだ。

 小僧は「ふと」という言葉が判らなかったらしく、困惑顔をしている。吉村は「もうええ。仕事戻り」と言って小僧を遠ざけ、苦笑する。

「いやどうもご無礼しました。本店からの指示でお世話させてもろうてるんですけど、何とも気ぃのきついお人で」

「父は僧ではありません」

 春信が訴えるように言った。吉村は困った様子で頭をかく。奥を憚るように、小声で言った。

「そらもう、江戸のもんは皆よう判ってます。せやけど、あの先生は先月京から来られたばかりですよって、その辺りの事情もまだようご存じあらへん。しかも京は江戸と違うてお公家さんと職人町人の町ですやろ。お武家さまにもあの調子ですわ。城持ちのお武家さまから是非儒学を講じて欲しい言われて、普通やったらすぐ出かけて行くところですやんか。それを、「教えに来いという礼はない」やら言わはって、店のもん皆こら手に負えんってなって」

 ちらりと奥を見やり、吉村はそれでも少し愉快そうに言った。

「まあ上方もんの気概と気位とでも言いましょうか。わたしもあないな方久しぶりに見た気がしますわ。河内守さまもああいうお人柄ですから、それがかえって面白う思われたんかもしれませんな」

 春勝は話を聞き終わると、取り寄せた書を春常に持たせ、礼を言って言葉少なに店を後にした。



          ※


     

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ