表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/61

06 四輪作計画






 春の雪解けを待って、ヴィオレッタはひとりで領地へ飛んだ。

 地図もあるし、知っている道だ。目印となる連峰もよく見える。


 ヴィオレッタは透き通った清々しい空を飛び、領地を空から見た。広大な土地は春の息吹が広がっていた。新緑の葉に、芽吹く花々。そして、麦を蒔く畑を耕す牛と領民たちの姿。


 子どもたちが黒鋼鴉を見つけて手を振っている。ヴィオレッタは手を振り返しながら、領主館へ向かう。


 領主館の庭に無事に到着し、クロの足が庭に降り立つと、屋敷の中から祖母や使用人たちがいそいそと出てくる。

 ヴィオレッタはクロに礼を言ってから鞍から降り、祖母の元へと駆け寄った。


「おばあさま! お久しぶりです!」


 何度も手紙を交わしていたとはいえ、顔を合わせるのは久しぶりだ。

 広げられた腕の中に飛び込んで、ぎゅっと祖母を抱きしめる。温かくて、安心する香りだった。


「ああ、よく来たわねぇ、ヴィオちゃん。菫の妖精ちゃんは、どんな楽しいことをするの?」

「農業の勉強と、米作りですわ!」

「そうなのねぇ。わたくしも応援しますからね」


 そうしてヴィオレッタのレイブンズ領での生活が始まった。

 父母が心配するので、約一週間ごとに王都と領地を行き来する約束だ。


 ヴィオレッタは祖母と執政補佐官から、領地経営を学ぶことになっている。

 その勉強の合間、最初にしたことは稲を育てるための水田をつくることだった。


 流石にひとりでは大変だったので、領地を守る兵たちにも手伝ってもらう。土地を耕して、耕して、耕して。水路を伸ばしてきて。何日もかけて浅池状態にして、育てた苗を植えた。


 立派な水田ができあがり、ヴィオレッタは満足してずっとその場所を眺めた。


 ――ただ、これはあくまでも趣味なのだ。


 稲作を本格的にやるためには、水路を整備しなければならないし、小麦畑を田んぼに変えていかなければならない。いまの時点でそれは現実的ではない。


 この国では長年小麦が作られてきた。

 国民は小麦に馴染んでいる。


 米を流通させようとしても、おそらく広まらないだろう。


(だからこれは、あくまで趣味なのよね)


 趣味だからこそ採算度外視で楽しめる。


 だが、ヴィオレッタは貴族だ。領地を豊かにし、領民を飢えさせない義務がある。国を栄えさえる義務がある。


 それにヴィオレッタはこの土地を愛している。

 すべての景色を。すべての人々を。

 この地に住む人々を守りたいし、幸せにしたい。美味しいものをたくさん食べさせたい。


(稲作は趣味で続けるとして、小麦は大事よね。わたくしもパンやパスタは大好きだし)


 ヴィオレッタは領主館に戻って騎乗服に着替え、クロに乗って上空から領地を視察しにいく。

 しばらく飛んだ後、ヴィオレッタは川の近くに一度下りる。休憩だ。

 クロに川の水を飲ませながら、青々とした麦畑を眺める。


「なんとかして収量を増やせないかしら」


 レイブンズ家の領地は温暖な気候だ。収穫量を増やそうと思えば、きっともっと増やしていける。


 収穫量が増えればいいことずくめだ。

 蓄えができて凶作に備えることができ、蓄えを超えた分は周りに売ることができる。

 もし大凶作が起きたときに、周辺に普通の値段で売ることができたら、あるいは援助として無償提供が出来たら、レイブンズ家の名声も上がる。


(どうすればもっと収穫量が増えるかしら……できれば簡単に)


 考えながら歩いていると、道端に咲く白い花に気づく。


「クローバーだわ」


 とても懐かしい気持ちになりながら、クローバーの前にしゃがみ込む。たくさん茂った葉と丸い花が、夏の光を受けてキラキラと輝いていた。


「四つ葉のクローバーとかあるかしら……まあ、あったわ!」


 幸運を呼ぶと言われる四つ葉に触れ、摘んだ刹那――


 脳裏に絵が描き出される。

 青い空、白い雲。田んぼに咲くクローバーの花。茂る緑の葉。


 ――前世で見た光景が。


(……そうだわ。たしか……休ませている田んぼでは、クローバーやレンゲを植えていたわ)


 ヴィオレッタはクローバーを見つめながら、立ち上がる。

 顔を上げると、青空の下に広がる小麦畑と牧草地が見える。

 風を受けて淡く揺れ、ヴィオレッタに何かを語りかけているかのようだった。


「…………」


 この地では、農地を二つに分けて、片方で小麦をつくり、片方を牧草地にして放牧し、翌年はそれを逆にしている。

 つまり二分の一は休ませているのだ。


 何故そんなことをするかというと、同じものを作り続けていると、大地に力がなくなってしまい、小麦がうまく育たなくなる。だから大地の力を補充するために、家畜を放牧する。


(もっと効率的に大地の力を回復できれば――)


 もっと生産性が上がるのではないだろうか。

 ヴィオレッタは摘んだクローバーを握りしめ、急いで屋敷に戻った。


 自分用の部屋に戻り、騎乗服のまま机に紙を広げてヴィオレッタは考える。

 紙の上に四つ葉のクローバーを置いたまま。


(同じものを同じ土地で作り続けると、連作障害が出る)


 これは前世の知識か。ヴィオレッタとして見聞きした知識か。

 どちらにしろ、自分の知識であることは間違いない。


(だから……農地を三つ……いえ、四つに分けて……)


 長方形を描き、線を引いて四つに分ける。


(小麦は二か所必要よね。いま休ませている土地にはクローバーを植えて、もう半分にはもっと別の作物を……冬の間の人間と家畜の食料にもなるような)


 頭を抱えながら考える。


(うーん……ダイコンとか、カブとか? ダイコンはこの世界にあったっけ? カブは似たのがあったはずだわ)


 ――そうやってヴィオレッタはひとつの計画をつくった。


 農地を四つ――ABCDに分ける。

 A農地には大麦を植える。

 B農地にはクローバーを。

 C農地にも小麦を植える。

 D農地はカブかジャガイモを育てる。


 収穫から次の種まきまで期間が開くようなら、とにかくクローバーを蒔く。

 二年目以降は、これらをひとつずつずらすことで、休ませる土地をなくす。


「これは完璧な四輪作よ!」


 ヴィオレッタは達成感に包まれながら、自分の完璧な計画書を眺める。見れば見るほど完璧だ。あとは実践しながら、現状に合わせて修正していく。


(それにしても、この世界は驚くほど日本に似ているわ)


 クローバーがクローバーという名前で、ジャガイモがジャガイモという名前で存在している。そのことに気づいたときは驚いた。


(わたくしの前にも転生者がいて、その人たちが名前を付けたのかしら)


 ヴィオレッタがそうなのだから、他に転生者がいても全然おかしくない。


 偉大な先人たちに感謝しながら、ヴィオレッタは計画表を手に祖母の元へ向かった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくださってありがとうございます。
少しでもお楽しみいただけたら↑の評価(⭐⭐⭐⭐⭐)を押していただけると嬉しいです!

▼▼▼▼▼

【新作長編】捨てられるはずの悪妻なのに冷酷侯爵様に溺愛されています

▲▲▲▲▲


vi1600.jpg
アース・スタールナ様より書籍版が発売されます。
【amazon】
よろしくお願いいたします。

【コミカライズ好評配信中】
vtc_b.jpg
― 新着の感想 ―
[良い点] 自然な感じに日本の植物や作物と同じ名前である事を入れる点が凄く良い。 こういう地味な差し込みが、読んでて違和感をおぼえるのを防ぐのよね。 『うちの異世界はこういう世界です!』って早めに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ