表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/415

謀略の値札

43話



 それからまたしばらく、俺はリューンハイトの魔改造に取り組んだ。

 犬人隊に数日がかりで作らせた大量の土嚢で、工事現場を取り囲む。急な敵襲でも、少しの間だけ作業員を守るためだ。数十秒でいいから時間を稼げれば、人狼隊が作業員たちを救助できるだろう。

 あとこれは誰にも言っていないが、土嚢で囲んだ陣地が敵に占領されたときは、中に火薬樽を投げ込む予定である。たぶんよく効くと思う。



 問題は、クルツェ技官が火薬に全く触らせてくれないことだな。

「ヴァイト殿は絶対に『竜の息吹』に近づいてはいけません!」

 なんであんなに険しい口調なんだ。

 みんなには内緒だが、火薬の扱いなら慣れている。

 前世では爆竹を空き缶に入れてみたり、花火で雑草を燃やしてみたり、色々と研鑽してきたのだ。

 いずれ鉄砲隊も作ってみせるぞ。



 俺は大型クロスボウの矢に爆弾を取り付ける構想を練りながら、ひとまず工事の進捗を見守ることにした。

 やることはたくさんあるが、一番気がかりなのは勇者対策だ。

 魔王様と同じぐらい強かったら、正直どうやって勝てばいいのかわからない。次元が違いすぎる。

 少なくとも、人狼隊全員ぶつけても勝てないのは確実だ。



 しかも困ったことに、勇者がどんな人物で、どういう方針で何をしているのかがわからない。

 軍隊と違って個人の行動は予測がしづらい。明日いきなりリューンハイトの城門前に現れたとしても、そう不思議ではないのだ。

 なんせここは「魔都リューンハイト」だからな。勇者が攻め込んでくるには、十分すぎる理由がある。



 そのときは一千体の骸骨兵で迎え撃つ予定だが、なんせ単騎では捕捉もしづらい。

 いざというときには、人狼隊全員で戦いを挑む可能性も考慮しておこう。隠れ里を出たときから、みんな覚悟はできている。

 とはいえ、戦いたくないなあ……。



「ヴァイト様、ただいま戻りました!」

 犬人の古参兵たちがリューンハイトに戻ってきたのは、それから数日後だった。

「おお、元気そうで何よりだ。新兵の募集はどうだった?」

「はい、五……」

 五人じゃないだろうな? 五十人か?

「五百人集まりました!」

「多すぎる!」

 そんなに養えるか。人口三千人の小さな街だぞ。先日も人馬隊五百人が駐留を開始したばかりだ。

「でも城門前に集まってますし」

「いきなり連れてきたのか」

「魔王軍が無理なら、リューンハイトへの移住でもいいそうです!」

 厚かましい連中だ。



 俺は慌てて犬人隊の下士官クラスと相談して、五百人のうち百人を新兵として採用した。工兵隊とクロスボウ隊に振り分け、工兵隊二百人とクロスボウ隊百人で再編成する。

 選考は犬人隊に一任したので、そう間違いはないだろう。彼らは仲間を選び取る嗅覚は確かだ。

 残りの四百人は、ひとまず城壁拡張の作業員として雇用する。新しい城壁が完成したら、新市街を作って住まわせることにしよう。

 とにかく今は人手が必要だ。



 こうしてリューンハイトの人口は四千人を超え、アイリアはしばらくこれらの処理に忙殺されることになる。

「魔族の移住も大歓迎ですが、少しは加減してください」

「ちゃんと納税させるから、大目に見てくれ」



 リューンハイトの外で景気のいいかけ声と工事音が響いている中、ようやく俺の待ち望んだ情報が入ってきた。

「勇者の一行は、北部のシュベルムに滞在していましたよ」

 リューンハイトの交易商人のひとり、マオがそう報告してくれた。人当たりの良さそうな男だ。

「一行? 勇者は複数いるのか?」

「いえ、勇者は一人です。名はランハルト。彼を補佐する仲間が三人いるようです。いずれも相当な手練れだとか」

 厄介だな。人間は徒党を組むといきなり強くなる。



 しかしシュベルムといえば、魔王軍の侵攻で破壊され尽くしたはずだ。今はミラルディア同盟軍によって奪還されているが、拠点にできるものだろうか。

「難民たちが戻ってきて、街の再建をしているのを見ました。勇者一行は周辺の魔王軍残党を駆逐して、治安を回復したようです」

 この野郎、さらっと第二師団を残党扱いしやがったな。事実だが。

 マオは俺の視線に気づいて、ニヤリと笑う。

「失礼しました。現在は破壊された城壁と城門の応急修理が終わり、近日中にシュベルム駐留軍五千が帰還するそうです」

 まずいぞ。



 シュベルムは第二師団が立てこもる最後の都市・バッヘンの隣だ。シュベルムに五千もの軍勢が戻ってきたら、もう勝ち目はない。

「ミラルディア同盟軍の動向はわかるか?」

「それは依頼の範囲外ですので……」

 マオは申し訳なさそうに言って、こう続けた。



「少しだけ調べてきました。北部のミラルディア同盟軍の主戦力は、そのシュベルム駐留軍五千と市民義勇兵一万です」

「おお、ありがたい」

「市民義勇兵は戦況が落ち着いてきたので、それぞれの街に戻って休息している様子でした。大規模な攻勢があるとすれば、再呼集があるでしょう」

 よし、すぐにシュベルムに誰か張り付かせよう。

「うちの隊の者が数名、商談ついでにシュベルムに滞在しています。市外で落ち合えば、いつでも市内の様子をお伝えできますよ」

「……なんか、できすぎてないか?」



 するとマオは笑った。

「誠実な協力には、誠実な見返りがあると信じております」

「本当に誠実な協力ならな」

 魔族同様、人間にも色々いる。どうやらこいつは、ちょっと用心した方がいいタイプのようだ。

 だが、役立つ情報がまとめて入ってきたのはありがたい。

 腹芸は疲れるから単刀直入にいこう。

「貴殿の求める誠実な見返りとは何だ? 単なる金品ではなさそうだが」



 マオは嬉しそうな顔をする。

「お察しの通りです。人馬族を数名、我が輸送隊に迎え入れたい」

「理由は?」

「彼らの健脚と武勇、それに魔族との交渉力は、交易商人にとっては貴重なものです。魔王軍所属である必要はありません」

 確かに人馬族は、人の知恵と馬の機動力を持っている。訓練された戦士でなくても、狼程度なら蹴散らせるしな。それに彼らがいれば、魔族の支配地域を安全に通行できる。

 数人、それも兵士でなくてもいいのなら、何とでもなるだろう。



 でも俺は、こういう美味しい話には用心することにしているんだ。

「本当にそれだけだろうな?」

「もちろんです。優秀な人材を求めているのは、魔王軍も交易商も同じですから」

 この手の狡猾そうなヤツに人脈や特権を与えるのは、どうも気が進まないんだが……。どうも裏がありそうな気がする。

 ああ、わかったぞ。

「人馬族を雇用することで魔王軍との人脈を喧伝し、商売に利用するつもりか?」



 マオは明らかにぎくりとした様子で、ぎこちない笑みを浮かべる。

「おっと、ばれてしまいましたか……」

「悪党だな」

「悪党ですとも」

 なんてヤツだ。

「ダメだ。そういう目的なら協力はできんぞ。腐敗の温床になる」

 とたんに残念そうな顔をするマオ。油断も隙もあったもんじゃない。

 少し間を置いてから、俺は彼に言ってやる。

「そういうのは、もう少し魔王軍に貢献してからだ」

「もう少し、ですか?」

「ああ、もう少しだ」

 たっぷりこき使ってやるから覚悟しろ。



 マオは溜息をついて、俺に頭を下げた。

「ではもう少し、お役に立つことにしましょう。今後はヴァイト様の個人的な密偵として、無償で情報をお届けいたします」

 こいつ、交渉の引き出しを山ほど持ってるな。

 まだ何かあるだろ。

 視線で訴えかけると、マオはまた交渉の引き出しを開けてきた。

「それと、城壁の建築資材を密かに調達できるよう、手を回しておきます。大量の建材が動けば、すぐに敵に露見しますので」

「具体的にはどうするつもりだ?」



 俺の問いに、マオは地図を広げて指で示した。

「北部から来た商人を装い、北部の都市復興に使うという名目で、南部の都市から良質な石材を買い集めます」

「おいおい、北部から重い石材を買いに来る商人がいるのか?」

 するとマオはニヤニヤ笑う。

「北部では今、復興のために大量の石材が実際に必要になっていますからね。遠くから買い付けに来ていても怪しまれませんよ」

 こいつ、同じ人間の苦境をだしに使う気か。

「悪党だな」

「悪党ですとも」

 にっこり笑うマオ。



 前世ではこういうヤツは山ほど見てきたが、魔族にはなかなかいないタイプだな。こういうのは大抵、ぶちのめされて終わりだ。

 しかし役に立ちそうなのも事実だ。

 魔王軍に役立つ限りは使ってみるか。

「いいだろう。今後もよろしく頼む。だが調子に乗ると、その首をもらうことになるぞ」

「肝に銘じておきます」

 マオは恭しく一礼した。



 彼が退出した後、俺は隣室のドアに向かって声をかける。

「モンザ」

「はぁい、隊長」

 人狼隊屈指の諜報員・モンザが、音もなくドアを開けて姿を現した。

「お前の隊で、あいつを見張れ」

 彼女は楽しそうな様子で、薄く笑った。

「裏切ったら殺しちゃう?」

「ボコボコにしてもいいが、生かして連れてこい」

「ん、わかった」

 さて、どう転ぶかな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 要らんところ切るメスはたとえどんなに有用でも使えないよー 型に嵌めるか首輪をつけるかしての運用が丸い気がするけどなぁ しらんけど。
[一言] マオ?中国…うっ頭が
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ