表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

1話:塚田家の先祖の話

 ここは東京から比較的近い、埼玉県上福岡市、塚田家は元々、江戸時代から庄屋を務めて江戸時代から川越から現在のふじみ市を抜け志木市、戸田、川口を抜け,やがて隅田川に入り千住大橋,浅草、両国橋のたもと、日本橋に通じて、船で大きな荷物を運ぶ、巨大な運送路だった。


 その新川岸川の船荷の運搬を取り仕切りっていた。それにより巨万の富を蓄えて地元の庄屋として名の知れた新川岸川の廻船問屋として長期間にわたり君臨していた。そのため川越、福岡あたりでは塚田大尽と呼ばれて多くの分家が船の往来の仕事に従事していた。


 当初は年貢米の輸送を主としていたが時代が進むにつれて、人や物資が往来する様になった。舟の種類は、並船、早船、急船、飛切船などがあり、並船は、終着地の浅草花川戸まで1往復1週間から20日かかる不定期の荷船。


 早船は、乗客を主として運ぶ、屋形船で、急船は1往復3-4日かかる荷船。飛切船は、今日下って、明日には、上がる特急便でした。通常・高瀬舟で7-80石積み、九十九曲がり三十里を川越方面からは俵物、米・麦・穀物、さつまいもや農産物、木材などを運ぶ。


 江戸からは肥料類など、主に日用雑貨を運搬していた。川越では旭橋を中心とした、上・下新河岸、扇河岸、寺尾河岸、牛子河岸を合わせて、川越五河岸と呼ばれ、船問屋や商家が軒を並べ、日夜発着の船が絶えなかった。


 その物資を運搬する馬や車が行き交い、大賑わいだった。まさに、物資供給の中心地として栄えた商都川越の玄関口だった。幕末から明治初年ごろが舟運の全盛期となり、その後、鉄道が開通し、洪水防止のための河川改修により水量が不足し舟の運航ができなくなった。


 そのため、舟運は1931年に終わりを告げた。塚田家の人達は、1900年頃の鉄道の発展を見て、いずれ、舟運の時代を終わると考えて、早めに、この商売の権利を他人に売り渡し、大きな財産を得た。


 その大金で大戦景気、大正バブルに乗ってイギリスやロシア帝国などの連合国側の同盟国や友好国は、不足する軍需品などの供給を日本に求め、求められる商品を莫大な財産で日本中から買いまくり、同盟国に売りまくって大儲けした。


 アジア市場からヨーロッパ製の商品が後退した後、日本の需要の高い商品を国内で大量に買い、アジア・アフリカに輸出業者と組んで売りまくり東京1の金持ちになった。その後、船が足りないとわかると景気の悪い船会社からボロ船を現金で買い集め始めた。


 そして、法外な高値で船を貸し出したり、売却し、その富を更に,増やしていき、同時に,船会社や鉱山会社、商事会社の株を買い集めて、年5割や年7割などの配当をする会社も珍しくなく、株式市場も活況を呈して大儲けした。


しかし、商売の勘の鋭い、塚田勝一は、いつまでも小国日本の好景気は続かないと思い、下げ始めると,持っていた大量の株式や商品、船などを一気に処分した。


 そうして、1923年、大正12年9月1日正午前の関東大震災で瓦礫の山となった帝都・東京を横目で見て、それ程大きな被害を受けずに生き延びた。


この頃になると旧華族や政治家、高級官僚達が、持っている金、宝石、乗用車、壊れずに残った武蔵野の大邸宅、東京の土地を家族の食料の確保や武蔵野、千葉、埼玉、に土地を手に入れるために必要になっていたのを見て塚田宗一は、足元を見て超安値で買い取った。


そして、埼玉の多くの蔵に安く買った品物を貯蔵して頑丈な錠前と管理人を住まわせて守った。更に昭和5年から6年の昭和恐慌の時も持っていた金で、更に、金持ち達の足元を見て超安値で高価な金品、財宝、土地を買い集めた。


 つまり、需要が高まり価格が上がると売って供給が増えると安値で買うという経済の常道で大金持ちが、更に金持ちになった。しかし決して金で、貴族院議員の様な地位や名誉を欲しいとは、全く思わず、ひたすら富を蓄える事に情熱を燃やし続け巨万の富を作った。


 やがて、昭和10年が過ぎて、軍国主義の時代が来ると、息を潜めて、静かに暮らし、食うものに困らない様に、地元名産の川越のさつまいもや、お米、麦、野菜、鶏肉、卵を確保するため、小作人に給料を払って雇った。


そして塚田宗一と息子の塚田勝一が、塚田一族が不自由のなく、生きていけるようにしていた。戦争が始まると昭和16年から都心や工業地帯は、危ないと考えて秩父の山奥に小作人を集めて夜中に荷車に乗せ、高価な金品、金や宝石、財宝などを一気に運んだ。


 その後、秩父の農家の蔵を借りて一晩のうちに運び込んだ。そして、川越は、危ないと塚田一族に安全な山間部、秩父に行くように指令を出した。そして地元の人に金を払って田畑を借りて小作人を雇って米、麦、野菜、鶏肉、卵を確保し生き延びていった。


 その後、B29の爆撃で焦土と化す都心部を見ながら栄養失調になる事もなく秩父の荒川で川魚をとって昭和20年の終戦を迎えた。終戦後も世の中が落ち着く迄、秩父に住んで時の過ぎるのをひたすら待っていた。


 そんな1946年、父の塚田一郎が生まれた。1950年になると朝鮮戦争が起き建築に必要なセメントが売れると考え秩父セメントの株を大量に買た。そして、値上がりする前に、一気にセメントを大量に買って秩父セメントの倉庫に保管した。


 数ヶ月度、セメントが上昇し始めると、少しずつ高い値段が崩れないように上手に売り続けた。先が見えないので1年で売り切ろうと考えていたが、実際には2年間、朝鮮特需が続いた。それでも、十分な利益を得た。


 また、秩父セメント株も下がり始めると一気に売り切り、富を増やした。その後1953年3月5日、ソ連のスターリン死亡時のスターリン・ショックで当時の株価が3月4日の株価378円が340円に急落した。


 これを見て、祖父の塚田勝一が日本の東京海上、平和不動産、新三菱重工の株1億円、購入し、その後、神武景気、岩戸景気と続き、株が上がり始めると、すぐに全株を一気に売って5億円を手に入れた。


 その後、再度、株が上がりだすと思い、4億円で日本の主要株を買った。翌年、1968年4月8日に、父,塚田一郎が、近所に住む、塚田富子と結婚した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ