表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白銀のスコール  作者: 九朗
第三章『砂漠の華』
108/115

第33節

暑いですね…。


ああ…と、溶ける…。






第33節


 

 ―――かつて私は罪を犯し、罰としてそれを手にした。


 以来、私はそれを自ら意図して使った事は無かった。

 それが、贖罪であると信じて。


 しかし、復讐に駆られた私はそれを自らの意志で行使した。


 ―――結果、私は再び罪を犯した。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


「―――んっ!?」


 大きなうろ、そこに墜ちかけ、抗おうと身体を反らせる。

 それは夢の内側だけに留まらず、現実での彼女も同じように身体を動かす。

 そこでハッと意識が覚醒する。

 眠気もなにもかも吹き飛ばすような、そんな目覚め。それは彼女にとっては、悪夢から醒める時の常だった。


「………はぁ―――…」


 現実、本物の布団の上。確固たる存在感を持つそれの上で、崩壊の危機も崩落の危険も無いそこで、ようやく安堵の息を吐く。

 安心したらしたで、再び眠気が湧きあがって来た。

 それに任せ、目を瞑ろうとする。


「…あれ?」


 そこでようやく、その布団が己の物ではないことに気付く。

 そして、そのぬしであるはずの青年の姿が無い事にも。


「アキトさん…?」


 声をかける。しかし、薄暗い部屋のどこからも返事は無い。

 重ねて問うまでも無く、フーカはアキトがここに居ない事を理解する。

 だが―――


(どこへ行ったの!?右腕が無いのに―――、死んでもおかしくないくらい、いっぱい血を流してたのに!)


 フーカの頭に冷たい焦燥が満ちていく。

 それはアキトが右腕を失った時の”冷静さ”に似ていたが、ある一点で決定的に違っていた。

 あの時は、全てが冷たく重たくなり、あらゆる動きが遠くなった。それこそ、まるで死体のように。

 しかし、今の彼女の内に在ったのは、”焦り”だ。

 焦りとは、現状が継続することへの恐怖だ。


 その恐れに突き動かされるように、フーカは周囲を探す。

 台所、風呂、客室、蔵―――――。

 しかし、アキトの気配はどこにも無い。


(…足りない。こんなのじゃ、全然足りない!!)


 その不足に、憤りすら覚えた。

 その憤りのままに、フーカは帽子を外す。

 決して、眠る時ですら外した事の無いそれを。

 戒めとして己に科したそれを。


 そこで、ようやく気付く。

 …ああ、私は――――、


(私はこんなにも、彼を”見失う”のを恐れてる…)


 ―――雑音ノイズ


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


「アキトさん!!」


 声に振り向く。そこには肩で息をするフーカの姿が在った。


「やっと、見つけ…ましたっ…!」


 息も整えずに、彼女はアキトに詰め寄る。これ以上、どこにも行かせない為だ。

 そんなフーカを見るアキトは、見つかった事への驚きよりも得心の色が強い。

 そこに疑問を差し挟む余裕も無く、フーカは問う。


「どうしてこんな所へ!?まだ安静にしてないと駄目ですよ!」


 右腕が一本吹き飛んでいるのだ。おまけに多量の出血をしている。

 アキトの体質を知らない彼女にしてみれば、無事であることが奇跡と思える程だろう。

 しかし、必死の形相のフーカを他所にアキトはと云えば、やはり暢気な調子で答えるのだ。


「ああ、うん…」


 気の無い返事。


 彼がいたのは街のはずれ。《かざはな号》が停留してある場所だ。

 急に降り出した雨の為、家に運ぶ事も出来ず放置してあったそこにアキトは居た。

 砂船の停留は通常の船とは違い、二本のアンカーで両側に引っ張るようにして、船を”固定”する。

 水の上程に喫水が深くはならないのでこうして泊めているのだ。


 そうして停泊している船の上、その縁から足をブラブラさせながら考え事をしているようだった。


「早くうちに帰りましょう!皆さん心配されますよ!?」


「う~ん…」


 フーカの言葉にも芳しい返答は無く、視線もフーカから外され再び宙へと泳ぎ始める。


「もうちょっと、ここに居たいというか…」


「考え事なんて、うちでも出来るじゃないですか!」


「まあ、そうなんだけどね…」


「―――なら!」


 言い募るフーカの視線と、アキトの視線が交差する。

 急に注意を向けられて、フーカは焦った。


(―――つ、強く言い過ぎちゃった!?)


 もしかして、反感を買ったのではないかと不安になってしまう。

 なにせ、彼がこんな所で思索に耽っているのも、おそらくは自分に原因が有るのだろうから。


(というか、片腕失ってしまったんですよね…。それは一人で思案に暮れるのも無理無いというか…、将来とか、これからの事とか、色々…。ハッ!?もしかして、わたし責任を取るべきなのでは!?お世話とか、養うとか…。アレ?何故でしょう?わたし、片腕のアキトさんより稼げる自信がありませんよ…?で、でも、そうですね、ここは一つ一念を発起して、身体を売るしか!?で、でもでもっ、甲斐甲斐しくアキトさんのお世話をするうちに、若い二人が結ばれちゃったり、しちゃったりした日には、『そんな軽率なことは止めるんだ!』とか言われちゃって、二人で幸せな家庭を―――アレ?結局わたしがアキトさんに養われてないですか?)


「………」


 明るい未来のはずなのに、フーカは目の前が真っ暗になってきた。

 わたしって…。わたしって…ッ!!


(今すぐ”orz”したい…。”orz”ってなんの事か分からないけど…)


 しかし、そんな諸悪の根源とも言うべき己から、口喧しく説教されれば流石の彼も苛立つのかもしれない。

 そう思って、恐るおそる見上げ返した彼の表情は、しかし苦笑をかたちどっていた。


「確かにここ、けっこう寒くて傷口がしみるんだけどね。でもこんなとこ、他の皆には見せられないしね…」


 困ったもんだよ、と苦笑混じりに呟く。


「それって…」


 ”わたしには(・・・・・)見せても平気って意味ですか?”


 そうたずねそうになり、慌てて口をつぐむ。


 だって、それは…。


(…卑怯だ)


 答えが『否』だと判っている問いをするのは、なんだか自分が安心したくてするみたいで。

 自分だけが安堵を得て救われた気持ちになるのは、絶対に違う。


 ―――だって。


 だってその表情は笑ってはいるものの、それでも苦しそうで。

 本当に苦しそうで。

 でも、本当はもっともっと苦しいはずで。

 わたしが来たから、なんとか苦笑で取り繕っているって意味で…。


 ―――胸が、苦しくなった。


 彼が苦しんでいるのは自分の所業に因るところが大きいから、というのも勿論ある。

 しかしなにより、彼がその苦しみを独りで抱え込まなくてはいけない事に対して、だ。

 きっと、今わたしの家で眠ってる彼女達は知らない。

 彼の裡にそんな”弱さ”が在る事を。

 否、知ってはいてもそれが彼の一部である事を理解できない。


 ほんの数週間の付き合いでしか無いが、そんなわたしにも彼女達が彼を精神的な柱としているのが解る。

 それも”支柱”ではなく”主柱メインマスト”として、だ。

 彼がいるから、彼女達はどんな風も前へ進む力へと変換できる。


 そんな彼が”弱さ”を見せると云う事は、そのマストが折れてしまう事と等しいのだ。

 だからこそ、彼はこんな街のはずれで冷たい夜風に吹かれながら、独り苦しんでいるのだ。

 それがたとえ嘘でも虚構でも、彼女達の前では真っ直ぐ立ち続けなければいけないから。


 一本の今にも折れそうな帆柱が、いまだに去ろうとしない少女を不思議そうに見て、言う。


「まだ冷えるから、フーカは家に帰った方が良いよ。どの道、船の見張りは必要だし」


 ―――もう、見ないでくれ…と。


 だから少女はこう言ってやった。


「なら、わたしはアキトさんの見張りをします!」


「俺の見張りって…」


「船を見張るより、ずっと大切です!」


「…これ君の宝物じゃなかったの?」


 ―――ですけども!ですけども!!


「わたしはアキトさんが心配なんです!!いけませんか!?」


「いや、いけないって事は無いけどさ…」


 呟き、フーカを見やる。彼女がこれ以上退く気が無いのを理解すると、溜息を一つ吐く。

 そして、再び苦笑を浮かべた。


「仕方ない…のかな?帰るつもりが無いのなら、上がっておいで。一人よりは二人の方がきっと寒く無いと思うし」


 でもその苦笑は、どこか安堵しているようにも見えて、わたしはこう答えたのだった。


「はいっ、きっと!」



月と砂漠と砂船と。


そこにいたのは、一人の少年と少女だけ。


そこで彼らは何を語らう。

そこで彼女は何を語ろう?


思索に思案、多くが未定。


大体そんな感じ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ