表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
370/726

虚無


 黒き粒子がグラハムの体を中心に、七重の螺旋を描く。

 それらは暗黒の炎と化して、轟々とうねりを上げた。


 途端に、グラハムの体から夥しい量の緋電紅雷が溢れ出す。


 緋色の光に混ざり、僅かに飛び散っているのは、暗黒の火の粉だ。

 

 世界を滅ぼす<極獄界滅灰燼魔砲エギル・グローネ・アングドロア>を、グラハムの根源、その深奥へぶち込んだ。


 その頑強なまでの根源と、ありったけの緋電紅雷は、終末の火が世界を滅ぼさぬよう奴の体の内側で阻んでいる。


 それでもなお、僅かに飛び散った黒き火の粉は、襲いかかる膨大な紫電、<灰燼紫滅雷火電界ラヴィア・ギーグ・ガヴェリィズド>に降りかかった。


 俺を覆う紫電の魔法陣は、瞬く間に炎上して、黒い灰燼と化し、ボロボロと崩れ落ちる。


 視界が真紅に染まる。

 それは、血のように溢れ出す雷光の輝きだ。


 根源の持つ魔力を絞り尽くすように大量に、四方八方へと噴出した緋電紅雷が、聖座の間の壁や床、天井を撃ち抜き、がらがらと瓦礫の破片を降らせていく。


 やがて、力を使い果たしたように紅い雷光は消え去った。

 同時に終末の火が、静かに消滅する。


 俺の右手に貫かれながら、グラハムはその体をぐったりとさせている。


 根源は滅びた。

 最早、なんの魔力も感じぬ。


「ほら」


 微弱な魔力すら伴わぬ抜け殻の体が動く。

 その手は、確かに俺の腕をつかんだ。


「僕は滅びない。君によく似ているだろう?」


 動くはずのない体が動いている。


 世界を滅ぼす<極獄界滅灰燼魔砲エギル・グローネ・アングドロア>の直撃を浴びてなお、その根源は滅していない。


 いや、正確には、滅して消え去ったはずの根源が、なんの力もないはずの空虚な根源が、なぜか、そこにあるのだ。


「<虚空絶空虚ヌエリエヌ>」


 グラハムの体が薄れていき、やがて完全に消えた。


 相変わらず、魔力はゼロだ。

 どれだけ魔眼を凝らしてみても、力は見えぬ。


 だが、咄嗟に俺は大きく飛び退いた。

 

「ふむ」


 奴の腹に突き刺していた指先の感覚がない。

 僅かに退くのが遅かったか、一ミリほどが削られている。


 <根源死殺ベブズド>、<魔黒雷帝ジラスド>、<焦死焼滅燦火焚炎アヴィアスタン・ジアラ>を集中した指先が、なんの抵抗もできず、消滅させられたのだ。


 イージェスとの戦いで、グラハムは一度根源が消えた。

 その後に復活した際には、紅血魔槍を容易く消滅させていた。


 あれを見ていなければ、腕ごと持っていかれたかもしれぬ。


 俺は、奴がいたその場所へ魔眼を向ける。


 根源は消え、体さえも消滅した。

 だが、確かにそいつはそこにいる。


「無があるといったところか」


 無がそこに存在し、活動している。


「よくわかったね」


 どこからともなく、グラハムの声が響く。


 この場のどこからも聞こえていないようで、この場のあらゆるところから聞こえている錯覚に囚われた。


「そう、君の根源が滅びであるように、僕の根源は虚無なんだ。滅びに近づけば近づくほど、その力を発揮し、本来の無へと帰す」


 僅かに、グラハムの体が見えてきた。

 

 <極獄界滅灰燼魔砲エギル・グローネ・アングドロア>によって無に帰した奴が、本来の力を取り戻した。


 そして、本来の力を取り戻したがゆえに無ではなくなり、また先程までの姿に戻ろうとしているのか。


 やがて、<虚空絶空虚ヌエリエヌ>の虚無が完全に消え去り、そこにグラハムが立っていた。


「無いものがあるなんて、おかしな話だ。だけど、君によく似ていると思わないかい?」


 吹けば飛ぶような薄っぺらい言葉を発し、奴は問う。


「滅びとともに生まれ落ちた君と」


 奴に視線をやったまま、俺は泰然と言葉を返す。


「それで?」


 グラハムは、両手で魔法陣を描く。


「思うに、僕はずっと世界の理の外にいた。君と同じく神族に狙われることもあってね。狂乱神アガンゾンもその一人だ」


 奴の指先に光が集い、選定の盟珠が現れる。


「<神座天門選定召喚グアラ・ナーテ・フォルテオス>」


 選定の盟珠に積層されていく魔法陣。

 神々しさと禍々しさが入り交じった黒白の光が文字を描き、それがぐちゃぐちゃに乱されていく。


 その中心に、姿を現したのは、ツギハギの服を纏った幼い男の子だ。

 一本の羽根ペンをその手に握り締めている。


「今や彼は、僕の下僕だ」

 

 アガンゾンが羽根ペンで魔法陣を描く。


 その体が光に包まれたかと思うと、ツギハギの服が裂けるように、狂乱神は無数の文字と化した。


 魔法文字だ。

 それらが規則正しく整い、列をなして、グラハムの左右へ魔法陣を描く。


 中心から、不気味な大鎌の柄が現れた。


乱竄神鎌らんざんしんれんベフェヌグズドグマ」


 柄をつかみ、つなぎ合わせて、彼は空間を切るようにくるりと大鎌を回転させた。


「アガンゾンを魔法具に変えたか」

 

「ここにも共通点があったね。君が破壊神アベルニユーを魔王城デルゾゲードに変えたのとそっくりだ。僕たちは計らずとも、似た行動を取っているんだよ」


 破壊の秩序を奪った俺とは違い、アガンゾンの秩序は残したようだがな。


「君も世界の理の外にいる。神族から不適合者と呼ばれるぐらいにね」


「それがどうした?」


 グラハムはいつになく嬉々とした表情を浮かべた。

 まるで初めて話し相手を見つけたといったように。


「僕たちは、どこから来たんだと思う?」


「お前と哲学を論ずるつもりはない」


 滅紫に染まった魔眼にて、乱竄神鎌を睨む。


「いいや、これは哲学なんかじゃないよ。世界の話、秩序の話、魔法の話だ。僕たちはこの世界の理の外にいる。僕たちだけが。どうして、この世界の秩序から、その枠組みから外れることができたんだい?」


 同じく、セリス・ヴォルディゴードの力を使い、滅紫に染まった魔眼で奴は俺を睨み返す。


「どう考えてもおかしいじゃないか?」


 乱竄神鎌ベフェヌグズドグマを、グラハムは一閃した。


 狂乱神の権能を宿したその刃は、無秩序に奴の腕を裂き、血を滴らせた。


「おや? ハズレだよ」


「つまらぬことを考える」


 地面を蹴り、再び俺は奴に接近する。

 突きだした<根源死殺ベブズド>の指先を、奴はその神鎌の刃にて受け止める。


「そうかな? たとえば、こうは思わないかい? 僕たちが理の外にいるのは、この世界に外がある証明だって。そこではより上位の秩序が働く。僕たちの根源は、たまたまなにかの間違いで外から流れてきた」


 黒き右手に<魔黒雷帝ジラスド>を纏わせ、ぐっとつかみあげるも、乱竄神鎌はびくともしない。


「だから、僕の心は少し人と違うのかもしれない。この世界が、誰かが作った紛い物の箱庭で、ゆえに憎悪と醜さを求めるのかもしれない」


 軽々しい声で、奴は言った。


「ここにあるものは、めちゃくちゃにしてやっても構わないんだってね」

 

「妄想も大概にせよ」


 更に<焦死焼滅燦火焚炎アヴィアスタン・ジアラ>を重ねがけし、ぐしゃりとベフェヌグズドグマの刃を粉砕する。


「箱庭だか、外の世界だか知らぬがな。これだけは断言してやるぞ。貴様の心が腐っているのは、他のなにもののせいでもない。貴様自身が腐っているのだ」


「そうかもしれないね。だけど、君はきっと、僕と同じだと思うんだ」


 キラキラと光を反射し、砕け散った無数の破片が舞う。

 それが床に落ちた瞬間――俺の全身が斬り裂かれ、血が溢れ出した。


「刃を砕けば、斬り裂かれないと思ったかい?」


 くるりとグラハムが大鎌を回転させると、その刃が元通りに修復される。


「綺麗な君の心に憎悪と醜さを積み重ねていけば、きっと僕たちはわかりあえる」


 俺の首の後ろに、ベフェヌグズドグマの刃が突きつけられていた。

 

「ありえぬ」


「そうかな?」


 目の前に魔法陣を描く。

 乱竄神鎌が走り、俺の首を容易く刎ねた。


「首を飛ばされたぐらいじゃ、死なないと思ったかい?」


 飛んだ俺の首をつかみ、奴は微笑んだ。

 乱竄神鎌の秩序により、俺の体は絶命している。


 魔法陣を描こうするも、しかし、魔法が発動しない。


「根源だけになっても、<蘇生インガル>が使えると思ったかい?」


 奴は首だけになった俺に、その魔眼を合わせる。


「乱竄神鎌の前では、なにもかもが無秩序だ。起こるべきことが起こらず、起こらないことが起こる」


 当たり前のように、グラハムは言う。

 聞いてもいない俺の言葉に応答するように。


「知っているよ。それでも、君は滅びない。滅びに近づけば近づくほど、その根源は輝きを増す。僕が虚無を経てまた有に戻ってくるように、君は滅びを克服する」


 くるりと大鎌を回転させて、奴はそれを手放した。


「だから、滅ぼさないよ」


 乱竄神鎌が、再びツギハギの服を着た狂乱神アガンゾンの姿に戻る。


「<母胎転生ギジェリカ>で君を転生させよう。アガンゾンの母胎で、その秩序を乱され続け、永遠に生まれることのない胎児としてね」


 俺の首に奴は<母胎転生ギジェリカ>の魔法陣を描いた。

 すでに術式が埋め込まれていたアガンゾンの腹に、同じく魔法陣が浮かび上がる。


 俺の体が崩れ落ち、黒き光の粒子となって、天に昇っていく。

 奴が手にしたその首も、同じように黒き光と化していく。


「傍らでずっと見ているといい。これから僕のすることを。君が愛した世界が、憎悪と醜さに塗り替えられていくのを」


 親切そうな表情で、彼は言った。


「一万年かかっても、二万年かかっても。君とわかりあってみせるよ、アノス」


 黒き光が完全に消え、そうして<母胎転生ギジェリカ>の魔法が発動する。


 そのとき――

 グラハムの顔に、影が差した。


 この場のすべてを覆うほどの、大きな影が。


 奴が頭上を見上げれば、激しい戦闘によって風穴が空いた天井から、地底の空が見えた。


 だが、その先にあるはずの天蓋は見えない。

 エーベラストアンゼッタの真上を、巨大な城が塞いでいるのだ。


「デルゾゲード――」


 奴の呟きと同時に、あるものがエーベラストアンゼッタへと向かい、射出された。

 何層もの床と天井を貫き、最下層の聖座の間に、それは落ちてきた。


「――ぁ――――」


 狂乱神アガンゾンに突き刺さったのは、闇色に輝く長剣。


 理滅剣ヴェヌズドノアだ。


 床に映し出されたヴェヌズドノアの影が、剣の形から、人型へと変化する。

 その影は立体化し、立ち上がり、理滅剣を握った。


「転生させたからといって、大人しく生まれ変わると思ったか」


 影が反転し、そこには変わらぬ俺の姿があった。

 理滅剣が、<母胎転生ギジェリカ>を滅ぼし、乱竄神鎌の無秩序をも滅ぼしたのだ。


「……アァ……」


 虚ろな声でアガンゾンが言い、俺に神眼を向けた。

 刹那、理滅剣を一閃し、その神体を霧散させた。


「似ていると言ったな、グラハム。俺がお前に似ている、と。だから、わかりあえるのだと」


 ヴェヌズドノアをゆるりと下段に構え、グラハムを睨む。


「君も、そう思い始めた頃じゃないかい?」


「悪いが、お前と俺には決定的な違いがある。到底、似ていると言えぬほどの違いがな」


「愛と優しさかい?」


 その言葉を、ふっと鼻で笑い飛ばす。


「お前は俺を滅ぼせぬ。<母胎転生ギジェリカ>を使ったのがいい証拠だ」


「そうかもしれないね。だけど――」


 グラハムが両手で魔法陣を描く。


 左右から大鎌の柄が現れ、つなぎ合わせて回転すれば、理滅剣にて滅びたはずの狂乱神――乱竄神鎌ベフェヌグズドグマが再び現れた。


「君も僕を滅ぼせない。僕たちはよく似ている」


「いいや」


 奴へ向かって一歩を踏み出し、俺は言った。


「お前は滅ぼす」



魔王は虚無さえ、滅ぼすのか――




【更新ペース・休載についてのお知らせ】


八章もそろそろ終わりに近づいていますが、

実のところ、次章の準備「※プロットなど」がまだ完全に終わっておりませんので、

区切りよく本章が終わったところで、一旦休みにしようかと考えております。


4月から色々と多方面でやることが増えてきまして、

その後の更新ペースにつきましても、今のように毎日続けるのは、

厳しい見通しで、一度スケジュールを検討しようと思います。


時間と執筆速度が許せば、毎日の更新を続けたかったのですが、

どう考えても途中で許容量をオーバーしてしまう気がします。


楽しみにしていただいている読者の皆様には

本当に申し訳ございません。


なるべく更新できるように、頑張りたいと思います。

少なくとも定期更新にはなりますので。


詳しく決まりましたら、またお知らせします。


本章もクライマックス、がんばって書いていきますねっ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
グラハム構文…! あまりにも異質な、宇宙人の如し意味不明の敵。 「虚無」が本質であるこの異物野郎を滅ぼす方法とは…。
[良い点] 今みるとこんな所からめっちゃ伏線あってスゴすぎる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ