表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
210/221

202話

短く終わる番外章です。



 乾いた発砲音が、遠くに聞こえる。


 黄色い小麦畑の端に、黒く変色した遺骸が転がっている。



 世界大戦から、およそ十年の月日が経った。


 まだ戦争が残した傷跡は、各地に残っていた。


 既に終戦が宣言され、平和な世界が訪れているはずだった。


 しかしそんな平和は仮初で、まだ世界には悲劇が満ちていた。


「……なぁ、この襲撃で何人死んだ?」

「二十二人だ、ルイさん」


 オースティン南部に、ドクポリという農村があった。


 戦前は小麦の名産地として知られ、オースティンでも有数の穀倉地帯だった。


 しかし麦畑が広がるのどかな田舎町ドクポリは、戦時中にフラメール軍の侵攻・略奪により廃村となっていた。


「また、ドクポリの連中か」

「……多分、そうだ」


 そんなドクポリだったが、戦後にどうなったかというと……。


 平和な村落には戻らず、薬物や人身売買などを生業とする賊の根城になっていた。


 それはドクポリがフラメールとの国境沿いで、かつエイリス植民地にも隣接している、微妙な立地だったからだ。


 未だ、世界情勢はピリピリと緊張していた。軍を動かすという行為には、皆が敏感になっていた時期だ。


 だからフラメール、エイリスの両国との国境に位置するこの街へ、迂闊に軍を向けられなかったのである。


 オースティン政府は、フラメールやエイリスをなるべく刺激したくなかったのだ。


「警察は何て言ってる?」

「調査します、とだけだ」

「いつまで調査すれば気が済むんだよ!」


 そんな理由で後回しにされた結果、ドクポリを占拠した賊はどんどん勢力を拡大した。


 集落をぐるりと塹壕で囲い、武器や薬物の製造ラインを整えてしまった。


 そして独立国家を名乗り、好き放題に暴れまわったのだ。



 荒れ果てた小麦畑の跡と、崩れた家屋に、下劣な悪が跋扈する。


 やっと平和が戻りつつあったオースティンの辺境で、賊は国民を虐げる。


 それらは間違いなく、国家に巣食う『癌』であった。


「だめだ、政府は頼りにならない」

「オースティンは、俺達を助けてくれやしない」


 政府は一刻も早く、軍を動かして賊を討伐すべきであった。


 しかし世界情勢が、それを許してくれなかった。


 国境沿いに軍を動かすことは、侵攻の準備としかみなされないのだ。


「食料は奪われ、子供は殺され、妻は攫われた」

「これ以上、黙っていられるものか」


 かくしてオースティン政府が指をくわえている間に、賊はどんどん成長した。


 近代的な武器を入手し、オースティン南部の村落をさんざんに略奪した。


 生きの良い女子供を攫い、フラメールやエイリスに奴隷として売り飛ばしていた。


「俺は、妻を取り戻す」

「家族の仇を討つ」


 ……やがてドクポリ付近の住民は、オースティン政府を頼るのを諦め。


 賊の脅威から身を守るべく、自ら武装したのだった。









「ルイさん。作戦の日取りが決まったよ」

「おお、ついにか」


 夏の盛り、猛暑続きで羽虫が飛び回る季節。


 三十歳ほどの体格の良い青年が、喜びの声を上げた。


「これであのチンピラどもに、一泡を吹かせてやれる」


 男は優しそうな顔立ちで、態度も礼儀正しい。


 しかし彼の首筋には大きな切り傷が残っていて、腹の下まで続いていた。


「絶対に、絶対に許さん」


 彼の名は、ルイ・ノエルといった。


 ルイはかつてノエルの出身で、戦時中に各地を転々と旅してドクポリに居を構えた。


 そこで農家の娘と結婚し、幸せな家庭を築き上げた。


 フラメール軍の侵攻も察知して、首都に避難し生き延びた。



 そうやって何とか、世界大戦を生き抜いて。


 平穏でつつましい暮らしができると信じた直後の出来事だった。


 ────村を賊に襲撃され、妻を攫われてしまったのは。



 賊は勝手気ままに、ドクポリ周辺で暴れまわった。


 気に入った者は攫い、気に入らない者は殺し、飽きた者は売り飛ばす。


 曰く、「抵抗する力がないのが悪い」と。



「もう連中に好き放題させねぇ」

「今までの悪行のツケを払わせてやる」



 大事なものを奪われ、こけにされて、何も思わぬはずがない。


 青年ルイは、周辺の村落を渡り歩いて義勇軍を募った。


 あの賊から奪われたものを取り返したい、力を貸してほしいと。


「俺達『ドクポリ解放戦線』の、力を見せてやろう!」


 かくして集まった百人ほどの勢力こそ、義勇軍『ドクポリ解放戦線』であった。


 青年ルイを指導者として、女子供や老人までが銃を手に取った。


 直接戦わないにしろ、銃や資金を援助してくれる資産家もたくさんいた。


 こうしてルイは、戦うための戦力を整えたのだ。




 しかし、賊もなかなか侮れない。


 その拠点はぐるりと塹壕や鉄条網が張り巡らされ、まるで要塞のようだ。


 だからルイは手榴弾など、戦いに勝利する為、入念に準備を重ねた。


 そしていよいよ、ルイ達が賊に戦いを挑む日が来たのだ。





「いよいよ戦うんだな、ルイ」


 ルイ青年は、百人の軍勢を率いてドクポリへと進軍した。


 元兵士だった者に部隊長を任せ、ルイ自身は旗頭として先頭を歩いた。


 敵の戦力や、戦い方は未知数だ。


 恐らく全員が生きて帰れることは、難しいだろう。


「怖いなら家に戻ってもいいんだぞ、マリッセ。君のような女性が……」

「ううん。私だって、看護師(ナース)だもの」


 だけど、それでもルイは戦う道を選んだ。


 賊の横暴を許さないため、大切な妻を取り戻すため。


「医療班は必要、でしょ?」

「ああ。……助かる」


 ルイの妻が攫われてから、既に半年の月日が経っていた。


 妻はもう殺されたり、売り飛ばされたりしている可能性もある。


 だけど、ルイは諦めたくなかった。大切な人を、取り戻したかった。


「本当は怖いんだ、俺」

「ルイ……」

「この戦いで、たくさん人が死ぬ。俺の号令で、多くの人が犠牲になる」


 しかしそれと同じくらい、ルイの心には不安もあった。


 賊は憎い敵だ。だけど、その復讐のために多くの命を犠牲にするわけで。


「何もできず、負けたらどうしよう。俺はただ、要らぬ犠牲者を出しただけになるんじゃないかって」

「……ルイ」

「それに、本当に妻が生きているのかも分からない。もしかしたら、こ、殺されていたり」


 青年は普段こそ気丈に振舞っているが、内心は恐怖と苦悩で喘いでいた。


 彼がその心中を、悩みを明かせるのはマリッセ・ノエルという女性だけであった。


「まったく、アンタは昔からそうよね。平気そうなツラして、何でも抱え込むんだから」


 このマリッセという女性もまた、ルイにとって大事な存在であった。


 その関係を一言で表すと、腐れ縁、親友、家族などいろいろな言い方が出来るが……。


 一番しっくりくるのは『義兄妹』だろうか。


「孤児院にいたころからリーダー気質で、色んな子の悩みを聞いてあげて。それで、相談者以上に悩みこんでた」

「相談を受けた以上は、しっかりやりたいんだ」

「ホント損な性分をしてるわね」


 ルイとマリッセは人生の大半を共にしていた。


 二人はオースティンの田舎町の孤児院で育ち、成人してからも一緒に旅をして、ルイが結婚した後も『隣人』として夫婦の生活を支えた。


 普通、夫にそこまで関係の深い女性がいたら妻は気が気でないだろう。


 しかし、この二人の関係はあまりにも近すぎて『恋愛』にならなかった。


 幼少期からずっと、行動を共にしてきた女性。


 血が繋がっていないだけで、二人の関係は妹と兄なのだ。


「もしあの娘が死んでたら、なんて考えなくていい。今は、戦いのことだけ集中しなさい」

「……ありがとう、マリッセ」

「息があるなら私が治して見せるから。ね?」


 そんな人生の妹分、マリッセに悩みを聞いてもらい。


 少しだけ、ルイの気は晴れたようだった。


「もし駄目だったら私が貰ってあげるわよ」

「それは無理……。というか、いらない」

「は?」






 これは、歴史書に載るような戦いではない。


 賊と武装した農民が衝突したというだけの、小さな争いだ。


 だけど、その当事者にとっては切実な問題だった。


「さあ今日も進むぞ。このペースなら明後日には、ドクポリに到着するはずだ」


 ルイの下に集まった百人の兵士は、それぞれ未訓練の農民だらけ。


 わずかに兵役経験者も存在しているが、殆どが銃を持っただけの素人だ。


「奇襲を警戒しろ、絶対に取り乱すな。全員、すすめ!」


 だから、誰もが内心で不安を抱えていただろう。


 だけどそれ以上に、燃え滾る闘志があった。


 家族を奪われた恨み、憎しみが、彼らの足を動かした。






 戦争が終わって、迎える筈だった平和な時代。


 賊は身勝手に平和を奪い、民衆を苦しめた。


 彼らにも言い分はあるだろう。人から奪わなければ餓死をしていた、だから生きるために必要だったと。



 しかし、流石に悪事が過ぎた。


 他人を攫い、略奪、暴行し、のうのうと生き延び続けるなんて虫が良すぎた。


 だから、ついに天罰が下る時が来たのだ。




 まぁ、しかし。


 実は百名程度の素人が攻めてきたところで、別に彼らは困らない。



 防衛側の有利は、戦力差を覆す。


 実のところ、拠点に賊は千人近く存在していた。


 戦力でも、戦術でも、ドクポリ解放戦線に勝ち目などなかった。



 だけど、ルイはそれに気が付かない。


 百人もいれば、賊に一泡吹かせられると信じていた。


 妻を取り戻せる可能性があると、思い込んでいた。


 それは、戦争を知らぬが故の無知である。


 このドクポリへの進軍は、破滅へのカウントダウンでしかない。





「ルイさん、ちょっと来てくれないか」

「どうかしたか」

「何か不審者が」


 そんな悲劇に、待ったをかける声があった。


 それは進軍の日の昼過ぎ、皆が昼食休憩を取ろうとした時だ。


「若く小柄な女の子が、ドクポリに行こうとしていたようで」

「何でまた?」

「どうやら賊の根城になってるって知らなかったらしくてな。目的を聞いたら、旅行ですって言ってた」

「何て危機感のない……」


 『ドクポリ解放戦線』が進軍している道の片隅に、マットを敷いて暢気に旅をしている少女がいた。


 兵士たちが詳細を聞いたところ、どうやら何も知らない一般人のようだ。


「連れてこい、怪しい奴かどうか確かめる。一般人なら、帰り道を教えてやれ」

「了解」


 とは言え、賊の偵察である可能性も捨てきれない。


 ルイは一応、その少女を呼び出して事情聴取をすることにした。


「おい、こっちだ」

「は、はい。お邪魔します」


 その女性は、綺麗なワンピースを着ていた。


 肩まで伸びた髪は綺麗に揃えられ、華奢な体躯には不似合いな大きさのリュックを背負い、困惑した顔で連れられてきた。


「この娘が不審者かい? まだ子供じゃないか」

「本人は、もうとっくに成人してるって言ってますけど」

「自分は、その、昔から幼く見える性質(たち)で」


 女は不安げに、ルイを見上げた。


 一人旅をしていたらいきなり武装した集団に囲まれたのだ、不安にもなろう。


「君は知らないかもしれないが、今やドクポリは賊の根城だ。観光に行く場所じゃない」

「すみません。最近まで海外にいて、国内の事情には疎くて」

「このご時世に一人旅って何を考えているんだ。誘拐されたらどうするんだ」

「えっと、一応対策はしてるんです、けど……」


 女は歯切れが悪そうに、誤魔化すような笑みを浮かべていた。


 こんなに殺伐とした情勢で、ここまで危機感のない人間が存在するとは驚きだった。


「もういい、解放してやろう。賊のスパイなら、もっとまともな嘘を吐くはずだ」

「分かりましたルイさん。おら嬢ちゃん、悪いことは云わねえから来た道を引き返せ」


 女の裏表のない、素直な態度に毒気が抜かれたルイは。


 その子を解放し、引き返させるよう指示を出した。


「……ルイ、さん?」


 しかし。ルイの名を聞いた瞬間に、女の目がきらりと輝いた。


「俺の名がどうかしたか」

「いえ。もしかして貴方は、ルイ・ノエルですか」


 女はズカズカと、驚いた顔でルイに近づいた。


 一方でルイも、フルネームを言い当てられて驚いた。


「あ、ああ。俺はルイ・ノエルだが、どうしてそれを」

「ああ、やはり。では自分を、覚えていませんか」


 そう言われ、ルイは改めて不審者の女を見た。


 その顔立ちは幼く、どこかで見たことがあるような気がする。


 ルイは、記憶の奥で『既視感』の正体を探った。


「確かに……。どこかで、見覚えがあるような」

「自分は、ノエル孤児院の出身です」

「……なにっ」


 ノエル孤児院。それは、ルイやマリッセが幼少を過ごした田舎町の孤児院だ。


 たしか戦争に巻き込まれ、焼き討ちされたと聞いていたが……。


「あ。そういえば、いた!」

「思い出して、くれましたか」

「そうだ、人形ちゃんだ。君はいつも、狐の人形をもって腹話術して遊んでた────」


 ルイは目の前の少女の、その正体に思い至った。


 彼の記憶の片隅に、奇妙な狐の人形をもって芸をする少女の姿が想起された。


「お久しぶりです、トウリ・ノエルです」

「そうだ! 君は、君はトウリだ!!」


 彼女は確かに、ノエル孤児院の後輩で。


 よく人形劇で場を賑わせていた女の子トウリであった。


「どうして君が生きてるんだ! ノエル孤児院は焼け落ちたと聞いぞ!」

「焼け落ちる前に、自分はもう卒業していて」

「そっか、そうか! よかった、君が生きていて!」


 ルイは歓喜して、トウリを抱きしめた。


 およそ二十年ぶりの再会だ。感激するなという方が難しい。


 まして、ルイは『ノエル孤児院は焼け落ちて生存者なし』と聞いていた。


 だからトウリに再会できるなど、想像もしていなかっただろう。


「トウリ、お前昔のままじゃないか。背丈も殆ど伸びてない!」

「ええ、残念ながら」

「あははは、だからすぐわかったよ。ああ、神様、素晴らしい再会をありがとう!」


 ────そしてそれは、運命の再会だった。


 本来なら全滅するしかなかった『ドクポリ解放戦線』に垂らされた、救いの糸。


「あれ、待てよ」

「どうしましたか、ルイ兄さん」


 ルイは知らない。


 目の前の人形が好きな『孤児院の後輩』こそ……。


「それじゃお前、もう三十は越えて────」

「女性の年齢を暴くのは失礼ですよ、えい」

「痛ぇ!」


 敗北を覆すことに関して、オースティン史上で類を見ない天才であることを。


コミカライズ版「TS衛生兵さんの戦場日記」三巻、本日発売です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
30越えてるトウリちゃんもいいですね…
「……貴方には何度も命を助けられました。もし自分の力が必要なことがあればいつでも呼んでください」 「そっちこそ食うに困ったら、ドクポリという村に訪ねてこい。戦友のよしみで、物置と粟飯くらいは用意して…
トウリの活躍がまた読めるとは!嬉しい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ