表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

第1話 最弱の烙印

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

最弱魔法×ロボット工学=世界最強の機巧使い 第1話をお届けします。


「最弱の烙印」では、主人公カイトがF級念動術という判定を受け、それを機械工学の視点から全く異なる可能性として捉え直す場面を描きました。


屈辱から始まる技術革命の物語、お楽しみください!

巨大な歯車が天を覆い、無数の機械が街を動かす。


朝靄の中、鉄塔から響く歯車の唸りが、まるで巨人の心臓のように規則正しく鼓動を刻んでいた。念動力で駆動する機巧都市――それは、かつて誰も想像しえなかった光景だった。


蒸気のように立ち上る魔力の残滓が、朝日を受けて虹色に輝く。石畳の上を行き交う人々の足音に混じって、カチカチという精密な機械音が街全体を包み込んでいる。市民たちは畏敬の念を込めて空を見上げ、その瞳には未来への希望が宿っていた。


「これがF級の力だ!」


青年の声が朝の空気を震わせ、鳩の群れが一斉に飛び立つ。小さな歯車から始まった革命は、世界そのものを変えようとしていた。


だが、それは遥か未来の話。


全ては、一人の青年が「最弱」の烙印を押された日から始まる――


◆◇◆


「次、カイト・ギアハート」


審査官の声が大広間に響いた瞬間、ざわめきが波のように引いていった。


王立魔導学院の適性検査会場。千年の歴史を刻む石造りの壁が、受験者たちを威圧するようにそびえ立っている。高い天井から吊り下げられた魔法灯の青白い光が、まるで冷たい月光のように、約三十名の若者たちの顔に不安の影を落としていた。


空気が重い。


カイトは喉の奥に鉛を飲み込んだような息苦しさを感じながら、深く息を吸った。肺に入ってくる冷たい空気が、緊張で火照った体を現実に引き戻す。石床に響く前の受験者の足音が、まるで処刑台への階段を上るように聞こえた。


列の最後尾にいた彼は、これまでの結果を冷静に分析していた。二十九名の判定結果――A級三名、B級八名、C級十二名、D級五名、E級一名。


(まだF級は一人も出ていない。統計的に見て、そろそろ……)


彼の指先が無意識に小さな円を描いている。親指と人差し指で見えない歯車を回すような仕草。前世でCADを操作していた時の癖が、この世界でも体に染み付いていた。指の動きに合わせて、かすかに関節が鳴る。


「どうぞ、前へ」


審査官の催促に、カイトは一歩を踏み出した。


石床を踏む音が、カツン、カツンと大広間に響く。その音は他の受験者とは違って聞こえた。まるで異質な存在が聖域に足を踏み入れたかのような、不協和音のように。


周囲の視線が針のように突き刺さる。好奇と軽蔑、期待と嘲笑が入り混じった視線の重圧に、額にじんわりと汗が浮かんだ。シャツが背中に張り付く不快感を感じながら、彼は判定台の前に立った。


判定台の中央には、人の頭ほどの大きさの水晶球が鎮座している。


表面は鏡のように磨き上げられ、内部には星屑のような光の粒子が静かに漂っていた。水晶から放たれる微かな魔力の波動が、肌をくすぐるように伝わってくる。


(ふむ、表面の研磨精度は0.01ミクロン以下か。魔力検出の感度は……振動パターンから推測すると0.1単位。測定器としては及第点だが、定期的なキャリブレーションは行われているのだろうか?)


技術者の性で、つい機器の仕様を分析してしまう。心臓の鼓動が早まっているのを感じながらも、頭の片隅は冷静に動き続けていた。


「手のひらを水晶に当ててください」


審査官の声は事務的だったが、その瞳には僅かな好奇心が宿っていた。最後の一人に何を期待しているのか。


カイトは右手を伸ばした。


水晶の表面は予想以上に冷たく、まるで真冬の氷柱に触れたような感触だった。指先から這い上がってくる冷気が、腕を伝って全身に広がっていく。


その瞬間――


脳裏に前世の記憶が、まるで走馬灯のように鮮明に蘇った。


◆◇◆


『大学の工学部、ロボット工学研究室』


深夜の研究室。蛍光灯の無機質な白い光が、散らかった設計図と部品の山を照らしている。コーヒーの苦い匂いと、はんだ付けの焦げ臭さが入り混じった空気。モニターに映るCADの画面が、疲れた目に青い残像を焼き付けていく。


転生前の彼は、技術に全てを捧げていた。


恋愛も、友人との付き合いも、全て後回し。ただひたすら、完璧な機械を作ることだけを追い求めていた。その執念は、時に狂気じみていたかもしれない。


特に印象深かったのは、初めて参加したロボットコンテストでの体験だった。


彼は設計を担当した。何週間もかけて練り上げた設計図。完璧だと確信していた。材料の強度計算、モーターのトルク、重心位置、全てが理論上は完璧だった。


しかし、実際にロボットを組み立てて動かした瞬間――


ギギギ……という不吉な金属音。アルミフレームが軋み、サーボモーターが悲鳴のような唸りを上げる。そして――


バキッ!


乾いた破断音とともに、メインフレームが真っ二つに折れた。飛び散る金属片が、蛍光灯の光を反射してきらめく。数ヶ月の努力が、一瞬で瓦礫と化した。


「お前の設計、ダメじゃん」


チームメイトの声が、冷たく響いた。


「基本的な計算もできないの?」

「これじゃ予選すら通過できないよ」


嘲笑が胸を抉る。顔が熱くなり、恥ずかしさで消えてしまいたかった。手のひらに汗が滲み、設計図を持つ手が震えた。


しかし、彼は諦めなかった。


その夜、研究室に籠もり、失敗の原因を徹底的に分析した。応力集中、疲労破壊、振動共鳴――見落としていた要因を一つずつ潰していく。朝日が窓から差し込む頃には、新しい設計図が完成していた。


翌年、そのロボットは全国大会出場を果たした。


『失敗は恥ではない。制約を理解し、それを乗り越える方法を見つければいい』


その時に刻まれた信念が、今も彼の心に深く根付いている。


「──結果が出ました」


審査官の声で現実に引き戻される。


水晶球は微かな光を放っていた。他の受験者たちが見せたような、太陽のような眩い輝きではない。まるで蛍の光のような、淡く頼りない光。今にも消えてしまいそうな、か細い輝き。


会場の空気が一瞬で変わった。


期待の吐息が、失望の溜息に変わる。誰かがくすくすと笑い始め、それが波紋のように広がっていく。石壁に反響する嘲笑が、カイトを取り囲む。


「君のスキルは念動。ランクは──」


審査官は一瞬、言葉を詰まらせた。手元の書類を見て、もう一度水晶を見つめる。眉間に皺を寄せ、まるで見間違いではないかと確認するように。


「ランクはF、最低ランクです」


◆◇◆


その瞬間、会場の空気が凍りついた。


一瞬の静寂の後、堰を切ったように囁き声が溢れ出す。


「Fランク?」

「マジで?」

「念動のFランクって……使い道あるの?」

「可哀想に」

「親が泣くぞ」


声が大きくなっていく。最初は囁きだったものが、次第に遠慮のない嘲笑に変わっていく。カイトの頬が熱くなるのを感じた。耳まで真っ赤になっているのが分かる。


前に並んでいた破壊魔法A級の青年が、わざとらしく振り返った。その瞳には、優越感と憐れみが入り混じっている。


「まあ、念動だからね」


隣にいた少女が続ける。


「しかもFランクなんて、コップも持ち上げられないでしょ」

「日常生活の補助にもならない」

「学院に入る意味あるの?」


カイトは拳を握りしめた。爪が手のひらに食い込む痛みが、怒りを抑える助けになった。しかし、唇の端が微かに震えているのは隠せない。


審査官は書類にペンを走らせながら、機械的に説明を続けた。まるで葬式の弔辞のような、諦めに満ちた口調で。


「念動は物体を意思の力で動かすスキルですが、制限が多いのが特徴です」


(お、仕様説明が始まった。録音機器があればメモを取りたいところだが……)


カイトは表面上は真剣な表情を保ちながら、内心では全く違うことを考えていた。技術者の血が、新しい情報に反応している。


「まず、距離による出力低下。一メートル離れると出力は半減します」


(なるほど、逆二乗則に近い減衰か。これは電磁波の特性に似ている。ということは、波動的な性質を持つ可能性が……)


思考に没頭しかけた時、ふと視線を感じた。審査台の端に置かれた金属製のペン立て。その中の一本のペンが、まるで彼を待っているかのように見えた。


審査官が説明を続ける中、カイトは指先に意識を集中させた。


最初は、ペンの重さを感じ取ることから始めた。金属の冷たさ、表面の滑らかさ、重心の位置。まるで指で直接触れているかのように、ペンの情報が脳内に流れ込んでくる。


そして――


くるり。


ペンが優雅に回転し始めた。


「次に質量制限。君程度の魔力では――」


審査官の言葉が止まった。


ペンが宙で踊るように回転している。ただ浮かせているのではない。正確な軸を中心に、まるでモーターで動かしているかのように滑らかに回っている。


「君、もう念動を……?」


審査官の声に驚きが滲む。周囲のざわめきが、別の種類のものに変わっていく。


「はい。回転運動は比較的容易だと理解しました」


カイトは楽しそうに笑った。まるで新しいおもちゃを見つけた子供のような、純粋な喜びが顔に表れている。


そして、ペンをもう一度回転させた。今度は、ほとんど力を入れていないように見えるのに、ペンは永久機関のように回り続けている。


「なんだ、その効率は……」


審査官が身を乗り出した。


「普通、念動でものを動かし続けるには、常に力を加え続ける必要があるはずだが」


「ああ、これですか?」


カイトは得意げに胸を張った。説明する時の彼の目は、まるで星のように輝いている。


「回転運動は一度動き出せば、慣性で動き続けますから。最初の一押しだけで、あとは軽く維持するだけでいいんです。自転車の車輪と同じ原理です」


「か、慣性……?」


「物体が動き続けようとする性質です。これを理解していれば、念動の消費も最小限で済みます」


カイトは指先をわずかに動かすだけで、ペンの回転速度を自在に変化させた。速く、遅く、そして逆回転。まるで見えない糸で操っているかのような精密さ。


「それに」


彼の声に興奮が混じる。


「回転の中心を正確に捉えれば、より少ない力で制御できます。これは素晴らしいアクチュエーターです!」


「アク……何?」


「あ、すみません。つい専門用語が」


カイトは頭を掻きながら苦笑いを浮かべた。しかし、その瞳は相変わらず輝いている。


会場にわずかな笑い声が漏れる。しかし、それは先ほどまでの嘲笑とは違う、驚きと興味が混じった笑いだった。


Fランクの烙印を押された青年は、しかし、絶望していなかった。むしろ、新しい可能性に目を輝かせている。その姿は、失敗を恐れない技術者の姿そのものだった。


◆◇◆


大広間を出ると、廊下には保護者たちが待機していた。


石造りの廊下に差し込む午後の光が、まるで舞台照明のように、悲喜こもごもの人間模様を照らし出している。A級判定を受けた青年の両親は歓喜の声を上げ、息子を抱きしめていた。B級の少女の家族は涙を流して娘を称賛し、花束を手渡している。


その喧騒の中、一人の少女がカイトに近づいてきた。


栗色の髪を短く切りそろえ、実用性を重視した作業着のような服装。革のエプロンの下に、薄青色のシャツが覗いている。その袖口には煤の跡があり、手には使い込まれた小さなハンマーを握っていた。額にはうっすらと汗が光り、頬にも作業の跡が残っている。


「あの……さっきの、見てた」


少女は少し照れたような表情で話しかけてきた。声は澄んでいて、鈴の音のように心地よい。近づいてくる彼女から、金属と油の匂いに混じって、かすかに花のような香りが漂ってきた。


「君は?」


「リゼ。リゼット・フォージハート」


彼女は照れくさそうに自己紹介した。


「Dランクの治癒術師……まあ、ほとんど使えないから、実家の鍛冶屋の手伝いばかりしてるけど」


リゼは苦笑いを浮かべた。その笑顔には、自虐と諦めが入り混じっている。


「さっきまで父さんの仕事手伝ってたから、汚れてて……判定の時間ギリギリまで、釘打ってたんだ」


そう言って袖で頬の煤を拭おうとして、かえって黒い筋を広げてしまった。


「あ、しまった」


慌てる彼女の姿が、妙に愛らしい。


「いや、職人の証だよ」


カイトが優しく微笑むと、リゼの顔が夕日のように赤くなった。耳まで赤くなっているのが、短い髪のせいでよく見える。


「そ、そんな……でも、ありがとう」


リゼは俯いてから、意を決したように顔を上げた。


「D級も結構バカにされるんだ。『B級になれなかった半端者』『治癒術師のくせに大した治療もできない』って。でも、あなたは違った」


「違った?」


「Fランクって聞いて、喜んでたでしょ?」


リゼの瞳が、まるで宝石のように輝いた。


「ペンを回して、『素晴らしいアクチュエーター』って。専門用語は分からなかったけど、その時のあなたの顔……」


彼女は頬を赤らめながら続けた。


「正直、かっこよかった。制約を可能性として見る、その前向きさ。私も見習いたいな」


「ありがとう。でも、本当に可能性しか見えないんだ」


カイトの声に情熱が宿る。


「この念動で、きっと面白いものが作れる。今まで誰も想像しなかったような」


「面白いもの?」


「ああ、例えば――」


カイトは周囲を見回し、廊下の隅に転がっていた小さな木片を見つけた。念動でそれを浮かせ、くるくると回転させる。木片が回転する度に、かすかな風が二人の髪を揺らす。


「この回転を利用すれば、回る輪っかみたいなものが作れる」


彼は夢中になって説明を始めた。


「それを組み合わせれば、力を別の場所に伝えられる。小さな力を大きな力に変換することだってできるんだ」


リゼは首を傾げた。しかし、その瞳には好奇心が宿っている。


「回る輪っか? それ、ただの輪っかじゃない?」


「これが革命の第一歩なんだ!」


カイトが熱く語ると、リゼは噴き出した。笑い声が廊下に響き、通りかかった人々が振り返る。


「革命って、大げさな!」


しかし、笑いながらも、彼女の視線は回転し続ける木片から離れない。


「でも……すごく長い間回ってるね。もう五分以上? 普通、念動ってすぐ疲れるって聞いたけど」


「ああ、それはね」


カイトは得意げに胸を張った。


「回転させるときのコツがあるんだ。みんな『押し続ける』けど、僕は『回し続ける』。この違いが、持続時間に大きく影響するんだ」


「へえ……!」


リゼの目が、理解の光で輝き始めた。


「よくわからないけど、なんかすごい。まるで魔法みたい……あ、魔法か」


二人は顔を見合わせて笑った。


「でも、もっと詳しく知りたい」


リゼが身を乗り出した。彼女の瞳には、職人の血が騒いでいるのが見て取れる。


「その理論、もっと聞かせて」


「ああ、ごめん。えーと、そうだな……」


カイトは考え込んだ後、地面に小枝で簡単な絵を描いた。石の床に線を引く音が、カリカリと響く。


「こんな感じで、縁にでっぱりのついた円盤。これが回転すると、でっぱりが隣の円盤のでっぱりを押して、隣も回る」


リゼは絵を見つめ、目を丸くした。理解の瞬間、彼女の表情が劇的に変化する。


「魔法を使わずに? そんなことができるの?」


「できるよ。回転の力を使えばね」


リゼの表情が驚きから興奮へと変わっていく。その瞬間、彼女が握っていたハンマーから小さな火花が散った。パチッという音とともに、青白い光が一瞬だけ二人を照らす。


「すごい! まったく新しい発想!」


彼女の声が弾んでいる。


「ねえ、もしよかったら……また会える?」


リゼが頬を赤らめながら尋ねた。夕日が差し込む廊下で、彼女の頬がさらに赤く染まって見える。


「その『面白いもの』、実際に見てみたいんだ。私、鍛冶の技術なら少しは役に立てるかも。D級の治癒術より、よっぽど」


「本当に? それは心強い」


カイトは嬉しそうに頷いた。彼の顔に、子供のような純粋な喜びが広がる。


「実は、材料の加工で悩んでいたんだ。一人では限界があるからね」


「じゃあ、決まり!」


リゼは元気よく飛び跳ねた。


「明日、市場の近くの広場で会おう。朝の鐘が鳴る頃に」


「市場で?」


「うん。最初の機械……その、回る輪っかを作ってみせてよ。みんなに見せつけてやろう! FランクとDランクだって、すごいことができるって」


リゼの提案に、カイトの目が輝いた。胸の奥で、熱いものが込み上げてくる。


「いいね。市場で技術革命の第一歩を踏み出そう」


「また革命って言った!」


二人は笑い合った。その笑い声は、まるで未来への希望の鐘のように、廊下に響き渡った。


「じゃあ、明日ね。遅れないでよ?」


「もちろん。楽しみにしてる」


リゼは元気よく手を振って、家族の元へ駆けていった。その後ろ姿を見送りながら、カイトは改めて決意を固めた。小さくなっていく彼女の姿が、夕日の中でオレンジ色に輝いて見える。


◆◇◆


学院の正門を出た時、カイトは振り返った。


石造りの威厳ある建物が、夕日に照らされて長い影を落としている。千年の歴史を誇る学院の壁には、無数の卒業生たちの魔法の痕跡が刻まれていた。しかし、その中に機械の跡は一つもない。


(かつて、この世界には別の道があったという)


ふと、幼い頃に聞いた伝説を思い出す。遠い昔、魔法に頼らない不思議な力があったという。歯車と蒸気、鉄と炎の時代。だが、それは失われ、今では誰も覚えていない。おとぎ話として、子供たちに語られるだけの存在。


風が吹いた。


乾いた土埃が舞い上がり、カイトの髪を乱す。その風の中に、かすかに機械油の匂いを感じたような気がした。それは錯覚だったかもしれない。しかし、彼には確信があった。


「見ていろ」


誰に言うでもなく、彼は呟いた。声は小さかったが、その中には鋼のような決意が込められている。


「Fランクの念動で、この世界の常識を変えてやる」


夕日が学院の塔を真紅に染め、まるで巨大な松明のように見せている。その影の中を歩きながら、カイトは指先で小さな円を描き続けた。親指と人差し指が描く軌跡は、設計図の中で回転する歯車のイメージ。


(まずは基礎実験だ。てこの原理から始めよう。明日の市場で、リゼと一緒に最初の一歩を)


最弱の烙印を押された青年は、しかし、一人ではなかった。同じように見下された少女との出会いが、革命の第一歩に小さな光を灯している。


彼の足音が、石畳にしっかりとした響きを刻む。それは、未来への確かな一歩だった。


そして遠い未来、巨大な歯車が天を覆う機巧都市で、人々はこの日を「技術元年」と呼ぶことになる。青年と少女の出会いが、世界の運命を変えた瞬間として、歴史に刻まれることになる。


だが、それはまだ誰も知らない、遥か先の物語――


明日、市場で何が起きるのか。二人の若者が生み出す奇跡を、まだ誰も想像していない。

第1話、いかがでしたでしょうか?


「最弱」と言われた主人公が、その制限を「仕様書」として捉え直すところから物語が始まります。技術者の視点で異世界の魔法を見ると、全く違った可能性が見えてくる——そんな逆転の発想を表現しました。


次回は実際に機械工学の原理を実験で確かめていく展開となります。歯車、てこ、滑車といった基本的な機械要素が、どのように念動術と組み合わさるのか、お楽しみに!


感想やご意見、いつでもお待ちしております。

評価・ブックマークもとても励みになります!


Xアカウント: https://x.com/yoimachi_akari

note: https://note.com/yoimachi_akari

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ