表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月の刻印は暁に二度咲く  作者: 相木ナナ
第壱章 月と星の宿命は始まりき
4/37

一つ星が瞬いて・参

[ひとつ星が瞬いて]参





 絢爛たる玉宝が屋敷の支柱にまで及ぶ、冬花宮城とうかきゅうじょうよりも贅沢な家楼かろうは言わずと知れた呂忠国ろちゅうこくの邸宅である。


 主である呂元帥は黒檀の椅子で或る男を待っていた。


 影では忠狗ちゅうくと呼ばれる、元帥の手先の中でも一番の手練である”黒尾こくび”の愛称を持つ劉黒鵜りゅうこくうが音もなくその前にひれ伏した。



「首尾は?」


 低く問われて、間諜の黒鵜は無言で首をふる。



「そうか、やはりあの時に薛めの娘を死なせたのは早計であったか。お主でも生死が掴めないとなると、誰が皇子をその後どこへやったか皆目見当がつかぬな」



 十六年前、武天帝の四子を暗殺に呂元帥が向かわせたのは黒鵜であった。


 だが、正妃の蘭施らんしの元に赤子の天月てんきょうは跡形もなく、侍女の四嬢しじょうが皇太子の行方は己のみが知っていると云う。



 黒鵜が四嬢を捕縛して元帥の元に連れ帰ったが、四嬢は頑として皇太子について黙秘した。口を開けば元帥を非難する言葉のみ。


 正妃に関係するもの、薛太老せつたいろう林撻りんだつなどの反呂派の自宅にも執拗に間諜が暗殺前から張り付いている、何処にも四子に関する証拠は得られなかった。


 拷問に耐え抜く四嬢にさすがの元帥も次の手を考えている間に、事は起きた。



 四嬢は抜け落ちたかんざしを咥え、壁に身を投げ打って、喉を貫いて自害したのだ。女だてらに武芸を極めていた才女は死して秘密を守り抜いた。


 出し抜かれた黒鵜こくうは四嬢を侮ったことを恥て、十六年皇太子の行方を探す任務から離脱しない。



「しかし、今の宮中で廃位された皇太子を擁立して元帥閣下に楯突けるようなものがおりましょうか。蘭妃らんひ北英ほくえいの王族の生まれですが、たとえ北英に生きて逃げ込んで軍を起こそうにも北英は妖魔によって壊滅寸前でとてもそんな力はありますまい」



 同盟国として人質同様に来た蘭施は、正妃とはいえ後宮で大きな立場でもなかった。


 その北英が魔物の群勢に戦いをしかけ、再三冬花国に援軍を求めても、呂元帥が援助を却下した。結果、北英国は荒廃して人よりも妖魔が多いと聞く。



「お主の云う通りだが、あの呪われた赤毛の子がどうにも不吉でな。占専師うらないしにも、警告された」


「閣下が、占専師うらないしを?何と云われたのですか」



 験担ぎや縁起は国中で盛んであるが、呂は至って現実主義と合理性に基づく男である。


 宮廷にも易で年号や命名をする占者がいるが呂はそういった者たちを軽視していた。余人ならいざしらず、黒鵜が不思議に感じたのは無理からぬことだ。



「天、月を双ついだく。あかつき蒼天そうてんが国にとき、其の命 れ新たにちゅうす」



「それは……」



 黒鵜が絶句した。


 天とは神を意味するのと同時に、冬花国の皇子に必ずつけられる名である。そして四子の名は天月てんきょう


 国は冬花国であり、最後の誅という字は忠と同じ音、すなわち忠国、呂元帥の名になる。絶つと建つも重ねている意図は明白。



 まさに皇太子天月が元帥を滅ぼす予言としか受け取れない。



「なんと無礼な占専師!閣下を愚弄するとは生かしておけませぬ。其奴、どこのものですか」


「それが、儂も直接聞いたわけではないのだ。家僮かぼくが表で立っている不審な占専師を見かけて詰問した途端、それだけ云うてその場から跡形もなく消えたそうだ」


「さてはたちの悪い人妖じんようでありましょう。確か告死天使こくしてんしとかいう気味の悪い妖魔が居て、万里を視、不吉事を告げるとか」



 黒鵜は、益々自分の任務を全うすることを心に念じた。


 反元帥派は少ないが、その分隙がない。それに恐怖で今は元帥についていても裏切らないとは限らない。


 いざとなれば黒鵜こくうは呂が命じれば、今上帝こんじょうていも弑し祀る覚悟がある。


 切れ者の黒鵜だが怒りのあまり窓辺の外の異変に気が付かなかった。名うての暗殺者にあるまじき失態といえよう。


 窓の外で盗聴していたぬしは、即座に闇にその身を委ねた。



「ふん、からすと飼い主はいよいよ畜生道を往くとみた。さて、予言は瑞兆か、夢見事か……」



 そう嘯いた不敵のぬしの姓名をここに留める。


 魏晋ぎしん、字を怜蝉れいぜん


 言行に信なく、忠義の売奴と噂される羅大公らたいこうの間諜であった。













 .

この話でこの章はおしまいです。

最後に意味ありげに出てきた魏晋と羅大公は、なにげにお気に入りですが、今は伏線とします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ