表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
221/221

後日談「シルフの遺志は」


 ────労働者議会の指導者レミ・ウリャコフ、病に没する。


 そんな訃報が報じられたのは、終戦してわずか二年後のことでした。


「お久しぶりです、ヴェルディさん。トウリ・ロウです」

「久しぶり、トウリちゃん。もうイリスと呼んじゃダメなのでしたっけ?」

「ええ、今はトウリの名で活動しています」


 レミさんの命を奪った病は、チェイム風邪だそうです。


 この風邪は世界大戦末期から流行を始め、型を変え何年も民衆を苦しめました。


 そしてレミさんも、その犠牲となってしまったとのことでした。


「トウリちゃん。君にレミ・ウリャコフの国葬に参列してほしいと、要請が来ている」

「自分にですか」


 戦後二年目の当時、もう自分は参謀長の立場を辞していました。


 いち軍人として、ウィン周辺の賊討伐に明け暮れていました。



「オースティン政府も、友好のため参列してもらいたいとさ。とくにレミ・ウリャコフ氏はトウリちゃんと親交が深かった、と聞いているしね」

「……自分には、賊討伐の任務がありますが」

「ガヴェル中尉に任せましょう。彼はもう一人前です、十分に任務をこなせるでしょう」

「確かに、そうですね」


 そんな折、サバトからレミさんの国葬に参列するよう依頼が届いたそうです。


 オースティンも体裁上、断りにくいとのことでした。


「分かりました、サバトに向かいます」

「ありがとう、トウリちゃん」


 このレミさんの葬儀参列が、自分が外交部に転属するきっかけとなりました。


 ある意味、自分の人生を変えた任務といえるかもしれません。


「自分一人で行くのですか?」

「まさか。ベテランの外交官にもついていって貰うから」

「ご配慮、ありがとうございます」


 そのベテラン外交官さんというのが、自分と連合軍に停戦交渉に向かってくれた方でした。


 小太りで恰幅がよく、肝の据わった外交官さんです。


「ついでに、外交のことも勉強してみたらどうだい」

「はい、ありがとうございます」


 世界大戦を乗り越えたとはいえ、再び戦争が始まらないとは限りません。


 戦争を未然に防ぐには、やはり外交が大事です。


 そういった諸々を考え、自分は外交部への転属を選んだのですが……。


 それはまた、別のお話です。









「イリス様、お会いできて光栄です」

「こちらこそ」


 サバトへの参列は、イリス・ヴァロウ名義で行うことになりました。


 兄ベルン・ヴァロウの名が、サバトで有名だからです。


「聞いていた通り、可憐で麗しい」

「ありがとうございます」

「ベルン様にはお世話になりました」


 東西戦争時代のベルンは、農村の焼き討ちなど非人道的な行為を繰り返しました。


 しかし同盟後、サバトの安定に大きく貢献したのもまたベルン・ヴァロウでした。


 そんな彼は現在サバトでは毛嫌いもされていますが、信奉者もいるくらい人気もあったのです。


「おお、イリス様! イリス様ではございませんか!」

「おや、貴方は?」

「どうか、どうか。少しだけ、お時間をいただけませんか!」


 そのベルンの実妹ということで、自分はたくさんの人に話しかけられました。


 平和の象徴、悪魔(ベルン)の妹、オースティンのエースなど、様々な扱いを受けました。


「お初にお目にかかります。私はサバト軍ジルスタフ少佐と申します」

「初めまして、イリス・ヴァロウです」

「この度は、お越しいただきありがとうございます」


 実のところ、自分は話しかけられすぎて辟易としていました。


 しかし、外交官さんから『話しかけられたらにこやかに返せ』とよく言い含められていたため、気は抜けません。


「この度は偉大な指導者レミ・ウリャコフ様のご冥福をお祈りいたします」

「まだお若いのに、残念なことでした」


 自分は決まり文句で、レミさんの弔意を示し続けました。


 会う人話す人からレミさんについて惜しまれ、泣かれ、悲しまれ続けました。


「彼女の死後も安らかであらんことを」


 ……自分はレミさんと話した機会は、あまり多くありません。


 北部決戦前のテントと、サバト革命後の二回だけです。


 ですが、それでも自分なりに彼女の死を悼んでいるつもりでした。


「ただ、私の本題はレミ様の件ではないのです。イリス・ヴァロウ様」

「……では、自分に何の御用でしょうか」

「実は、貴女にお伺いしたいことがありまして」


 なのでこの方もレミさんを悼む感じと思っていたのですが、


「シルフ・ノーヴァについて聞きたいのです」

「……シルフについて、ですか」

「ええ」


 ジルスタフという男性が出したのは、シルフの名でした。


 珍しい話を振ってくるものだと、意外そうに彼を見つめると、


「私は、彼女の……シルフ・ノーヴァの婚約者でした」

「っ!」


 彼の目は、自分を敵視しているようでした。



「私はシルフと、同じ士官学校を卒業した同期です」

「彼女に婚約者がいた、などと聞いたことはありませんが」

「親同士が決めた婚約でしたから、彼女は意識もしてなかったと思いますよ」


 シルフの婚約者。その肩書は、今のサバトで決して良い目で見られないでしょう。


 国を裏切り、連合側に与した魔女。お粗末な作戦を提唱し、惨敗した無能な指揮官。


 下手をすれば絡まれかねません。


「ただ、僕はシルフと婚約ができてうれしかった。その気持ちは今も変わらない、僕は彼女の眩しさに惹かれていた」

「分かりますよ。シルフは苛烈で、眩しく、鮮烈な女性でした」

「しかし彼女は連合側に寝返り、儚く散ってしまった。婚約者である僕に相談すらせず」


 しかしジルスタフは、シルフのことを未だに想っているようでした。


 死んだ人間が忘れられず、未だに囚われている目です。


「つまりは、私の片思いだったというわけです。彼女は私のことなど、歯牙にもかけていなかった」

「そうですか」

「それも当然です。シルフは、向日葵のような輝きを放つ少女だった。その聡明さに、誰もが驚き、羨み、そして妬んだ」


 ジルスタフさんは、本当にシルフに入れ込んでいたようでした。


 今のサバトに、ここまで彼女を持ち上げる人などいないでしょう。


「私なんかが、相手にされるわけがなかった」

「……」


 彼と話を聞いて、自分は不思議と微笑んでいました。


 誰かがシルフの話をする時は、小馬鹿にしたジョークばかりで不快だったのですが、


「貴方はシルフを、馬鹿にしたりしないのですね」

「当たり前だ」


 シルフを尊敬している人と出会えて、温かい気持ちになったのです。


 彼女を知っていれば、史上最悪の愚将などと呼ぶはずがありません。


 シルフの知性は、地獄のような塹壕戦で燦然と輝いていました。


「……それで。自分に、シルフの何を聞きたいのですか」

「彼女の、最期の戦いについてです」


 そんなジルスタフの言葉に、相槌を打って聞いていたら。


 彼は鋭い目で、自分をじっと見つめ、


「シルフがどうして、あんな愚策を取ったのか。彼女があんなに、愚かなはずがない」

「……ふむ」


 そう断言しました。


「追い詰められ、正気を失っていたのかと思いました」

「どんな優秀な参謀でも、失敗はありますからね」

「しかし先日、生き残ったシルフの部下に話を聞くことができまして」


 彼はシルフの最期の策────史上最悪の愚将と呼ばれるに至った『這う砲撃』の真意について調べたそうです。


 あれはきっと、シルフにとって何か手違いがあったに違いない。


 本当に彼女の指揮通りに実行されていたら、シルフ・ノーヴァが負けるはずがないと。


「シルフは自分のためではなく、常に祖国サバトのことだけを想い、戦っていたと」

「ふむ」

「そして作戦前夜。彼女は悔しそうに涙を流し、貴女(イリス)の名を呼び続けていたそうです」


 そしてジルスタフは、とうとう真相に行きついたようです。


 つまりシルフは祖国のため、負けを選ばされたという真相に。


「つまりシルフは貴女(イリス)の策で、敗けを選ばざるを得なかった。労働者議会が出兵し、サバトを決戦に巻き込んだことによって、勝利してはいけなくなった」

「……」

「────つまりシルフ・ノーヴァは祖国を想って、自死を選んだ」


 ジルスタフは、独力であの戦いの裏を看破したのです。


 平静を装いましたが、少し冷や汗をかきました。


「この推測に間違いはないですか、イリス・ヴァロウ」

「驚きましたね」


 ジルスタフの目には、怨嗟や憎悪がはっきり浮かんでいます。


 その事情は、墓まで持っていくつもりだったのですが……。


「そうですね。おこがましい気もしますが、(はい)と答えておきましょう」


 ジルスタフの執念と、その知性に敬意を表して。


 はっきりと、肯定しておきました。


「……やはり、そうだったか」

「ただし、自分もまた操られた駒です。悪意の片棒を担がされた、歯車に過ぎません」


 しかし憎悪の視線を向けてくるジルスタフに、自分はむしろ好感を抱きました。


 サバトにはまだ、シルフの味方が残っていた。その事実に、少しだけ胸が軽くなったのです。


「自分はシルフに勝利してなどいません。悪魔の策を実行しただけ」

「それは責任転嫁、というやつですか」

「いいえ。シルフ・ノーヴァは自分ひとりに負けるような凡愚ではないという、訂正です」


 今や、シルフの聡明さを知るものは僅かです。


 大戦期、自分たちオースティンがどれだけ彼女に煮え湯を飲まされ、そして恐れてきたかを語り合える人は殆どいません。


「ジルスタフさん、よければ彼女についてお話しませんか。久しぶりに、旨いヴォック酒が飲めそうです」

「……無論、そのために貴女に声をかけたのです」

「だったら、服の下に隠した銃に手をかけるのはやめてください」


 ジルスタフ氏は自分にそう言われ、ビクっと肩をすくめました。


 彼のシルフに対する気持ちは、本物なのでしょう。自分を暗殺しようだなんて、考えてしまうほどに。


「撃ち合う気なら、抵抗はさせていただきますよ。殺されるわけにはいきませんので」

「……気づいてらっしゃったのですか」

「これでも戦場帰りです。手銃の気配を察せなくては、前線で生き残れません」

「なるほど。聞いていた通り、貴方もまた英雄ということですか」


 自分はそのまま、隠された銃を服の上から掴みました。


 その動きにジルスタフは、抵抗をしませんでした。


「分かってますとも、イリス様。この憎悪が幼稚な自己満足だということくらい」


 この態度を見るに、彼は本気で自分を撃つ覚悟はなかったのでしょう。


 ただ、激情に任せてということはあったかもしれません。


「だけど、あんまりじゃないですか」

「ええ、そうですね」

「シルフは最後まで、サバトの未来を案じていたのでしょう? 国家のため、名誉も命も投げ捨てて散ったのでしょう?」


 大切な人を殺されると、人は憎悪に飲まれ、稚拙な行動をとってしまいます。


 それは理屈ではありません。感情の暴走に、理性が介入する余地などないのです。


「シルフの命を奪ったのは自分です。しかし、だからこそ、自分は殺されるわけにはいきません」

「だからこそ?」

「シルフは最期の瞬間、自分を撃つことができたのですよ」


 このジルスタフ氏の暴走も、シルフに対する愛情からくるものでしょう。


 自分がロドリー君や、リナリーを殺された時のように、我を忘れているのです。


「しかしシルフは自分を撃たず、嘲るように自死を選びました。自分を殺せば、戦争が続いてしまうから」

「……」

「シルフは選べました。自分を殺して、留飲を下げることができました。だけど、シルフは最期まで、サバトのためを思って行動したのです」


 だが、彼が真にシルフのことを想うのであれば。


 彼女の選んだ高潔な死に様を、汚してほしくありません。


「……自分を殺せば、この平和はどうなりますか? その復讐は、戦争の種をまいてまで行いたいものですか」

「そんなこと。……言われずともわかっていますよ」


 ジルスタフは、理性ではちゃんと『撃ってはいけない』と理解していたようで。


 やがて服の下の銃から手を放し、その場でうなだれてしまいました。


「……イリス・ヴァロウ様。大変な失礼をいたしました。貴女を殺しても、シルフは喜ばない。いや、むしろ激怒するような気がした」

「ええ、激怒するでしょうね。シルフの癇癪を宥めるのは大変ですよ」

「もちろん知っておりますとも。学生のころから、彼女の癇癪癖は酷かった」


 殺意がなくなったジルスタフに、自分はそう言ってにこやかに笑いかけました。


 何よりシルフが嫌うのは、意図を理解せず勝手な行動をして、状況を悪くする者です。


 ジルスタフが自分を撃っていたら、シルフはあの世でヒステリックに怒鳴ったことでしょう。


「抵抗はしません。私は私怨で貴女を撃とうとした愚か者です。このまま、衛兵に突き出してください」

「いえ、貴官はただ手銃をしまい忘れただけ。でしょう?」

「……敵いませんね、貴女には」


 なので自分は、ジルスタフの行動を咎めないことにしました。


 リナリーを殺された日、感情に任せてゴルスキィさんを撃った自分に、彼を咎める権利はありませんから。


「ですが不用心ですよ、イリス様。私が再び激情に飲まれたら、どうしますか」

「いえ、十分に用心しています」


 そんな自分の対応に、両手を上げて降参のポーズをした後。


 ジルスタフさんは半ば当てつけのように、そう聞いてきましたが、


「たった手銃一丁に仕留められるほど、耄碌はしていません」

「えっ」


 自分はクスっと笑って、掌の上に小さく【盾】を作って見せたのでした。


明後日、7月30日にTS衛生兵さんの戦場日記Ⅴが発売します。

お待たせした分およそ2巻分、大増484ペ-ジでお届けします。

また1巻~4巻を、BookWalkerなどで7/31までセールを行っております。

よろしければ、手に取っていただければ嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
外野から、シルフの作戦の真意を見抜いてくれる人を求めていた自分がいる。
TS転生したジルスタフさんがTS転生したシルフに喰われるお話はどこにありますか?
「ドクポリ解放戦線」の後日談?じゃないですよね。 あっちは戦後10年近く経っているはずで、レミが病死したのが終戦から2年後… そろそろ、公式な「年表」とか有ると良いかも。 それはそれとして、シルフ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ