表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

変わりゆくことは失うことじゃない


 前章で触れた、新しい世界を紡ぎ出すきっかけを無くした頃、私の執筆活動も一度止まりかけました。


 一度ほぼ確立した手法をまた1から考えていくと同時に、キャラクターとのシンクロ(気持ちの同化)のツールとして楽曲を使うこと、自分の好きな音であるという条件が全て揃うか?


 ここまでサブカルチャーの話題を書いてきて意外に思われるかもしれませんが、中学生時代から中島みゆきさんの大ファンでもある私。


 歌詞も曲も大好き。ただ、うちのヒロインたちに当てはめるには、少し大人びてしまうか?(当時、ムーンライトに投稿していた作品の中には中島さんの曲をイメージしたものもありました。大人の恋愛話ですからね)


 いろいろなアーティストさんの曲を試してみましたが、この人の曲なら安心して預けられる……というものがなかなか見つかりませんでした。


 この頃には、アニメーションといっても、最近のような深夜番組が多くなり、いろいろなものを録画しては……の繰り返しをしていたと思います。


 そんなとき、「D.C.S.S. 〜ダ・カーポ セカンドシーズン〜」(2005年)のED「暁に咲く詩」を聞いたときに、久しぶりに「これだっ」というインスピレーションが動きました。


 それが、今も続いているCooRieのrinoさんとの出会いでした。


 岡崎さんと同じように、シンガーソングライターとしていろいろな方に曲を提供しながら、ご自分名義でも歌い手として活動している。そして、決め手は恋愛がらみの曲が多いこととアコースティックの楽曲が多いことでした。


 とにかく、その当時に手に入る曲を片っ端から集めて聞いてみると、この曲たちならまたやれる。それどころか、新しい世界観も作れるというイメージが湧き始めたんです。


 rinoさんのアコースティックライブも年に一度定期的に行われていたことから、そちらにも数年間連続で通い、ライブの時間でストーリーを思いついて一気に書き上げた作品すらあったほど、効果は特効薬のようでした。(以前に活動報告でも取り上げたアコースティックライブというのはこちらです)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ