表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
396/415

魔王の娘と皇帝の姪

外伝22話



 女帝エレオラとの謁見を終えたフリーデは、今度はエレオラの姪のミーチャ皇女に捕まっていた。

「昨日はお父様に阻止されたけど、今日はゆっくりお話できるかしら?」

「できるかしらって、強引にでもお話するつもりでしょ?」

「ええ、そうよ」

 当たり前のようにうなずくミーチャの顔を見て、フリーデは全てを諦める。



 それからが長かった。

「でね、伯母様は奴隷に小作農、つまり自由民になる道を作ったの。小作農は年貢を納めないといけないから、なりたがる奴隷はほとんどいないけどね」

「そ、そう……」

「これって必要だったのかしら? あなた、どう思う?」

「どうって……」

 もうずっとこんな調子だ。



 ミーチャは非常に勉強熱心な少女で、疑問や自分なりの考察を山のように抱えていた。

 それも政治や軍事、経済などの分野が中心だ。

 フリーデも年齢の割には博学な少女だが、得意なのは魔術や科学など。政治や経済は難しくてよくわからない。

 よくわからないが、フリーデには出たとこ勝負の度胸があった。



「うーん……」

 フリーデは目を閉じて、しばらく唸って考える。

 それから目を開いて、自分なりの考えを述べてみた。

「ちょっと考えると無駄みたいだけど、やっぱり大事なんじゃないかな?」

「というと?」

 ミーチャが興味を持ったように、身を乗り出してくる。



 フリーデは首を傾げながらも、言葉を続けた。

「無理矢理働かされるのってつまんないでしょ? やる気出ないよ」

「つまらない……?」

 そういう発想はなかったようで、ミーチャは目をパチパチさせる。



 まずい、このままだとアホの子だと思われてしまう。

 焦ったフリーデは、急いで説明する。

「やる気が出ないと、いい仕事はできないと思うんだよね。畑仕事なんてがんばった分だけいいことがあるんだから、やる気がある人が耕す方がいいと思うな」

 それを聞いたミーチャはしばらく妙な顔をしていたが、やがてこう返した。



「言われてみれば……理屈としては確かに合ってますわ」

「でしょ!?」

 どうやら虎口は脱したらしい。死ぬほど安堵するフリーデ。

 だがそれは新たな受難の始まりだった。



「意欲的な農民が増えれば、限られた農地でも収量は増えそうね。ひとつの方法としてアリかも知れないわ」

「うんうん」

「でもその場合、身分制度に亀裂が入りません? 奴隷はどこまでも奴隷であったほうが、貴族も平民も良いのではないの?」

「ええー……」

 もうちょっと女の子らしい話題しようよと、深く溜息をつくフリーデだった。



 その後もミラルディアの身分制度だの、食文化だの、農業技術だの、あれこれと質問攻めに遭う。

 とうとう最後にはフリーデが悲鳴をあげた。

「な、なんか違うことしよう? 体動かすこととか」

「あら、そう?」

 ノリにノッてきたミーチャは、少し不満そうだ。



 しかしすぐに笑顔になると、立ち上がってフリーデの手を取った。

「いらっしゃい。それならあなたにピッタリの場所があるわ」

「私に?」



 連れて行かれたのは、宮殿の敷地内にある練兵場。近衛兵たちが勤務の合間に訓練をしている場所だ。

 その一角に、魔撃銃の射撃場があった。

 近衛兵たちは皇女様の突然の来訪に驚いた……かと思いきや、当たり前のような顔をしてミーチャに敬礼している。

 どうやら彼女はここの常連らしい。



 ミーチャは出迎えの当直士官から魔撃銃を一挺受け取ると、フリーデに笑いかけた。

「あなた、帝都に来たときに腰に魔撃銃を吊っていたでしょう? ほら、あの小さいの」

「え? あ、うん。宮殿に入るときに外して、あれから一度も着けてないけど……なんで知ってるの?」

「うっ!?」

 ギクリとした表情で、そそくさと視線をそらすミーチャ。



 フリーデはミーチャにじわじわと顔を寄せる。

「もしかして、宮殿の外で見てた?」

「いっ、いえっ……皇女が宮殿を抜け出して使節を見物など、そのような不祥事は決して……」

 汗の匂いで彼女が嘘をついているのがわかった。



 フリーデはしばらくミーチャの顔をじっと見ていたが、なんだかおかしくなってクスッと笑う。

「ま、いいか。それよりあの的、撃っちゃっていいの?」

「ええ、お好きになさって。距離は半弓里、一般的な魔撃兵の初弾斉射距離ですわ。あの的は重歩兵よ」

 的は人型だが、向かって右側が大きく欠けている。大盾の部分は「ハズレ」ということらしい。



 ミーチャは魔撃銃を構えると、小さく呪文を唱えて魔力を注入する。

「私は魔術師ではありませんけど、この銃の撃ち方は習っているわ。ごらんなさいな」

 火縄銃に似た外観の魔撃銃を、ミーチャは慣れた仕草で構える。

 呼吸を整えてじっと狙いをつけ、彼女は引き金を絞った。



 光弾が放たれ、的の一体を粉砕する。ちょうど胸の辺り。

 弓矢にとっては鎧の胸甲で防がれかねない場所だが、魔撃銃にとってその程度の装甲はあまり関係ない。胴体は動きが小さく、確実に命を奪える部位だ。

 バラバラに吹っ飛んだ人型の板を背にして、ミーチャが微笑む。

「いかが?」



「上手だね! すごい!」

 フリーデはミーチャの精密射撃に感嘆する。賞賛を示すため、パチパチと拍手もしてみた。

「私、狙いをつけるのが下手だから憧れちゃうな」

「ふふっ、これでも帝国軍の重狙撃手の資格を持っていますのよ。四級だけど」

 どういう資格かわからないが、きっと凄いのだろう。

 フリーデはそう憶測する。



 ミーチャは余裕の表情で、フリーデに銃を渡す。

「帝国の魔撃銃は洗練されているわ。撃ちやすいから、あなたも試してみて?」

「あー、うん」

 フリーデは魔撃銃を受け取ったが、正直ちょっと困っている。



「壊しちゃったら困るから……」

「軍用よ? いざとなったらこれで敵を殴り殺すのに、普通に使うだけで壊れる訳がないじゃない。魔力容量だってかなり余裕があるわ」

 ミーチャがおかしそうに笑うが、対照的にフリーデは困ったままだ。



「じゃあ撃ってみるけど……壊しちゃったらゴメンね?」

「万が一壊れても、心配はいらないわ。優秀な技官がすぐに直してくれるから」

「そっか。じゃあ撃ってみるね」

 ホッとしたフリーデは魔撃銃を構える。



「うーん……」

 こんな距離で当てられる気がしない。細かい作業は苦手だ。

 こういうときは、例のアレにしよう。この銃は魔力容量にかなり余裕があるらしいし、ロルムンドは魔撃銃発祥の地だ。

 フリーデは魔力の流れを制御し、蓄えている力を解放する。

 そして撃った。



 その瞬間、射撃場が光の奔流に包まれる。轟音と共に建物が震えた。

「きゃあっ!?」

 ミーチャの悲鳴が聞こえたが、それも轟音にかき消されてしまう。

「何だ!?」

「殿下をお守りしろ!」

 危険を省みず、近衛兵たちが血相を変えて駆け寄ってくる。



 一方、フリーデは世にも情けない顔をしていた。

「魔撃銃、壊れ……違う、壊しちゃった……」

 彼女が構えていた魔撃銃は無惨な姿に変わり果てていた。

 帝国軍制式魔撃銃は床に転がり、溶けて折れ曲がって何だかよくわからない物体になっている。煙が漂っていた。

 駆けつけた近衛兵たちも、尻餅をついているミーチャも、唖然としてそれを見つめる。



「こ、壊れてる……!?」

「ううん、壊しちゃったんです。私が調子に乗って二十カイトぐらい流したから……」

 神妙な顔でフリーデは釈明したが、ロルムンド人に「カイト」という単位は通じない。



 呆然とした一同はふと、射撃場の奥を見る。

 射撃用の標的は全部消滅していた。バラバラになった無数の木片が、盛り土の防壁に突き刺さっている。

「なん……?」

「重歩兵標的が、分隊ごと消滅している……」

 近衛士官がかろうじてそう呟くと、フリーデが恐縮しきった顔で頭を下げる。



「も、申し訳ありません! これ、技官の人に修理を……」

「できる訳ないでしょう!?」

 とろけきった鉄棒を指さしてミーチャが叫んだ。



   *   *   *



 その頃。北壁山脈を隔てて遙か南の、魔都リューンハイト。

 フリーデ以上のお騒がせ男が、出陣の支度を整えていた。


※次回「夫婦の会話」更新は3月21日(火)の予定です。

※仕事の都合により、4月以降の更新が不定期(週1~2回)になるかも知れません。詳細がわかり次第、活動報告で報告させて頂きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ