表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
212/221

204話

「……はぁ」


 襲撃を延期したルイたちは、拠点としていた村に戻った。


 そこから周囲を回り、スコップや木材を調達することとなった。


「うまくいかないもんだな」

「失敗する前に教えてもらえてよかったじゃない」


 せっかくの決戦ムードに、水を差された形である。


 しかし、戦争経験者たちの意見は無視できなかった。


「人形ちゃんと再会できた幸運に感謝なさい」

「そう、だな」


 妻を攫われたルイには、焦りがあったのだろう。


 誰かが死ぬ前に気づけて良かった、とマリッセは慰めた。


「人形ちゃん、外傷治療にかなり詳しいわ。ありゃ、相当な腕ね」

「そうか、そいつはありがたいな」

「私もいろいろ教えてもらえそう。……どしたの、ルイ」


 トウリを褒めているものの、ルイは面白くなさそうな顔だった。


 むしろ、トウリの話をしたくなさそうな雰囲気だった。


 ……その理由は、ルイ自身がよく分かっていた。


「……何でもないさ。俺はただ、器の小さい男ってだけだ」

「あー、ね。なんか優秀そうだもんね、人形ちゃん」


 つまり男の嫉妬、である。


 彼は、トウリの方が指揮官として相応しいのではと思ってしまったのだ。


「でも誰が何を言おうと、この軍のリーダーは貴方よルイ。人形ちゃんは優秀かもしれないけど、アンタほど求心力はないわ」

「そう、かな」

「ここにいるみんな、アンタの言葉に動かされてついてきたんだもの」


 しかしこの集団は、ルイを中心に結束している。


 彼が村落を回り、言葉を尽くして集めたのだから。


「人形ちゃんだってアンタのために、力を貸そうとしてくれてるんじゃない」

「そうだな……」

「ルイの人徳と天運ってやつよ、もっと誇りなさい」


 そこまで言われたら、凹んでいる暇はない。


 ルイには妻を取り返し、賊を追い払うという大志があるのだ。


「ありがとうマリッセ!! うおお、俺はやるぞ!」

「はいはい、私も死ぬまでついて行ってあげるわ」


 発破をかけられ、彼の目に再び光が宿った。


 そんな彼を、マリッセは微笑ましい目で見ていた。


「そうと決まれば、情報収集だ。戦争経験者から、ノウハウを学ばないと」

「そうね、行ってらっしゃい」


 ルイという男は、やや短絡的で欠点が多い。


 しかし素直な性分で、どこか人を引き付ける魅力があった。


 だから、百人ほどの軍を束ねるに至ったのだろう。


 指揮官としての素養は欠けるが、周囲が補ってやれば輝くタイプだった。






「と、言う訳で。ジェンさん、トウリ、俺に塹壕戦を教えてほしい」

「結局、塹壕戦やるんじゃな」

「分かりました、自分の知る限りですが」


 思い立ったが吉日。


 ルイは元兵士であるジェンとトウリの元へ向かい、教えを請うた。


「塹壕とは、どうやって作るのだ?」

「難しいことは何もない。ただ、深く穴を掘るだけじゃ。深く深く、ちゃんと頭を隠せるくらいにな」

「崩落しないよう、壁は支柱で支えます。支柱は、塹壕を駆けあがる際の足掛かりにもなります」


 トウリもジェンも、戦後まで生き残った兵士なだけあって、戦いには詳しかった。


 ルイは二人に教えてもらいながら、実際に塹壕を掘って確かめた。


「ルイさんルイさん、村の真ん中に穴ァ掘って、何をしよんじゃ?」

「悪い、戦争経験者の二人に塹壕について教えてもらってたんだ。後で埋めるよ」


 ルイが塹壕について学んでいると、ドクポリ解放戦線の同志たちも近づいてきた。


 自分たちのリーダーが穴を掘っていたのだ、そりゃあ興味も示すだろう。


「そこの小娘が、噂の新入りかい? 元兵士っていう」

「どうも、トウリと言います」

「若いなぁ……、本当に従軍経験者なのか?」


 周囲を男に囲まれても、トウリは物怖じすることなく笑顔で挨拶をする。


 緊張などしている様子はなさそうだ。


「自慢という訳ではないのですが。自分は、実年齢より若く見られる性質でしてね。ルイ兄さんとは一つしか違いません」

「なんと! じゃあ俺より年上か!」

「そりゃ確かに、その、あー。若いな!」


 トウリはちょっとだけ自慢げに、外見の若さをアピールした。


 ぶっちゃけ幼いという言葉の方がふさわしいが、そこには誰も触れなかった。


「お嬢ちゃん、衛生兵だったって聞いたけど。なんで前線に詳しいんだ?」

「あるエースの回復役として、前線に勤務していた時期があったのです」 

「ほう、エースの部下だったのか! そのエースってのは誰だ?」


 トウリがかつてエースの部下だったと語った瞬間、元兵士ジェンは目を輝かせた。


 エースといえば、戦場では有名人だ。兵士の間で、ちょっとしたヒーローである。


 有名人にあったことがある、と聞いたらテンションもあがるだろう。


「ガーバック軍曹、という方です。自分にとっては恐怖であり、憧れでもある人」

「……ガーバック、ガーバック? ああ、彼か!! 塹壕制圧で大活躍したという、あの突撃狂の!」

「知っていらっしゃいましたか」

「なんだ、本当に古株なんじゃな。東西戦争中期の突撃エースの部下だったとは」


 ルイには、ガーバックという名を聞いたことはなかったが。


 元兵士ジェンは大興奮して、トウリの手を握って喜んだ。


「あのガーバックの部下に会えるとはぁ、光栄だ」

「有名なのか、そのガーバックっていう兵士は」

「そりゃあ有名さ。剣撃無双、近接最強の名を欲しいままにした伝説の剣士だ」


 ジェンという兵士は年甲斐もなく、ガーバックの名を聞いてミーハーに喜んだ。


 彼にとって塹壕戦のエースとは、昔懐かしのアイドルなのだろう。


「なんで塹壕に剣士が? 銃の良い的じゃないか」

「……その人、剣で銃弾を叩き切るタイプの人なので」

「そんなヤツがいるか」


 銃弾を剣で両断するなど、人間業ではない。


 尾ひれのついた話だろうとツッコミを入れたが、


「エース格はやっとるよ、銃弾斬り。どういう目をしとるんじゃろな」

「一部のエースは出来ますねぇ……」


 トウリもジェンもスっと無表情になり、どこか遠いところを見つめていた。


 どうやら、デマや誇張ではないらしい。


「……本当にいるのか、銃弾を斬れる奴」

「最初は法螺話と思っていたが、この目で見たわ。遠目ではあるが、銃弾を叩き切りながら突撃するエース」

「ジェンさんもエースの部下だったのですか?」

「ええ、まぁ。ウチの大将は有名だから、トウリさんも知っとると思うぜ」


 トウリに話を振られ、ジェンは穴を掘る手を止め話し始めた。


 老兵である彼にとって、戦場の話は楽しくて仕方ないらしい。


「ウチの大将は、あの堕狐(だこ)じゃ」

「堕狐……ですか」

「ありゃ、聞いたことがないかの? まぁ、フルネームなら分かるじゃろ」


 ジェンはニヤリと笑い、自慢げに懐から軍籍票を取り出した。


 それは戦時中のもので、もうボロボロとなっていたが……。


「俺は、『堕狐』ケネル・ファビアン大尉の直下部隊にいた」

「ケネル・ファビアン大尉。……げ、まさかイリス連隊の?」

「そう、あのイリス・ヴァロウの片翼だ」

「……ぁー」


 彼が自慢げに取り出したその軍籍票には、確かにケネル大隊の名が記されていた。


 ケネル大尉はイリス・ヴァロウの腹心の一人で、軍でも屈指の指揮官らしい(と、ジェンさんはよく自慢している)。


「俺は東西戦争時代からケネルの部下をやっていてな。最後の方は、小隊を任されていたよ」

「そ、それは……すごいですネ」

「最後の戦では、あのイリス・ヴァロウの片翼として防衛戦に参加した。どうだ、なかなかだろ」


 だがルイはどちらかといえば、イリス・ヴァロウという名のほうをよく知っていた。


 彼女はオースティン軍の参謀長官でありながら、自ら前線に立って戦った人物である。


 ただ彼女が優秀な人物であったとは聞いていない。むしろ参謀としての能力は低く、指揮を部下に丸投げしていたという。コネで参謀長官の位を継いだのだとか。


 彼女の知名度が高いのは、講和の際に英雄アルノマと抱き合った人物という意味が大きい。


 平和の象徴として有名なのだ。


「ジェンさんがよく言ってた、『堕狐』ケネル大尉ってのは銃弾を切れるんだな。にわかに信じがたいが」

「いや、そっちじゃない。俺の言うエースたぁ、イリス・ヴァロウ本人の方だな」

「何、イリス・ヴァロウ? 彼女は、ただの参謀将校だろ?」

「そっちが有名だが、そもそも彼女は前線のエースだったんよ。功績を認められ、参謀将校までのし上がったんだ」

「そいつは知らなかった。てっきり、コネ人事とばかり」

「ま、実際ケネルが言うには、イリス様は前線兵士としては超一級だが、指揮官としては今一つだったんだとさ」


 だがジェンの話によると、本来イリス・ヴァロウは前線のエースだったという。


 その適性は指揮官ではなく、前線にあった。だから指揮は部下に任せ、自ら前線に立ち続けていたらしい。


 最終決戦でもアルノマの前に布陣していたから、講和役として抱き合っただけだそうだ。


「……新聞には、イリス・ヴァロウはおとなしく優しい参謀だったと、書いてあったが」

「馬鹿いえ、ひでぇデマがあったもんだ」


 ルイはてっきり、イリスは名家のおしとやかなお嬢さまだと思っていた。


 しかしイリス・ヴァロウの本来の顔は、


「戦場で高笑いしながら銃弾斬って突っ込んでいく、人を殺すのが好きで堪らねぇって女だった」

「……そんな人だったのか」

「あの女が全身を血で塗りたくって突撃していく様は、今でもたまに夢に出る」


 どうやらバリバリの武闘派で、先駆けて突撃していくエースだったらしい。


 その平和の象徴とはあまりにかけ離れた姿に、ルイはしばし閉口した。


「と、トウリ? どうした」

「い、いえ……」


 一方でトラウマでも刺激されたのか、トウリはガンガンと地面に頭を打ち付けていた。


 戦場のトラウマを想起した兵士の奇行はよくあることなので、触れないことにした。


「ちょうど背丈は、そこにいるトウリ嬢ちゃんと同じくらいだったな」

「エースって、こんなに小さくてなれるか?」

「戦場だと、銃に当たりにくい小柄な体は武器なのさ。動きはすばしっこくて、ネズミのように戦場を這って……」

「あ、あの、ジェンさん。少し、聞きたいことが」


 ジェンさんはそんな恐ろしいエースの話を続けていると。


 トウリは言いづらそうに、ジェンの話を遮った。


「そのケネル大尉はどうして、『堕狐』って呼ばれていたのですか」

「ああ、渾名(あだな)の由来かい? ケネルって男は、とにかく性格が悪くて」

「というと?」

「ミスをやらかした兵士を部屋へ呼び出し、その兵士の好物を並べて、説教しながら目の前でニヤニヤと平らげる」

「……うわぁ」

「人の欲望を刺激し堕落させる狐野郎、って意味だ。いやぁ、アレは腹が立ったなぁ」


 ……確かに、性格が悪い指揮官だった。


「そいつはさぞ、部下から忌み嫌われてたんじゃないか?」

「ところがどっこい、ケネルは人心掌握も上手くてな。よくやったやつには褒美を惜しみなく与える面もあった」

「ほう」

「そもそも他の指揮官は、やらかしたら死ぬ手前まで殴るんだ。ケネルは医療費の無駄だって、そういう罰にしてただけで」

「へえ、それは良い指導ですね。ケネル大尉がそんな人とは、知りませんでした」


 ジェンさんから『堕狐』ケネルの話を聞いたトウリは、感心した声を上げた。


 ……確かに性格は悪いが、指揮官としてはかなり優秀なように聞こえる。


「じゃあトウリよぅ。ガーバックってエースは、どんな人だったんだ?」

「ガーバック小隊長ですか。彼はとても暴力的で、苛烈な人でした」

「あー、さてはブン殴られたな?」

「数えきれないほど。何度泣かされたか分かりません」


 いつしか塹壕掘りは中断され、戦場帰りの二人の男女が、かつての思い出話に花を咲かせ始めた。


 そんな二人の元兵士の話を、みんな食い入るように聞いていた。


 貴重な『実戦』の経験談は、これから塹壕戦を行う彼らにとって、何より必要な教養だ。


「塹壕戦は地獄だったが、素晴らしい戦友がたくさんいた」

「ええ。自分も、戦友には恵まれたと思っています」


 ルイには二人が、戦場を怖がっているように見えなかった。


 むしろ、戦場を恋しがっているようにすら聞こえた。


「お二人は、戦争中に時間を戻せるってなったら、戻るかい?」

「そりゃ戻るに決まっとる」

「……自分もきっと、戻るでしょうね」


 塹壕戦は本当の地獄だったと、戦場帰りの酔っ払いによく聞かされた。


 しかし話を聞くと、ほとんどの兵士は栄光時代を自慢するような口ぶりで語る。


「ほほう。なんだかんだ言って、君らは戦場が好きなんだな?」

「ああ、いえ。決してそういう訳ではありませんよ」


 いやなこともたくさんあったが、嬉しいこともたくさんあったのだろう。


 そういう意味で、ルイは二人にそう聞いてみた。


「戦場が楽しいわけあるかい、ずっと言っとるだろ。地獄よ、地獄」

「これから戦いに行く人の前では言いにくいですが。……あんなもの、いいことなんて一つもありません」


 二人は目を見合わせた後、苦笑して首を振った。


 ジェンが煙草の煙をプカァと吹かし、何とも言えぬ香りが漂った。


「じゃあ何で、二人は戦争中に戻りたいんだ?」

「戦友に、もう一度会えるから……でしょうね」


 クスリ、と。トウリは遠い目で、そういって微笑んだ。


「一目でいい。死ぬ間際、数分だけでいい。もう一度、話をしたい人がいるんです」

「……そうか」

「それが叶うなら、もう一度あの地獄に戻ってもいいと思えるくらい。今の自分を見て、あの人が何て言ってくれるのかなって、気になって」


 そう言うとトウリは、遠くドクポリの方角を眺めた。


 ……その瞳のどこか、哀愁の中に親愛の情を感じた。


「俺ぁ、ちゃんと死ぬべき時に死んどきたくてね」

「ジェンさん?」

「俺の判断ミスで、部下が全員、おっ死んだ戦いがあってさ。その時に正しく指揮をしていたら、死んでたのはきっと俺だけで、部下はみんな生き残ってた。……俺が戻りたいのは、その時さ」


 ジェンはそう言うと、煙草を大きく吹かしてそっぽを向いてしまった。



 ────トウリも、ジェンさんも、二人とも戦争中に何かを置いてきてしまったのだろう。


 その失ったものを取りに行きたくて、戦争中に戻りたかっただけらしい。


「それで、ルイ兄さん。一つ、忠告を」

「なんだ、トウリ」

「この先、兄さんは『今この瞬間』に戻ってきたくてたまらなくなるかもしれません。このドクポリ解放戦線が勝利したにしろ、です」

「……」

「後悔しないよう、入念に準備をしてくださいね」


 話の最後に、トウリはそういってルイを見据えた。


 未来のルイが、今、この瞬間に戻ってきたくてたまらなくなる可能性がある。


 その言葉に、ルイはハっとした。


「そうだな。いや、ありがとうトウリ」

「いえ、出過ぎた言葉でした」


 ルイの握りしめたスコップには、まだ新しい泥がたくさん付着していて。


 その周囲には、彼を慕って集まったたくさんの仲間がいる。


「……何よ、私の顔なんか見て」

「いや、なんでもない」


 しかしルイは、トウリの言葉を聞いて。


 ────家族のように大事な女性。マリッセの顔を、思わず凝視してしまった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
イリス・ヴァロウ、なんて恐ろしい…
怖いなぁ、イリスヴァロウは
やべぇな…悪魔のような女じゃねぇか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ