表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/83

第十六輪:方向音痴

話の繋がりが意味不明な事になってしまいやしたprz

いつもに増して酷い気がしまする…

早朝のエアレイド王国の王宮。朝早くから仕事に勤しむ人や寝惚けて歩き回る人、さらには床に寝転ぶ人を直哉は見ていた。


珍しく早起きしたのは良いが――


《オイ、起きろ寝坊助》

『んぐー…あとご…ん、あと五年寝かせろ…』

《あーたーらしーいーあーさがーきた!きーぼーぉの――》

『うるせェうるせェうるせェ!何だってんだよ、俺様が気持ち良く寝てるっつーのによォ』

《いや、別に深い意味は無いんだけどね?》

『……は?』

《暇》

『そこの窓からゆーきゃんふらい!』

《シエルにセラが悲しむだろ?だから飛べないんだよ!》


――ウィズを叩き起こす程暇なのだ。

元の世界なら、早起きしてもゲームと言う親友がいたので、大して苦にはならなかった。だが、異世界にはゲームが無い。


《なぁ、ゲームくれよ》

『現実を見つめろ』

《酷い…》

『そーいや、騎士団はどうなったんだ?』

《あ゛、忘れてた》


ここで騎士団の事を思い出す。

早く行って訓練しとけば、きっと評価も上がるだろう。自己紹介の時の険悪なムードも消せるかも知れない。


《ありがとうウィズ!僕、優等生になってくる!!》

『単純なヤツ…』


呆れるウィズを軽く流し、訓練所を目指して歩き出す直哉。道はよく分からないけど、勘と気合いでなんとかする気だ。

そして、これが本日最大の過ちである事を、身をもって知る事になった。


午前五時…直哉、訓練所を目指す。


そして、歩き続ける事一時間。


「あれぇ?訓練所ってこんなに離れてたっけ」


午前六時…直哉、遭難した事に気付き始める。


歩けど歩けど、心当たりが無い場所にしか辿り着かないのだ。王宮の大きさが改めて分かった。


それでもめげずに歩き続ける。すると、金属を叩くような音が聞こえてきた。音源目掛けて突き進むと、廊下の向かって左側にあるドアの奥から響いている事が分かった。

カン、カン、カン、…と言うリズムの音。もしかしたら、もしかしたりすると…。


気になった直哉はドアをノックする。だが、返事は無い。

強く叩いてみる。ドンドンと鳴り、流石に気付いたと思ったが


「………」


気付かないようだ。


意を決した直哉は、ドアを強引に開け


「すいませぇぇぇん?」


疑問型気味に呼び掛けた。

すると、部屋の奥から返事が返ってきた。


「おう、手が離せねぇから…用事があんなら奥まで来てくれ!」


音のリズムを崩す事無く、そう言われた。なので、部屋の奥に行ってみる事にした。

一直線に続く部屋内はとにかく暑い。そして、そこかしこに鎧や剣が飾ってある。遠目でもしっかりとしたモノである事が見て取れる。


突き当たりに辿り着いた。右に通路が繋がり、少し歩くとドアがある事に気付いた。

ドアを開けると、先程より強い熱気が押し寄せて来た。


「何してんだ、早くドアを閉めろ!」

「あ、サーセン」


急いでドアを閉める直哉。それを確認すると、火が焚かれる炉に向けていた顔を直哉に向けて、にっと笑う筋骨隆々なおじさん。手は休めない。間違って指を叩かなければいいが。


「んで、アンタは?」

「俺は神崎直哉。つい最近王国第一騎士団に入隊したばかりだ」

「ほう…頼まれた剣なら、今打ってるのがそれだ。も少し待っててくれ」

「ほい。っと…柄を腰にぶら下げられるようなヤツも依頼してたんだが…」

「あぁ…それは出来てるぞ。この剣と一緒に渡すとするか。手は休めたく無いんでな」

そう言うと、剣と向かい合うおじさん。顔が真剣そのものになり、剣…鉄を叩く手にも力が籠る。


暑い部屋内にも関わらず、直哉は鉄を打ち鳴らすおじさんを興味深そうに見ている。


『まさか…ナオヤにそんな趣味があったとは…』

《何お前、暑さにやられて頭の中身がオーバーヒートでも起こした?安心しろ、例えどう間違っても直してやらん》

『少なくともナオヤよりはマトモな自信があるわ』

《大丈夫、ウィズも手遅れな領域の中だ、間違いない。因みにマジレスすると、おじさんに興味があるんじゃない、鍛冶に興味があるだけだ》

『………チッ』

《残念そうに舌打ちするんじゃねーよ…》


金属を叩く音、この熱気、そして剣を造ると言う事。

直哉の興味を引くには充分すぎる内容だった。


「おじさん、その剣良く斬れる?」

「あぁ!全力を尽くして打つんだ…それなりに斬れてくれなきゃ、名も廃るってモンよ」

「そっかぁ」


豪快に語るおじさんに、直哉は好意を抱いた。鍛冶と言う興味深い事を生業としている事もさながら、自分の行う事に胸を張っている事も、直哉が気に入った理由だ。

男として尊敬出来る気がした。


そんなことを直哉が考えてる最中も、剣を打ち続けるおじさん。直哉が見てる事もあり、気合いが入っているようだ。


「ようし、出来たぞ!これを持ってってくんな!」


不意に声を張り上げるおじさん。直哉が顔を上げると、一本の立派な剣を握っていた。

刀身は薄いが、しっかりとした工程を踏まえていて、強度は高そうだ。鈍く輝く姿は、下手な飾りをしない実戦向けのモノである事をアピールしているようだ。


直哉はその剣を受け取る。重すぎず軽すぎず、とても扱いやすい一級品だ。


「っと…それと、あれもか」


付け足すと、奥に歩いて行った。少しすると帰ってきた。右手には、ベルトのようなモノと、柄を携えている。


「普通の剣は刃を下にして、手で掴む部分を上にする形で鞘に納めるんだ。だが、その刃が無いからな…どうするか考えてたら、予想以上に時間が掛かっちまった」


ベルトを自分の腰に巻くと、柄を右手に掴むおじさん。ベルトには柄を入れるだろう袋が着いている。

袋は革製、柄と同じ位の細さで、だいたい10cm程だ。袋の口の手前には袋と同じ材質の紐、奥には金属製のフックが付いており、どうやら固定に使うようだ。


そして、袋に柄を入れた。


因みに、直哉の生成した柄につばは無く、端から見るとただの短い棒だ。長さは20cm程で、両手でも掴めるゆとり仕様。


「固定は、こうやって、と…」


確認するように呟きながら、おじさんは袋から飛び出している柄の尻に、口の手前から出ていた紐を包み込むように引っ掛ける。そして、奥にあるフックに紐を引っ掛けた。


「これでフックから紐を外さない限り、落とすなんて事は起こらないだろ。…しかし、こんな変わりモノを依頼したのは誰なんだ」


腰からベルトを外して直哉に手渡しながら、おじさんは不思議なモノを見たような口調で呟く。

その呟きに、ベルトを受け取った直哉は答えた。


「あ、依頼したの俺ね」

「こりゃたまげた…わざわざ貰いに来たのか」

「迷子の末にここに辿り着いただけだ!」

「わはははっ、その歳で迷子たぁ……しかし、その柄でどうやって?」


笑いながら疑問を投げ掛けてくるおじさん。思い切り打ち返すために、直哉は紐をフックから外し、柄を取り出した。

そして、炉に向かって歩き出し


「こーすんのよ」


炉に、柄…本来なら、銀色に輝く刀身が伸びる方を向けて、集中。凄く熱かったが我慢した。

おじさんは目を見開いている。


火の粉が柄の先端に集まり、球を形成する。柄の先端に球状のモノがくっついてる、と言うと分かりやすい…かも。

そこからゆっくりと柄を引くと、何も無かった筈の柄から、赤く光る刀身が伸びていた。


凄まじい熱を発する赤い刀身は、紛れも無く火属性だ。斬られたらただじゃ済まないだろう。

直哉が集中を解くと、赤い刀身は火の粉に戻り、霧散した。


「………」

「こゆことよ」


おじさんは絶句している。現実離れした光景を見てしまったから、まぁ仕方が無い。


「だから、柄だけを渡したってワケ」

「……なるほどな…あんな剣に、勝てる気がしねぇ」

「んな事無いよ、おじさんの作った剣も、かなり使いやすそうだし」

「そうか?」

「うん。ま、ベルトと剣はありがとさん。そろそろ訓練所に行くわ、剣渡さなきゃならんし」


踵を返して部屋から出ていく直哉。右手をひらひらとして、別れの挨拶をしていた。


すると、おじさんが叫んだ。


「また来いよ、ナオヤ!その剣の作り方教えてくれよ!」

「迷わなかったらな!」


威勢良く答える直哉を見て


『自信満々に恥ずかしい事言ってるよ、コイツ…』


思わず本音を漏らすウィズ。


《うるせぇうるせぇ!俺だって好きで迷ってるんじゃねーんだぞ!》

『方向感覚皆無少年だもんな』

《シャラップ!》


脳内で言い争いをする事三十分。その間も適当に歩き回っていたので、ここがどこなのかすら分からない。因みに、鍛冶場では二時間ほど滞在していたようだ。


午前八時半…直哉、遭難した事を確信する。


今思えば、朝食を食べていない。お腹が悲鳴をあげ始めていた。


《これは、本格的にヤヴァイんじゃないの?》

『鍛冶場のオッサンに聞けば良かったのに…』

《なぜ言わなかった》

『言おうとしたら、どっかのバカが逆ギレしたからさー』

《ドコノ誰デスカネー》

『カタコト棒読みなお前ー』

《ぐぬぬ…》

『つーか、場所聞く事くらい思い付けよ…テメェの脳みそ筋肉か?あァ?!』

「うわああぁぁぁ!!」


脳内での言い争いに敗れ、発狂する直哉。膝から崩れ落ち、頭を掻きむしる光景は地味に恐怖を抱く。

隣を通過するメイドは、汚物を見るような目で直哉を見つめている。

はっとした直哉は、メイドに目を向けた。


「あのっ!」

「ひっ、ひぃぃ!」


悲鳴と共にメイドは走り去っていった。


「………」


無言の沈黙の後、渋々歩き出した。もちろん、勘を頼りに。

だが、現実は厳しかった。



午前十二時…直哉、生命の危機を感じる。


こんなに広い王宮に看板が無い事に、直哉はコラーシュに抗議する事を決めた。

そんな直哉は肉体的精神的疲労により身体が重くなっていて、空腹と不安、焦りにより目には涙を浮かべていた。


「えぐ…、ここ、どこ……」

《王宮》

「………」


嗚咽混じりに呟く。王国を魔物から救った英雄は、親とはぐれて泣き喚く子供になっていた。


いつの間にか人通り、人気共に無い場所をさ迷っていて、孤独と言う枷が直哉を縛り付けた。


「ひぐ……うぅ…怖いよ、シエル…」

《早く迷子から脱出しろよ》

「………」


目を擦りながら囁く。声はすっかり枯れていた。

涙を拭きながら前を見ると


ガシャァンッ!


ガラスを突き破り、何かが転がり込んで来た。大きさは子犬位で黒いオーラを身に纏い、邪悪な感じがする。


《……ねぇ、あれなぁに?ぼくこあいよ》

『落ち着け、落ち着くんだ直哉。大丈夫、ちゃんと帰れるから』

《ほんと?》

『あぁ、マジ。だから、目の前のアレを何とかしろ』

《……礼拝堂の化け物みたい》

『強ち間違いでもねェ…同じ悪意を感じる』

《なにそれこわい》


意外と早く立ち直った直哉は、右手に持った剣を構える。黒い物体は、身体をぷるぷると震わせながら立ち上がり、鳴き声をあげた。


「くぅーん」

《………》

『………』

《あれ、ほんとに悪意あるの?》

『確かに感じる事は感じるが…』


黒い物体…子犬のような大きさの動物は、黒いオーラを纏ってはいるものの、他は子犬としか言えない特徴しか無かった。

うっすらと見える耳は垂れ、身体は震えている。足は四本で、短くてラブリーな尻尾をパタパタと振っている。鳴き声は、先程あげた「くぅーん」や「きゃんきゃん」等々。


そんな姿を見て、直哉は思う。


《あれ飼いたいんだけど》

『動物は飼えないのよ、空き地に捨ててらっしゃい!』

《酷い、酷いよママ!……あ》


よくある話をウィズと再現していると、子犬…黒いオーラを纏う何かが歩いてきた。

よろよろとおぼつかない足取りだ。


それが母親の元へ歩み寄る赤ちゃんのように見えた直哉には、無意識のうちに母性本能が働いていた。


「ほら、こっちにおいで~」

『オイ、何してんだ!』


ウィズの反論は聞き流して、子犬…めんどいから子犬でいいや…を呼び寄せる。

子犬も応えるように、直哉の元へとことこと寄っていった。


不意に子犬が歩くペースを上げたかと思うと、ジャンプして直哉の胸に飛び込んだ。


「うわっと!はは、可愛いなぁ…」


直哉の頬をペロペロと舐める子犬を、直哉はなでなでした。

すると、子犬が唸り出した。


「う゛~~…」

「おーよちよち、どうちたの~?」

「う゛ぅ゛う゛う゛う゛…」

「?」


子犬が少しずつ口を開き始めた。不自然な量の牙が見えて、直哉は警戒した。

それでもなお口を開き続ける子犬。顎からはギギギ…と嫌な音が響く。


《顎って、ここまで開くもん?》

『まずあり得ないな』


考えてる間にも顎は少しずつ開き、ボキッと言う音と共に90度…直角に開く。

そして、そこには…


《おいおい、悪すぎる冗談だろ…どんな映画のワンシーンだこりゃ…》

『外見"だけ"しか普通じゃなかったんだな』

《いくらなんでも、ここまで似ちゃっていいの?》


みんなは某未確認宇宙外来生物vs某未確認宇宙外来人形生物を知っているだろうか。前者は長い頭・鋭い尻尾・強酸の体液が特徴で、後者は変なマスク・ボタン一つでフォームチェンジする武器が特徴だ。

そして、前者は口の中に顔のようなモノがある。人間を追い詰め、それでトドメを指すのだ。


そして、目の前の子犬の口の中にも全く同じ顔がある。

目は無く、口だけがあり、「シャー…」と唸っている。


「っ?!」

《逃げろ、ナオヤ!!》


不意に凄まじい殺気を感じ、子犬から飛び退いた。刹那、口から伸びた"顔"が、直哉が居た地面を抉る。同時に強酸の体液も撒き散らして、地面が少しずつ溶け始めた。


《シャレになってねーぞ?!》

『なんだありゃ…映画そっくりじゃねェか』

《…ウィズ…お前、アレ知ってんの?》

『思考は共有してるって教えたよな?まぁ、このシリーズは結構見直したってのもある』

《腐っても神様だよな?な?》

『悪かったな!こちとら暇なんだよ!』

《じっくり話を伺ってやりたいが…あれ?》


話に集中していた間に、子犬はどこかに消えてしまった。しかし、あの悪意は消えていない。

直哉もある程度は感知出来るようで、泣きじゃくってた先程からは想像が付かない、緊張が消えてない顔をしている。そんな直哉の頬を、冷や汗が一筋。


沈黙が訪れた。


《まさか、あの可愛い子犬がエイ○アンだったとは…》

『可愛い外見に惑わせて、狼狽えたところをドーンだろ』

《くそ…俺が可愛いモノに目が無いのを知ってやがるのか…?》

『って事は…これはナオヤを狙っての事か?』

《多分間違いねーな》


直哉とウィズは、犯人は身近なヤツでは無いかと考えた。お花や可愛い生き物が好きなのを知ってるのは、身の回りの人しか居ない筈だからだ。

因みに、魔物が子犬型なのは偶然の中の偶然だ。



その頃、ガルガント王国。

王宮近くの古びた小屋の中、盛大なくしゃみをする者がいた。


「ぶぁーっくしょい!」

「大丈夫ですか?ロキ様」


あぁ、と相槌を打ちながらずるずると鼻を鳴らすロキを、風邪でもひいたのかと心配するサラ。


「きっとどこかの者が噂をしてるんだろう。もしかしたら、カンザキナオヤかもな」

「あらまぁ、男性にも人気なんですね!」

「変な事言うな!私は…お前にだけ好かれてればいいのだ」

「っ!…ろ、ロキ様…」


ぽぉーっと赤らむ顔をロキに向けるサラ。そんなサラの腰に左手を回し、抱き寄せるロキ。

右手でサラの顎を支え、くいっと上を向かせる。身長的にロキの方が大きいので、見上げさせてる形になる。


「私の理解者はお前だけで良いのだ。いや、お前しか居ないのだ」

「ロキ様ぁ…」


直哉を悩ませている張本人の周りには、薔薇色の花園の幻覚すら見えてしまうような空間が広がっていた。



《……まだ出て来ないの?》

『油断したところをガブリ』


ぶるっと震える直哉。小動物に噛み殺されるなら笑顔で逝けるが、相手は小動物の皮を被った化け物だ。このままでは自縛霊になってしまう。

なら返り討ちにすれば良いと思うが、口さえ閉じれば庇護欲をそそりまくる愛らしき小動物なのだ。


殺されるのも嫌だし、殺すのも嫌だ。間違い無く、礼拝堂の化け物より強敵だ。


《クソッ!どうしたら…どうしたら良い――》

『っ!上だ、ナオヤ!』


天井を仰ぐと、直哉に向けて口の中の顔を向ける子犬が居た。直哉に向けて顔を突き出す。直哉は咄嗟にしゃがんで回避した。

だが…


『バカ!強酸が飛んで来るぞ!!』

《あ、忘れてた》


ウィズの読み通り、子犬は的確なコントロールで眼球サイズの強酸を直哉の目に向けて発射した。

左に飛び退いたがなかなかスピードがあり、完全に回避する事が出来なかった。


強酸は目に直撃こそしなかったが、直哉の右頬を掠めた。


「っつ!あっちゃちゃちゃ!」


焼けるような痛みが右頬を襲った。某映画のような侵食作用こそ無かったが、普通の火傷より酷いただれ具合だ。


掻きむしりたくなるのを必死に堪え、子犬を見逃さないように目を離さないようにする。


地面に着地した子犬は、直哉から離れて威嚇するように毛を逆立てた。因みに、顎は閉じている。直角に開くのは、内なる顔を使った攻撃をする時だけだ。

対する直哉も剣を両手で掴み直し、脳内で作戦会議を繰り広げた。


《あの顔が厄介だな…直撃したら、小説には書けない惨状を展開する事になるぞ》

『だな…強酸もあの顔から出てるようだし』

《……あの顔?》

『あァ、あの顔で攻撃する時だけ強酸が飛び散る事から推測した』

《流石神様、素晴らしい観察眼だな…って事は、それさえ切り落とせば…》

『流石ナオヤ、お前にしては上等な考えだ』

《後半いらねーよ!》


そう念じると、子犬に向かって走り出した。両手で掴んだ剣を右足側に靡かせながら。


凄まじい速度で接近する直哉に、子犬は思い切り飛び退いて距離を作る。

それを待ってたかのように、直哉も地面を踏み締めて前方にジャンプした。踏み締めた地面が陥没している。


距離を詰める直哉。だが、空中では動くに動けない事を子犬は知っていた。

顎を直角に開き、顔を出す動作をする。直哉はこれを待っていたのだ。


直哉は剣を構えながら、礼拝堂でウィズが作ってくれた風の壁を思い出す。予想外の強酸も跳ね返せるだろうと思ったのだ。

そして、剣の回りにも風を纏わせるイメージをする。少なくとも剣は強酸に触れる。また作り直してもらうのも申し訳無いし、鍛治場に戻ったら…今度こそ屍になってしまいそうだ。


直哉がイメージし、ウィズがエレメントとマナを調節する。風が吹いたかと思うと、直哉と剣を風の層が包み込んだ。


そして、子犬が口から顔を突き出した。直哉目掛けて伸びる顔は、直哉の顔面に直撃――


「ぬぉぉりゃぁぁあああ!」


ヒュッ!


――する前に、直哉が振り切った剣に切り落とされた。


ドチャッと床に落ちる顔。そして、顎を開いたままの子犬の喉からは、あの緑色の強酸が噴き出す。

しかし、風の層で身を包んでいた直哉には届かない。直哉の近くまで飛んできても、180度方向転換をしてしまう。そのまま壁や床、天井に飛び散った。


子犬が地面に着地した。だが、足には力が入らないらしく、崩れ落ちた。そして、慣性に従いゴロゴロと転がっていく。

次いで直哉も着地した。こちらは両足でしっかりと立っているが、肩で息をしている。疲れたと言うより、化け物と言えど子犬を斬ってしまったショックからだ。


子犬は5m程先でぴくぴくしている。直哉は急いで駆け寄った。


黒いオーラは薄らいでいる。エイリ○ン顔を切り落としたからだろう。子犬の口は強酸で爛れ、骨や牙が剥き出しだ。強酸耐性があるのも、あの顔だけのようだ。


剣を置き、そっと子犬を抱き上げる。強酸が手に焼けるような感覚をもたらしたが、気にはしなかった。

うっすらと開いた目で直哉を見つめる子犬。その目に悪意は籠っては無く、寧ろ感謝のようなモノを感じた。好きでこんな化け物にされた訳では無いのだろう。

爛れきった舌を出したかと思うと、直哉の手をペロペロと舐めた。血の気が無く、とても冷たかった。

そして、目を閉じて動かなくなった。


《子犬……》

『酷ェな…』


眠るように逝った子犬を腕に抱き、直哉は涙を浮かべた。礼拝堂の化け物を切り刻んだ時は何とも思わなかったが、子犬は別だ。


涙が直哉の頬を伝い、子犬の顔に滴る。

すると


「?!」


どこからか黄緑色の暖かい光が出現し、子犬を包んだ。手に感じていた子犬の感触が薄らいでいき、完全に無くなった。その代わり、目の前には子犬程の光の球体が浮いている。


球体は直哉の周りを飛び回る。まるで元気にはしゃいでるようだ。

一頻ひとしきり飛び回ると、直哉の顔の正面に浮かんだ。目の前で少し揺れたかと思うと、子犬がぶち抜いた窓から光が出て行き、そのまま空に昇っていく。


まだ明るいにも関わらず、黄緑の光の目撃者は多数居たそうだ。

窓に歩みより、浮いてく光を見ながら、ウィズに問い掛けた。


《確かさ、ガルガント王国だっけ?魔物製造してんの》

『忘れた。コラーシュに聞いてみろよ』

《うん…》

『まぁまぁ、元凶をゆっくりねっちり潰してやればいいだろ』

《…そうだな》

『まぁ帰ろうぜ。挨拶もしてねェだろ』

《そう言えばそうだった。またシエルに泣かれるぞ》

『罪なヤツ』

《何その意味深な言葉》


ウィズが元気付けると、直哉も少し元気になったようだ。これ以上進むのも迷うだけだと察知した直哉は剣を拾って、来た道を引き返す事にした。


ふと視界に白いモノが見えた。よく見ると、先程切り落としたエイリア○の顔だった。

直哉が近寄ると、煙を吹きながら消えていく。そして全部消えた後に、見覚えのある紙が残されていた。


「これは…この前の…」


礼拝堂で化け物を消し去った後に落ちていた紙だ。白い紙に赤い文字が書かれている。


それを拾い上げ、ジーパンのポケットに入れて、今度こそ引き返す直哉。

しかし、素直に帰れる訳でも無いらしい。王宮はこれでもかと直哉を迷わせた。



午後六時…直哉、何かを忘れながらも騎士団員に渡す剣を携え、泣いて疲れきった姿で食堂に到着する。

コラーシュにフィーナ、シエルにセラがちょうど夕食を食べようとしてる最中だった。






「ナオヤが来ねぇな…」

「"変"って言ったのがまずかったのかしら…」

「…意外と、デリケート」

「な、ナオヤさぁ~ん…」

「ナオヤの事だから、迷ってるのかもしれませんね」

「王宮は入り組んでますからねぇ…」


上からアリューゼ・ミーナ・ラルフ・セフィア・ルシオ・アイザックだ。

そう、直哉が忘れた事は…騎士団の訓練だったのだ。


編入二日目で、早くも初サボりをしてしまう直哉だった。

直哉が泣きながら食堂に到着した頃。


薔薇色の空間を作り上げていたロキは、新しく送り込んだ魔物が消えた事を知った。

思い切り机を叩くロキ。


「クソォッ!何なんだ、カンザキナオヤ!!」


魔物を消す力を持つ異世界人。魔物を送り込んではことごとく消されてしまう。厄介だ、厄介過ぎる。

こんなのが敵国に居たら、自らの野望…国家を支配下に置く計画が台無しだ。

しかし、魔物では歯が立たないのも事実だ。


悩んだ末、一つの結論に辿り着いた。


「…これは、王をそそのかせて…早めに仕掛けるのが得策か…」


決心すると、行動が早いのがロキの特徴だ。

すぐに立ち上がると、小屋を出て王宮に向かうのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ