表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

花落ちる都の皇后

作者: 梅子

邪利は父親がいなかった。

母親が以前、仕えていた宋欽道の娘ではないかと専らの噂だった。

玫瑰の花のように美しく育った邪利を一目見ようと生け垣には村の青年が群がっていた。

ある日、粗末な家の前に輿が停まった。絹を纏った侍女らしい女が現れて庭先で野菜を洗っていた邪利に声をかけた。

「奥様が胸痛を起してしまった。医者はおらぬか?」

「医者は遠くにいますが胸痛に効く薬がうちにあります。奥様に飲ませてください」

そう言って邪利は腰に下げていた巾着から丸薬を取り出した。

「胸痛には芍薬が効くというから…」

丸薬を受け取ると侍女らしい女は輿の御簾を捲し上げた。

ちらりと奥様と呼ばれる女の顔が一瞬だが見えた。

美しい女だった。

しばらくして輿から奥様が手を引かれながら降りてきた。

邪利のいる庭先まで歩み寄ると柔らかな声で語りかけた。

「お陰で助かった…おや、なんと美しい娘だろう。宮中の女官よりも美しい。こなたは陸令萱と申す。気が向いたら陸府に来ると良い。そなたを女官にしよう」

そう言うと陸令萱は裳を翻して輿に向かった。

あまりの出来事に邪利は言葉を発することを忘れていた。

陸令萱を知らない者はいない。

皇帝の乳母で、太后とも昵懇の仲であり、宮中一の権力者だった。

卑しい身分に落とされたが、彼女は才気と万事そつがない性格でのし上がったのである。

邪利はそんな女傑に顔を覚えられ、なおかつ女官にしようと言われたのだ。

とんだ幸運だった。

卑しい身分に産まれた邪利の夢は尊くなることだった。

蔑まれて生きなければならない運命を陸令萱のように変えたいとくすぶる心を抑えていた。

その日の夜、邪利は昼間の話を母親にした。

母親は針仕事をしながら娘の話を聞いた。陸令萱の名前を出した途端に母親は顔を上げた。

「あの陸令萱様がいらしたの?」

「そうよ。私を女官にしてくれると言ったわ」

「邪利、本当かい!?女官になるのはお辞め」

「女官になってもらわないと困るね」

戸口の方から声がした。

そこに居たのはこのあばら家の大家の老人だった。

すかさず母親が大家に言った。

「大家さん、もう少し待ってください。お家賃は払いますから」

「そう言って三月も払ってないじゃないか」

「母さん、どういうこと?」

邪利は心配そうに母親の顔を見つめた。痩けた頬が影を濃くする。

そこに大家が声をかけた。

「邪利、聞いたとおりだよ。出ていくか、娘を女官にするかだ」

厳しい口調で大家は言った。

「母さん、私は女官になるわ。大家さん、それで良いでしょうか?」

「邪利もそう言っている。話は聞いていたよ、陸府にはわしが送っていくから安心して欲しい」

大家の言葉に母親は抑えていた涙をぼろぼろと流し出した。針仕事をしても、洗濯をしても2人の生活は苦しかった。

それを邪利は感じていた。自分が女官になるということは自分の運命を切り開く他に母親を助けることでもあった。

母親に追い打ちをかけるように大家が言った。

「宋欽道様が処断されたよ…邪利を守るためにも女官にした方がいい」

母親は嗚咽を激しくした。

「邪利、もう私の娘じゃない!女官でも何でもなればいい!」

邪利も堪えていた涙がこぼれ落ちた。

母親は邪利に瞳を向けるとすぐに瞳を逸らして背を向けた。

その日は大家の屋敷で邪利は一晩過ごした。

粗末な寝台に身を横たえて瞳を閉じる。すると母親との思い出がこみ上げてきた。

こんな形で別れるとは思ってはいなかった。

女官になるのは自分の意思だが、それには母親を犠牲にしなくてはならなかった。

邪利は布団をぎゅっと握りしめた。

冷たい夜だった。月明かりすらも冷ややかで、鏡に映りこんだ光は冴えた刃のようだった。

なんとか眠りについた邪利は夢の中で鳳凰が舞うのをみた。眩いばかりの光に七色の尾がたなびいていた。

はっ、と目を覚ますと夜は明けており旭が眩しく光っていた。

髪を手櫛で直しながら寝台から降りると鏡の前に座った。

鏡に映った顔はいささか疲れているように見えた。

目を伏せると鏡の前から立ち上がり、大家の元に向かった。

起きてきた邪利に大家は一礼をすると軽食をすすめたが、彼女は首を横に降った。

そして何も口にしないまま大家が用意した輿に邪利は乗り込んだ。

陸府は都の一等地にある。人は陸府を小宮殿と呼んでいた。それほど陸府は立派な屋敷だった。

輿に揺られながら邪利は何も考えないようにした。考えたら再び涙がこぼれ落ちそうだったからだ。

何時間、経っただろう。

輿が停まったのは夕暮れ時だった。

邪利が輿から降りると門の前で頭を下げる侍従や侍女が彼女を出迎えた。

「ここが陸府…陸令萱様のお屋敷…」

夕日に照らされて朱に染まる瓦に青々と茂る木々を引き立てている。

色彩が鮮やかな印象だった。

侍従、侍女の間から群青色の衣を纏った陸令萱が現れた。

「待っていたぞ。そなた、名前は?」

「邪利と申します」

邪利は頭を下げた。

「邪利、よく来たな。房を用意してある。そこで休むといい」

「お気遣いありがとうございます」

邪利が頭を上げると見計らったかのように年若の侍女がやって来て房に案内した。

侍女に案内されている間、邪利はただ真っ直ぐに瞳を向けて誰とも言葉を交わさず歩いた。

房の前まで行くと侍女は足を止めて頭を下げた。

邪利が房へ入ると侍女は戸を静かに閉めた。

天蓋付きの寝台に鏡台、衣桁には薄桃色の衣がかけてある。

卓の上には化粧箱と宝石箱が置いてあり、中身はどれも贅沢な品だった。

邪利は寝台に腰を下ろした。

すると戸が開いて、そこから侍女が入ってきた。

「あなたは?」

そう邪利が尋ねると侍女は彼女の前まで行き、頭を下げた。すくっと頭をあげると口を開いた。

「奥様から邪利様の教育を任されました、大蘇にございます。皆は私を大姑姑と呼んでおります」

「大姑姑…私もそう呼びます」

「敬語はおやめ下さい。邪利様は女官になるお方、わたくしめは一介の侍婢でございます」

「わ、分かった」

大蘇は手短に自己紹介を終えると房を後にした。

一人になった途端に睡魔がやってきた。邪利は欠伸をすると身体を横たえた。

翌朝、目を覚ますと侍女が身支度のために彼女を待っていた。

鏡台の前に座らせられると玉の櫛で髪を梳き、都で流行りの高髷に結い上げた。

顔は薄く白粉をはたいた。

身支度を全て侍女に任せていると段々、別人になっていくような気がした。

あの垢抜けない邪利はもういないように感じられた。

身支度を終えると大蘇がやって来た。大蘇は軽食を運んできてくれた。

軽食を取り終えるととすぐに大蘇の講義が始まった。

皇帝には斛律皇后という正室がいるが、太后の姪である胡昭儀を寵愛しているという。

昭儀というのは大夫と同じ位で、その上には貴妃や淑妃がある。

大蘇は休まず話した。

皇帝にはたくさんの妃嬪がいることや、皇后が将軍の娘であること。一通り話すと大蘇は女官としての教養を教えた。

邪利は文盲だった。

大蘇によって初めて文字というものを彼女は知った。

初めて彼女が書いた文字は数字の一だった。

それから千字文、詩経をおそわった。

大蘇は教養が深い女性だと邪利は感心するしかなかった。針仕事と刺繍しか出来なかった母親とは正反対の人間に思えた。

それから毎日、邪利は大蘇から学んだ。邪利は学ぶことに貪欲になっていた。

それには大蘇も舌を巻いた。

教養を身につけた邪利は更に美しくなってた。

令萱は大蘇から邪利の様子を聞いて久しぶりに会うことにした。

中庭で令萱は邪利と会った。

「邪利や、大姑姑から聞いたぞ。あっという間に文字を覚えて詩経も暗唱できるようになったとか」

「全て大姑姑のお陰にございます…後宮の女官の足元にも及びません」

「いや、今の女官は陛下の気を引く化粧にしか興味がない。太后様も嘆いておられる。邪利、太后様に推薦状を書いた。皇后様の女官として登用された」

「えっ!皇后様の女官でございますか!?」

「そうだ。誠心誠意お仕えするのだぞ…そして…」

令萱は邪利の白い手を握りしめ、瞳を真っ直ぐに向けて言った。

「陛下の妃となるのだ」

「陛下の?邪利にはさっぱり分かりません」

「邪利よ、お前に目をかけたのは他でもない。妃になる為だ…お前は中宮の相がある」

中宮の相とは皇后になる人の顔のことである。

邪利はそれを持っているというのだ。

「こなたはお前を皇后にする。そう約束しよう」


邪利は後宮に入り、斛律皇后の侍女となった。

良く仕える邪利はいつしか太監と呼ばれるようになった。

皇后に呼ばれて寝所に向かうとそこには皇帝がいた。

「陛下、ごきげんよう」

「そなが太監か。令萱の言う通り美しいな」

「恐れ入ります…陛下、皇后さまはどちらに?」

「皇后?ああ、方便だ」

皇帝は邪利の方に歩み寄ってきた。邪利は思わず後ずさりしようとしたが、皇帝がすかさず彼女の細い腰に手を回した。

「まさか朕を拒まぬな?」

「陛下…」

皇帝の行動に立腹したのは寝所を汚された斛律皇后だった。元々、斛律皇后を嫌っていた太后は大笑いをした。

邪利は内心でヒヤヒヤしたが、皇帝の手が着いたことで夫人に封じられた。

姓がない邪利を皇帝は令萱の養女とした。陸に相対する穆の姓を与えられた。

邪利は穆夫人と呼ばれるようになった。

夫人となった邪利を皇帝は寵愛し続けた。

そんな中、皇帝は斛律皇后の父親を処断した。連座するように皇后は廃された。

太后は空位の皇后の座に自分の姪である胡昭儀を就けようとした。皇帝は邪利を皇后にしたかったが、母親である太后に押し切られる形で胡昭儀が皇后になった。

それには令萱も憤慨した。

しかし、成す術はなかった。ただ、今はその時ではないと策略を巡らすのだった。

胡皇后は曹昭儀に目をかけていた。曹昭儀はそこそこの寵愛を賜っており、いい駒だった。

その日、皇后は側妃らを宴に招いた。邪利も勿論、呼ばれていた。

宴でも曹昭儀はまるで侍女のように皇后のそばに侍っている。

邪利は言った。

「昭儀様は皇后様のお側がお好きなのですね」

「側妃と言えども女官に変わりませんわ。皇后様や陛下に仕えるのが仕事ですもの」

すると邪利は微笑した。

「まあ、陛下のお渡りが少ない昭儀様からそんな言葉を聞くなんて」

曹昭儀は眉間に皺を寄せた。すかさず皇后が言葉を発した。

「これ、穆夫人。昭儀に失礼でしょう。こなたらは姉妹同然。寵愛は慈悲のように分け与えるべきでわ?」

「皇后様のお言葉はごもっとも。ですが、陛下のお心はお一つしかございません。どう分け与えれば良いのでしょう?」

後宮に入って邪利は口達者になっていた。それは自分でもわかっていた。しかし、それは武器だ。言葉は諸刃の剣である。言葉には言葉で、剣には剣を交えるべきだと邪利は考えていた。

「それにこなたは懐妊したようです」

邪利の言葉に皇后は持っていた杯を落とした。何かが皇后の中で音を立てて崩れていくのがわかった。

「こなたがお仕え出来なくなる分、昭儀様がお仕えしてくださいませ」

そう告げると妊娠すると疲れやすいからと言う理由で邪利は宴を後にした。

邪利が懐妊した話はすぐに皇帝と太后の耳に届いた。

皇帝は邪利を貴妃にした。

貴妃になった邪利は皇帝の命で皇妣を祀る儀式の祭主となった。

本来なら皇妣を祀る儀式の祭主は皇后が任命される。

しかし、皇帝はその特別な権限を邪利に与えたのだ。

懐妊してから令萱は甲斐甲斐しく邪利の世話をした。

面白くないのはかつての寵姫、曹昭儀である。

曹昭儀は姉の曹氏に頼んである者を後宮に忍ばせた。

「ねぇ、本当にやるの?」

姉の曹氏が言った。

「やるに決まっているわ。後戻りはできないもの…」

そう言って曹昭儀は机の上の風呂敷を開けた。

そこには病で死んだ幼児の骨があった。昔から懐妊した女の房の下に幼児の骨を埋めると女も胎児も呪われて死ぬという言い伝えがあった。

曹昭儀はそれを信じたのである。

曹氏は止めるように根気強く説得したが、曹昭儀は聞く耳を持たなかった。

夜、曹昭儀は邪利の御殿に忍び込んだ。見張りの宦官が巡回する前に骨を埋めなければならない。

土に慣れていない曹昭儀は手を汚すことに抵抗を感じて深い穴が掘れずにいた。

そこに灯が見えた。

曹昭儀は慌てて骨を埋めるとその場を後にした。

胡皇后は曹昭儀の行動を黙認していた。彼女も曹昭儀と同じ気持ちだったからだ。

朝になり、挨拶に訪れた令萱がおかしな盛土を見つけた。

その側には銀の簪が落ちている。

「時が来た…」

令萱は邪利に挨拶せずに踵を返した。その足で向かったのは皇后の元だった。

「皇后様、ごきげんよう」

「あら、珍しい。どうなさったの?」

「実は貴妃様の御殿で呪いの品を見つけました」

「何を言っているの?この後宮では呪いはご法度よ。それをやる者がいたというの?」

皇后は平然と言った。しかし、組まれた手は震えている。令萱はそれを見逃さなかった。

「皇后様、そこには簪が落ちておりました。多分、どこかの妃嬪の物でしょう」

「有り得ない!」

「まあ、そんなに声を荒らげて。実は拾った簪に見覚えがありましてね…曹昭儀の物でしょう」

「なぜ、それをこなたに言うの?」

「なぜって…皇后様が後宮の主だからです。後宮の主が妃嬪の呪術を黙認していたわけありませんよね?」

「令萱、こなたはどうすれば良いの?」

「その座を降りてくださいませ」

令萱は鋭く突き刺さすように言った。皇后はその場に崩れ落ちた。

「なぜ、こなたがこの座を…昭儀であった頃より苦しいのはこの座にいるからなの?」

令萱は不敵に微笑すると御殿を後にした。

一人残された皇后はまだ昭儀であった頃を思い出した。

あの頃は寵愛もあり、幸せだった。

皇后になってからはお飾りの人形のようだった。

「所詮、こなたは人形…皇后という名の人形に過ぎない…邪利、この座に就いてみろ。こなたの苦しみが分かる時がくる…それまで夢を見ていろ」

皇后は太后に自分を廃するように願い出た。そして曹昭儀が邪利を呪ったことを告げた。皇后は寺送りに、曹昭儀は死刑を言い渡された。

空位の皇后の座は邪利のためにあった。

月が満ちて男子を産んだ邪利は貴妃から皇后へと上り詰めた。令萱は太姫という位を賜り、その待遇は皇女以上になった。

邪利が産んだ男子は後に最後の皇帝となる幼主であった。

百官から礼を受けて玉座に腰を下ろした邪利はその後、自分が戦禍に飲み込まれていくとは露にも思ってなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ