表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/144

6 冒険者ギルドは役所

 カンサーイの町を出る前に、冒険者ギルドに寄って届け出をする。

 ギルドは戸籍を管理しているので、市役所的な役割も持っているのだ。


 受付では、きれいなお姉さんがにっこり笑って声をかけてくれた。

「いらっしゃいませ、何かご用ですか」

「はい。岡山村の方面に引っ越しをしようと思うので届けに来ました」

「そうなの。では、ギルドカードを出してください。転出の記載をしますね」


 普段のギルドでの手続きはリーダーの少年に任せていたので、コイルが受け付けの前に立つのは初めてだった。思っていたよりずっと優しくて感じの良い応対をしてもらえて、少しドキドキする。


「えっと、昨日付で、コアンの星のリーダーから、あなたの脱退届が出ていますね」

 コアンはコイルの出身村で、コアンの星は件のパーティー名だ。

「はい」

「新しく他のパーティーに参加する予定はありますか?」

「いえ」

「では、ソロと記録しておきますね。岡山村までの地図はお持ちですか?」

「いえ、学校で習ったのでおおよその地理は知っていますが、地図は持っていません」

「そうですか。途中の町村や、危険個所などが書かれた地図がギルドの売店に売っていますので、よろしければ後で見ていってくださいね」

 カンサーイから岡山村までは、ほぼ一本道だが、言われてみれば地図の一つくらい持っているのもいいだろう。

 続けて、受付のお姉さんが説明をしてくれる。

「カンサーイから岡山村までの街道沿いの町で、ギルドの支部があるのは、リコリ、タイソン、山田村の三か所です。

 山田村の少し手前と、岡山村の少し先には、街道に面したダンジョンの入り口があります。

 ダンジョンから魔物が出てくることは殆どありませんが、ダンジョン付近に淀みがある場合が多いので、気を付けてください。両ダンジョンともに、付近に大き目の淀みが二か所ずつ確認されています」


 滑らかに説明してくれたあと、お姉さんは手元の紙にサラサラと何かを記入し、コイルを見るとにっこりと笑い、手元の紙の半分をコイルに渡した。


「こちらが転出書類です。引っ越す町の最寄りのギルドで、住民登録をお願いします。カンサーイの住民税が半年分返却されますので、しばらくお待ちくださいね」


 始終笑顔だったお姉さんは、コイルに書類を渡すとサッと後ろの職員に残りの半分の書類をまわし、もうコイルには目もくれず、「はい、次の方どうぞ」と、次の男に、にっこり笑いかけている。お姉さんは立派な職業人なのだった。


 売店を覗いて、地図と鉛筆を買って、住民税を受け取り、コイルは冒険者ギルドを後にした。



 駐車場から荷車を引いたロバのポックルを引き取り、手綱を持ってポックルの隣を歩く。

 騎獣屋で見た通り、ポックルは温厚な性格で扱いやすいロバだった。

「いよいよ、出発だね。頼むよ、ポックル」

 鬣をなでると、ロバは気持ちよさそうにフーーっと息を吐いた。



 カンサーイの街中は、歩いている人が殆どだ。たまに馬車が通り、ごくまれに自転車が通っている。自転車は高価な乗り物だが、スポーツとしては乗馬と並んで人気があり、全国に愛好者がいる。コイルも一度だけ、乗せてもらったことがあるが、全く乗りこなせなかったので、いまだに何百万も払ってアレを買う人の気持ちがわからない。

「旅はのんびり歩くのが一番だよ」

「ひんっ」


「第二の人生」は、コイルが前世で生きていた時代よりも、かなり古い。学校で学んだことによると、江戸時代の町に、昭和家電を導入して、平成の便利グッズを少し足したくらいの文明だそうだ。この国、ヤマト王国が出来てから500年になるが、300年位前から、今とあまり変わらない生活水準らしく、画期的な発明はいくつもあるが、生活全体が極端に変わったということはないらしい。


 適度な不便さが、生きているという実感を生むという、神様の配慮なのかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ