表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/19

13 Vtuberできた!やり方わかった!


 夏風の中の人がちょっとVtuberに興味を持ちまして、ちょっとVtuberできるスキルを身につけようかとどたばた試行錯誤してみました。ほぼ自分の備忘用です。メモメモ


【アバターキャラクターを手に入れよう!】

 さて初めにキャラクターなんですよね。夏風は以前お友達に書いてもらったイラストがありまして、それで出来るかと甘く考えておりました。うん。甘かった。なんかわかんないけど、いろいろ設定とか、ファイルとかあるのね。

 で、夏風はNizima (https://nizima.com/)ってとこでアバターキャラ(Live2Dモデル)を買うことにしました。かぶってもいいからとりあえず使えればだと、安ければ数百円~数千円。一品ものだと数万円~10万円超。

 でも買ってから気が付いたけど、キャラ動かすソフトに無料のがついてるのね。考えなしにムダ金を使ってしまう夏風、またやってしまいました。とりあえずなら無料で普通に手に入ります。

 

【アバターキャラクターを動かそう!】 

 キャラクター動かすのにいろいろ調べて、VTube Studio(PCだとSteam)、あとはNizina live(https://nizimalive.com/)を買ってみました。どっちも無料でもできるけど、宣伝用のキャラが動いたり、時間に制限があったりするので買っちゃいました。

 Vtube Studioが大体1500円ほど、Niza liveが一年で5000円ほど。

 なんで二つ課金しちゃったかというと、Nizimaで買ったキャラクターのお着替えがVtube Studioでできなかったわけです。

 なので同じ会社ならと、Niza liveも買っちゃったわけです。効率の悪い夏風のいつもの銭失いです。ひっとしたらVtube Studioでもできたかも?いや絶対できるでしょう。でもNiza liveのほうでやっちゃいました。Vtube Studio残念。

 ちなみにどっちともアプリダウンロードです。


【購入したアバターキャラクターの追加】 

 NizimaでもVtube Studioでも同じですが、買ったキャラは自分で追加しないと使えません。Vtube Studioは特定のフォルダーにダウンロードして解凍したアバターキャラをフォルダーごとぶっこみました。Nizimaはアバターキャラのファイルを指定すると取り込めました。


【アバターキャラクターのリメイク・カスタマイズ】 

 これ、ものすごく試行錯誤しました。わからないんですよね。わかる人はすぐわかるかもしれないけど、夏風はわからない人なので。

 で、今のところ分かったやり方。もっといいやり方あるかもしれないけど。nizima LIVEのメインメニュー下から3つ目の「表情・モーション」を選択し、「新規表情作成/カスタムモデル新規編集」を押します。そしたらむっちゃいっぱいパラメーター出てきましたので適当になぶります。できました。

 

【アバターキャラクターとの表情との同期】 

 あとはカメラでアバターと自分の表情動きとの同期。これはもうソフトに普通に備わってましたね。不器用な夏風でもできるレベルでした。

 メインメニューの上から二つ目の「カメラ設定」のところ。夏風はとりあえず「フェイストラッキング」と「ハンドトラッキング」にウェッブカメラを設定しました。「リップシンク」にはマイクを設定しました。

 あとは「カメラ詳細設定」を開くと、顔の左右、顔の上下、顔の回転、目の動き、口の動き、眉の動き、その他もろもろ細かく設定できます。夏風?めんどくさいから適当です。とりあえず大体夏風の表情と同期してくれればいいんです。ソフトが勝手にやってくれました。超簡単でした。


【配信用画面作成ソフトのダウンロード】  

 配信に向けてOBSスタジオをダウンロードしました。配信用ソフトいろいろ出てるみたいだけど、これは無料でとりあえず普通にできそうだったので。

 ちなみにOBSスタジオ(OBS Studio)とは「Open Broadcaster Software」の略なのだそうです。ライブ配信とか動画づくりのためにPCソフトです。無料です。WindowsでもMacでもいけます。

 複数のソース(アバターとか、マイク音声とか、ゲーム画面、ウェブカメラ映像、画像、プレゼン、BGMとかいろいろ)を一つの配信画面にまとめて配信できます。YouTubeでも、Twitchでも、ニコ生でも、Zoomでも、いろんな配信プラットフォームでリアルタイム配信でも録画配信でもできます。


【配信用画面の作成1 背景透過でアバターを取り込む】

 さて、いよいよ配信画面の作成です。とりあえずアバターの取り込みです。必要なものはソフト二種類「OBS Studio」、「nizima LIVE」です。そしてnizima公式が無料提供している「nizima LIVE OBSプラグイン」です。プラグインはnizima LIVE公式サイトで「OBSプラグイン」(https://nizimalive.com/download/)をダウンロードしてインストールしました。

 しばらくnizima LIVEの設定、オプションで「OBSプラグを有効にする」にチェックを入れなければならないというのに気づかなくて結構な時間を費やしました。実に夏風らしいです。

 いよいよアバターの準備です。夏風はとりあえずパワーポイントのとなりでプレゼンする風なのをやってみようと思います。前準備としてアバター以外1. nizima LIVEを開き、「モデル一覧」から配信に使うアバター(Live2Dモデル)を選びます。次に メインメニュー上から3つ目の「背景設定」を選んで、「透過背景」でアバター以外を透明にできます。

 OBS Studioで、「ソース」の「+」で一番上にある「nizima_LIVE」をクリックします。ウインドウの名前を選びます。

 アバターがOBS Studioに現れました!


【配信用画面の作成2 パワポのプレゼンを合成する】 

 画面にアバターが現れてテンションアゲになってきました。いよいよパワポスライド合成にチャレンジです。

 パワポ(PowerPoint)の立ち上げです。で表示したいスライドショーを開きます。スライドショーやってみました。はい画面いっぱいになりました。操作できません。困りました。ここでまた多くの時間ロスです。そして試行錯誤で「スライドショー」→「設定」→「スライドショーの設定」→「出席者として閲覧する(ウィンドウ表示)」を選択すると任意のサイズのウィンドウでスライドショーができるようになりました。そんなん知らんがな。

 OBS Studio下部の「ソース」の一番下の「+」をクリック。「ウィンドウキャプチャ」を選択して、パワポののウィンドウを選択します。

 おおお、アバターとパワポスライドが一つの配信画面に合成されました。あとはそれぞれの大きさとか上下を調整しました。これで準備万端です。


【配信!】

 OBS Studioの下の一番左の真ん中あたりに「仮想カメラ開始」というのがありますので、そちらぽちっと。あとは配信ソフトでこの仮想カメラを選んでやるとなんと画面に合成した映像が!やりました!夏風Vtuberスキルを手に入れました。チャラララッチャラー。


【追記 腕のモーション】

 配信を試しましたが、腕が動かなかったです。

 バイバイとか、ピースとか、腕を動かせたら嬉しいなぁと散々設定いじりましたが無理でした。

 絵師さんに相談したところ、動かないアバターモデルだったようです。動くように追加差分を描いてくれるそうです。「モーション」と「キーバインド」があるそうでそれぞれ追加差分の値段が異なりました。

 モーションはこちらの動きに合わせて動く感じ。キーバインドはこちらでショートカットキーを割り当ててスイッチでポーズチェンジする感じでした。


 色々あるんですね。



 #Vtuber #始め方 #OBSスタジオ #アバター #動かし方 #配信映像の作り方 #配信 #やり方 #Twitch #Nizimaライブ #モーション #キーバインド

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ