表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/726

魔王学院の剣術講師


 ドアが開き、足音が響く。


 一部の隙もない歩法で教壇の前までやってきた彼は、白髪で色素のない瞳をしている。

 その剣呑な視線が、威圧するかの如く前を向くと、生徒たちがびくっと体を震わせた。


 静かに彼は言う。


「シン・レグリアです。本日より、この魔王学院にて剣術の教練を担当することになりました」


 呆然とミサが、シンを見つめる。


「……お父さん…………?」


 ふむ。あの様子では、シンが魔王学院で講師をすることを知らなかったか。

 魔王再臨の式典で距離が縮まったと思えば、なかなかどうして、口べたは変わらぬものだ。


「な、なあ。シン・レグリアって、それにあの顔……どう見ても、魔王の右腕だよな?」


「う、うんっ。それに、今は精霊王なんじゃなかったっけ?」


「確か、千の魔剣を使いこなした、千剣っていう異名があるんだよね」


「しかも、二千年前、魔族最強の剣士って言われてたんでしょっ」


「……マジかよ……そんなものすごい人が、剣術の教練を担当するのか……」


「やっぱり、アノス様のお達しなのかな……?」


 魔王の右腕とまで呼ばれ、精霊の王でもあるシンが講師を担当することに、生徒たちは皆訝しんでいる。


「カッカッカ、驚いたか、オマエたち。あの暴虐の魔王の側近が、手ずから剣の指導をしてくれるのだ。これほどの機会はないぞ! 更にはっ!」


 エールドメードがくるくると杖を回転させ、ビシィッと生徒たちにその先端を向けた。


「魔王学院では、精霊の学舎まなびやと協力体制を築き、教育の大樹エニユニエンによる座学と試練を行う予定がある。また精霊魔法への対処方法やその応用などを学べる特別講師の手配に向け、話は進んでいる。加えて、二千年前の魔族たちによる、細かな個別指導も設けられる。極めつけはぁっ!」


 ぐっと拳を握り、エールドメードはニヤリと唇を吊り上げる。


「誰よりも魔王を教えるに相応しい、最っ高の講師を用意し、新しくも特別な授業が用意されている。その名も――」


 その場に跳躍し、熾死王はダンと足を鳴らし、高らかに言った。


「大・魔・王・教・練だっ! これでオマエらも、魔皇への道を約束されたも同然だ」


 大仰な身振りをした後、熾死王は姿勢を正し、今度は冷静に話し始めた。


「無論、この熾死王による魔法の講義と実践は常日頃から、ねっとりとその身に深淵を叩き込むことになるだろう。魔王が転生した今、これだけ手厚いカリキュラムを魔王学院が用意したのは、なぜか?」


 ピッと熾死王は、一人の生徒を杖で指した。


「そこの黒服のオマエ、答えてみるがいい」


 魔王学院の白服と黒服は、現在では特に意味を持たない。


 混血だから白服、皇族だから黒服という制度は廃止され、生徒たちはそれぞれ自由に制服を選べるようになった。


 とはいえ、変更されてからまだ日も浅い。そのため、大体の生徒が以前と同じ色の制服を着ていた。


 白服と黒服というのは、このディルヘイドにおける悪しき決まり事の一つだった。

 とはいえ、その制服自体を廃止し、色を変えたところで、なにが変えられるものか。


 肝要なのは、黒だろうと白だろうと構わぬ、という意志だ。


 白服、黒服を廃止しようという意見はもちろんあったが、魔族を二つに割ったこの制服を、俺は戒めとしてあえて残すと決めた。


「どうした? オマエだ。答えてみろ」


「……そ、その、魔王様が転生したため、優秀な人材を集められるようになったからですか?」


 自信なさげに生徒は答えた。

 すると、エールドメードはニッと笑った。


「その通り! これだけの人材を教育に使えるなど、さすがは魔王アノスということだ! わかっている、オマエはわかっているぞ」


 ほっとした生徒は、どこか嬉しそうでもあった。


「だが、それだけではない。確かに人材を集められたのは、魔王の人望あってこそだが、なぜそうまでして教育に力を入れるのか、オレが知りたいのはそこだ」


 エールドメードは杖で、再びその生徒を指した。


「なぜか?」


「……ちょ、ちょっと……わかりませんが……」


「いや、わかる。オマエならばわかるはずだ。もう少し、考えてみようではないか。教育に力を入れた場合と、入れない場合、違いはどこに出る?」


 生徒はうんうんと頭を悩ませ、ぼそっと呟く。


「……将来……ですか……?」


「将来っ。そう、将来だ。つまり、魔王は将来のために、未来のために教育に力を入れることを考えた。正解だ。素晴らしいではないか」


 エールドメードに褒められ、生徒は自信を得たような顔つきになった。


「では、もう一つ尋ねよう。未来のために力を注ぐのはなぜか?」


「……今のままでは、だめだということですよね……?」


「そう、そう、そうだ。今のままではだめなのだ」


 うんうん、と何度もうなずき、熾死王は目を光らせた。


「なぜ、だめなのだ?」


「……そこまではちょっと……」


「いや、わかるはずだ。オマエならば、わかるはずだよ。なにが足りない? 魔王はなにが足りないと思っている? 魔王にあって、オマエたちにないものとはなんだ?」


「……すべてだと思いますが……」


 エールドメードは杖くるりと回転させ、またその生徒を指した。


「正解だ。さすがではないか。そう、足りないのだ、なにもかも。オマエたちには、力も知恵も知識も、魔法の技術も、なにもかもが足りない。だが、恥じることはないぞ。オマエはそれを知っているのだからな」


 タンッと熾死王は杖を床につく。


「魔王には魔王の敵となれる者が必要なのだ――うぐぅっ……!」


 エールドメードが喉を左手でぐっと押さえる。

 まるで見えないなにかに締めつけられているかのようだ。


 俺に逆らわないという<契約ゼクト>の効果である。


「……せ、先生……? 大丈夫ですか?」


「あ、ぐぅ……お、おおっと……敵というと語弊がある。正確には、そう、並び立つ者が、競い合える者が必要なのだ! 切磋琢磨することのできる、そう、好敵手ライバルが!」


 言い換えたことにより、<契約ゼクト>から解放され、エールドメードは姿勢を正した。


「では再び質問だ。平和を維持するのは簡単か?」


「……簡単ではないと思います……」


「その通り。では、簡単でないのはなぜか?」


「…………国と国だから、でしょうか」


「国と国の場合、なぜ平和を維持できない?」


 生徒は黙り込む。


「少し話を変えよう。オマエは友と喧嘩をしたことがあるか?」


「それは、まあ」


「なぜだ?」


「……その、ちょっと。僕のいる班じゃなくて、別の班に入るって言われて、言い争いになって……」


「それぐらいでか? 友ではなかったのか?」


「……友達だから、その、一緒の班で頑張ろうって思ってて……それで裏切られた気がして……もちろん、仲直りはしたんですけど……」


 ニヤリ、とエールドメードが笑い、杖で生徒を指す。


「裏切られたと思った。だが、友は別の班に入りたい理由があり、オマエならばわかってくれると思っていたのではないか? 逆にあちらは、こう思ってはいなかったか。どうして、オレのことを理解してくれないのだ、と」


「……そう、だったんだと思います……考えればわかることだったんですが……」


「では、オマエたちの喧嘩を国同士に置きかえてみてはどうか」


 はっと生徒は気がついたような表情を浮かべた。


「……あ。ええと、自分のことで精一杯で……だから、その、自国の事情で、自国の平和を維持しようとすると、いつのまにか、他国の平和を侵害してるって感じですか……?」


「その通り! 素晴らしい、やはりわかっているではないか。国と国の関係が難しいとは言うが、突きつめていけば、結局のところ、人と人の関係が難しいのだ。オマエたちは喧嘩をする。友人と恋人と見ず知らずの他人とさえ。国というのは、そのオマエたち一人一人の集合体だ。最早、全容もつかめぬほど、混ざり合った途方もなく混沌とした意識、一つの巨大な生物なのだ」


 エールドメードは愉快そうに笑みを覗かせる。


「こんなわけのわからぬものが、争わないわけがないではないかっ!」


 彼はくるりと杖を回転させ、床をトンと叩く。


「だから、魔王アノスはこの魔王学院に力を入れるのだ。国を見ようとしても、混沌として見えない。彼の魔眼でさえ、国は見えない。だから人を見、一人一人をじっくりと育てるのだ。国は人だという信念に従って」


 俺一人が、力尽くで争いを止めたところでそれは平和とは言えぬ。

 世界を四つに分けたときも、ただ争いが起きなかっただけだ。


 真の平和は、まだ遙かに遠い。


「オマエたち全員に力と知恵と知識を授けることで、やがて国がよくなり、いずれ訪れる国家の危機、世界の危機、大いなる争いを回避できると信じている。カカカ、なんとも地道で、遠い理想ではないか」


 カッカッカ、とエールドメードは笑い飛ばす。


「だが、面白いっ! 不可能に挑むその姿こそが、まさに魔王ではないかっ! その夢が破れるまで、この熾死王は、ここで教鞭を執ることを契約したのだ。オマエたちにはなにがなんでも立派に育ってもらう。それでも、なお、争いが起こると知ったとき、あの魔王は更に一段と大きく成長することだろう!」


 概ね、エールドメードと交わした<契約ゼクト>は、今奴が言った通りだ。

 神族は約束には忠実だが、それとて、半神半魔の熾死王にどれだけ適応されるかわかったものではない。


 ならば、<契約ゼクト>で忠実な僕にするよりは、奴が興味を抱く提案をした方がよい。力で押さえつけたものなど、やがては壊れるのが道理だからな。


 俺が子供の姿で、この学校に潜り込んだのも、生徒の立場で教育の成果を確認する意味もある。

 魔王と知れれば、生徒、教師ともに本音を口にする者は殆どいまい。


「以上をふまえ、今日は闘技場で剣術の教練だ。シン先生、教練の前に言っておくことがあれば、ここで口にしてはどうだ?」


「そうですね。今日は初日ですから、誰にでもできることしかしませんが」


 当たり前のようにシンは言った。


「一度、皆さんには死んでもらおうと思っています」


 教室中の生徒が、サーッと血の気が引くような反応を見せた。


「できれば、二度」


 と、シンは付け足した。


つまり、平和のために一度、死んでくれということなんですねぇ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
熾死王のキャラ好きやなーって思ってたら最後シンに持っていかれた笑
シン先生ェ…。 あれかな? 死の恐怖を乗り越えることで成長を促す的な? 剣の絶技を食らって、死の苦痛を味わって、蘇生魔法の効力を確かめる…。うーん、実践的()…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ