表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/42

二 上方の儒者(一)

 父や兄と市中を歩くのは、春常にとっては楽しいことだった。

 林家の「本邸」は神田にある。今朝、京から取り寄せを依頼していた書が届いたと書肆(しょし)から連絡があった。登城する前にその知らせを受けた春勝は、御城での役目が終ってから、御門で落ち合って共に行こうと息子たちを誘ったのだった。

 書肆吉村屋は上方が出版した書、いわゆる「下り本」を主に扱う書物問屋である。仏書や医書、儒書といった堅い本が多い。また顧客の要望に応じて輸入本の取り寄せや本の修復なども手がける。店主の吉村は上方の人間で、本店の店主の息子である。江戸で出版される書も少しずつ増えてきてはいるが、やはり未だに出版点数も流通量も、京を中心とする上方が江戸を圧倒していた。

 春常には祖父に当たる羅山は京の生まれである。京伏見で神君家康に召し抱えられて以来、羅山はかれに随い諸国を転々とした。ようやく江戸に落ち着き、京に暮らす妻子を呼び寄せたのは五十二歳になってからのことで、父春勝は十六歳まで京で育った。在京の当時は本店へよく通ったのだそうだ。

「法眼さま。お待ちしておりました」

 店に入ると、店主の吉村は上方なまりで言って、慇懃に頭を下げた。それから春常らに目を向け、

「お父上のお供でいらっしゃいますか」

と微笑する。

「父はいつも大量の書を抱えて帰りますので。今日は弟と荷物持ちについて参りました」

 はきとした春信の答えに、吉村の笑みが深くなる。

「それは親孝行なことで」

 春勝は口元に笑みを浮かべ、店先に腰を下ろす。

「手ぶらでは帰れなくなりました」

「毎度どうも、有難いことでございます」

 もっとも今日店に来た目的は取り寄せた書を受け取りなので、手ぶらで帰るという事はあり得ない。それを承知した上での、兄の受け答えはいつもそつがない。

 小僧が奥から布に包んだ書を出してきた。本を改めながら、春勝は吉村に新刊や仕入れた本のことなどを尋ね、吉村はそれに棚から書を持ってこさせたり、引き札(チラシ)を出させたりして応じた。取り寄せた書を受け取るだけなら邸に届けてもらってもいいのだが、わざわざ書肆へ足を運ぶのは、そうした情報に触れるためでもある。

 春常も兄と共に春勝の傍らに座り、耳に新しい書の話を興味深く聴いた。それもまた、春勝の息子たちへの教育の一環でもあったのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ