表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/415

「ゴモヴィロアの回顧録・168ページ」

68話(ゴモヴィロアの回顧録・168ページ)



 魔王とは、いったい何なのだろう。

 歴代の魔王と呼ばれた者たちは、その強さにおいて明らかに異質な存在だ。

 ある者は己の強さだけを求め、ある者は略奪と破壊に酔いしれ、ある者は人間を滅ぼそうとし、ある者は人間との共存を目指した。

 その多様な生涯をみると、力を得た者が目指す先は一定ではないらしい。



 一方、勇者も謎に満ちている。

 過去に魔王が人間の領域への侵攻を開始すると、いつの間にか勇者が現れる。

 勇者が平時は一般人の中に潜在しているだけなのか、それとも魔王の出現に呼応する形で出現するのか、それもわからない。

 今回の勇者についても謎の部分が多い。

 人間たちの英雄にしては、その装備や行動は奇妙だった。簡素な武具、そして一直線に魔王様へと挑んできた行動。

 目的は人類の守護などではなく、単純に仇討ちだったと聞く。



 魔王と勇者は互いを打ち消そうとする。熱湯と冷水のようだ。

 両者はぶつかり合うことで一方は消滅し、もう一方もやがて歴史の闇に消えていく。熱湯と冷水が混ざり、ただの水になってしまうように。

 これもまた、平衡状態を保とうとする世界の法則なのだろうか。

 あるいは魔王と勇者は、土の山と穴のような関係なのかもしれない。

 平らな地面に穴を掘れば、傍らには土の山ができる。山が魔王で、穴が勇者だ。

 そして穴に土を投じれば、また元の平らな地面、すなわち平衡状態に戻る。



 いずれにせよ、勇者の襲撃によって我々は大打撃を受けた。

 フリーデンリヒターも、ティベリト翁も、立て続けに逝ってしまった。

 もはや小生以外、魔王の座を継ぐ者がいない。



 いや、正確にはいる。

 しかし彼は、魔王となることを決して承諾はしないだろう。

 彼を子供の頃からずっと見てきた小生にはわかる。魔族の長として見た場合、悪く言えば甘く、良く言えば穏和なのだ。

 あの性格では、苦労が絶えないだろう。

 彼の師としては、教え子に無理強いをする訳にもいかない。



 小生は実績については少々怪しいものの、確かに古株である。これは問題ないだろう。

 幸い、魔王軍内部にも反対勢力はいない。

 ただ問題は、魔王に相応しい実力を備えているかどうかだ。



 小生は生物としては、人間の小娘に過ぎない。しかも半死人だ。

 魔術の力でかろうじて命をつないでいる。

 しかしこれでは、これからの激務には耐えられないだろう。

 となると、必然的に死霊術の「最後の扉」を叩くしかなくなる。



 フリーデンリヒターは「最後の扉」について、危険すぎるという理由で禁止していた。

 彼は魔術師ではないが、人の心について熟知している。人の心が「最後の扉」に耐えることは難しい。彼は常々そう言っていた。

 当時から疑問だったが、彼はなぜあれほど人の心を理解していたのだろうか?



 魔王だからといって、全知全能である訳ではない。歴代魔王の行いを見れば一目瞭然だ。

 となれば、何か理由があるはずだ。

 過去に小生は何度か問いかけたが、彼は曖昧な笑みを浮かべただけった。

 そしていつも「いつか話す」とだけ。

 友よ、約束は果たされなかったぞ。



 同様に気になるのが、我が愛弟子ヴァイトである。

 ヴァイトからはフリーデンリヒターと同じ雰囲気を感じる。魔族でありながら、人の心を深く知り抜いている者。

 そして同時に、不思議な価値観を持つ者でもある。

 どこか達観したような、俯瞰的に世界を見ているような、そんな印象を受けるのだ。



 他の者たちはこの共通点について、さほど不思議には感じていないようだ。

 しかし小生は気になって仕方がない。

 真理の探究者として、既に仮説はいくつか立てている。



 ひとつ。人間の心理を読み取る能力があるという仮説。

 ヴァイトは人間の汗の匂いから、相手の心理を読み取ることができる。これを繰り返せば、次第に人間の心理に詳しくなっていったとしても不思議ではない。

 しかしフリーデンリヒターに、このような能力はなかった。

 またヴァイト以外の人狼たちは、いずれもヴァイトのような価値観を有してはいない。



 ひとつ。前世で人間であったという仮説。

 転生が存在する可能性は、死霊術の世界ではかなり昔から有力視されていた。効果が確認された訳ではないが、理論としての転生術も既に存在している。

 前世の記憶を持ったまま転生することは、理論的にも確率的にも非常に厳しい。しかし未発見の要素があれば、まだ可能性はある。

 ただ問題は、彼らの価値観は人間たちのそれとも違うことだ。



 ひとつ。異世界からの



 まったく。何を書いているのだ、小生は。

 これでは大賢者の名が泣く。

 盟友を続けて失ったことで、小生の脆弱な精神が変調をきたしているのだろう。

 しっかりしなくては。



 追憶に浸る前に、まずは小生の脆弱な肉体と精神を鍛え直す……いや、作り直す必要がある。

 もはや迷っている場合ではない。

 フリーデンリヒターよ。おぬしは生前何度も止めたが、小生は「最後の扉」を開く。

 今の小生は、流れ矢のひとつも当たれば簡単に死ぬ身だ。

 これではそう遠くない日に、また次の魔王を選び直さなければならなくなるだろう。

 それでは困るのだ。



 友よ、小生を愚か者と笑ってくれ。

 いや、笑いに戻ってくるがいい。なんでもいいから戻ってこい。

 なぜ小生だけ残



 いかんな。歳を取ると、こうも気弱になってしまうものか。

 やはり迷っている場合ではない。

 危険を伴うが、「最後の扉」を開けることにしよう。

 もちろん不安はある。

 より正確に言えば、確実に訪れるであろう心理的変化に対する恐怖だ。



 そのため、最も信頼できる者に助力を頼む。

 彼の顔を思い浮かべると、なんだか全てうまくいく気がしてくるから困ったものだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ