表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
314/415

戦球連盟

314話



 こうして人間の新魔王アイリアによる治世が始まった。

 やるべきことは色々あったが、優先度が高かったもののひとつにウォーロイの街作りがある。

 魔王アイリアはただちに魔王軍工兵隊を出動させ、ウォーロイの作っている街の工事に協力するよう命じた。

 巨人族の工兵と竜人族の技官たちが派遣され、建設工事は一気にスピードアップしたという。



 そんな中、俺はミラルディア北端の採掘都市クラウヘンに出張していた。

 ロルムンドの先帝アシュレイが、大使としてミラルディアにやってくる日が来たからだ。

 政争に敗れて廃位となったアシュレイだが、別に罪人ではない。

 ただし国内にいてもらっては少々困るので、大使としてミラルディアで活躍してもらいたい。

 ロルムンド側にはそういう思惑がある。

 アシュレイ本人も大使就任に乗り気なので、俺としても気持ち良く彼を出迎えられる。



「ヴァイト殿、お久しぶりです!」

 アシュレイは俺の顔を見るなり、笑みを浮かべて握手を求めてきた。

 相変わらずイケメンだが元気そうだ。

「アシュレイ殿もお元気そうで何よりです。貴殿のように人徳と学識の高い方をお迎えできることは、ミラルディアにとってまたとない喜びです」

 これはお世辞ではない。

 アシュレイは植物学と農学、そして薬学の専門家だ。

 ミラルディアを豊かにしてくれることは間違いない。



 そしてアシュレイ本人と同じぐらい価値があるのが、彼の後ろにぞろぞろくっついてきている正装の集団だ。

 亡命貴族たちだ。

 退屈な男と称されたバハーゾフ四世の崩御後、ロルムンドは王弟のドニエスク派、皇太子アシュレイ派、そして我らがエレオラ派で覇権を争った。



 ドニエスク派の帝位継承者は死ぬか追放されてしまって、派閥としては完全に滅びてしまったので、ドニエスク派貴族は行き場を失った。

 彼らの大半は仕方なく女帝エレオラに忠誠を誓ったが、わだかまりは残っている。ロルムンド人は恩も恨みもなかなか忘れない。

 そこでエレオラは希望者から領地を買い上げ、ミラルディアへの移住を認めた。

 ドニエスク派の貴族たちがそれに殺到したという。

 彼らはドニエスク公の遺児であるウォーロイがミラルディアにいることを知っているからだ。



「ロルムンドは貴族人口が多すぎるのが悩みのひとつでしたから、これはエレオラ殿にとっても良い話ですな」

 そう嬉しそうに言うのは、クラウヘン太守ベルッケンだ。

 あんたさんざんエレオラに引っ張り回されて迷惑したのに、未だに恩義を感じてるんだな……。

 義理堅い人だ。



 俺は彼の言葉にうなずきながら、こう返した。

「そして我々にとっても、良い話です。ロルムンドの高度な教育を受けた人材を、底値で仕入れられたのですから」

 読み書きはおろか、算術や戦術、それに経営学や史学まで修得した人材だ。

 教育水準の低いミラルディアにとっては、彼らは喉から手が出るほどほしい。

 優秀な官僚、あるいは軍人になるからだ。



 俺がぐふぐふ笑っている横で、工芸都市ヴィエラ太守のフォルネもぐふぐふ笑っている。

 俺は彼が何を考えているかわかっているので、釘を刺しておくことにした。

「フォルネ殿、言っておくが彼らは北部移住を希望しているからな?」

「わかってるわよ、評議員として歓迎しに来ただけだから心配しないで」

 嘘だ。

 匂いを読みとるまでもなく嘘だ。



「じゃあその背後に控えている精鋭の側近たちはなんだ」

 フォルネ直属の優秀な文官たちが二十人ほど待機している。彼の懐刀というべき最高の頭脳たちだ。

 ただの出迎えにしてはメンバーが本気すぎた。

「貴殿、絶対引き抜くつもりだろ?」

「まあね」

 また北部の連中に恨まれるぞ。



 フォルネは小声で側近たちに指示をしている。

「レーラン男爵は弦楽の作曲家で、ロルムンド音楽界最高峰の一人よ。絶対に引っ張ってくるのよ?」

「はっ、お任せを。専属の楽団を手配しております」

 やっぱりヘッドハンティングする気まんまんじゃないか。



「それとケシュンカ子爵も絶対に引っ張ってきなさい。彼自身は大したことないけど、嫡男のノリン殿は油彩画の天才だわ。学友たちも連れてきてるから、全部確保して」

「はい、ノリン様は創作でも私生活でも美女に目がないそうですので、専属モデルとしてヴィエラ屈指の美女を御用意いたしました」

 なんかもう色々とひどい。



 俺は聞かなかったことにして知らん顔をしていたが、そこにウォーロイがやってくる。

「アシュレイ! また会えて嬉しいぞ!」

「ウォーロイ殿! ずいぶん日焼けされましたね」

 ウォーロイとアシュレイは従兄弟同士だ。

 血みどろの政争を繰り広げた間柄だが、元々は仲の良い従兄弟同士。

 がっちりと握手を交わしている。



「アシュレイ、ちょうどいい。俺の街に来い。貴殿の好きな畑仕事を、嫌というほどさせてやるぞ」

「ウォーロイ殿、私は大使ですよ?」

 アシュレイが困ったような笑顔をしているが、本音としては嬉しそうだ。

 争い事が嫌いな園芸愛好家だからな。



 その後、先帝アシュレイはクラウヘン太守ベルッケンと会談を行う。クラウヘンに名誉を与える儀礼的なものだ。

 俺はその間、ウォーロイやフォルネと茶を飲んで待っていた。それにドニエスク派貴族の引き抜きは、やはりウォーロイの許可が必要だ。

 そっちの交渉が終わると、ウォーロイは都市の図面を広げた。



「ミラルディアの都市を視察して感じたのが、都市の城壁だ。城壁は敵の襲撃に備え、住民に安心感も与えるが、都市の拡張に伴って邪魔になる。その都度新たに作り直さねばならん」

「ああ、ロルムンドの帝都も二重城壁になっていたな」

 リューンハイトも城壁を新調したので二重になっている。



「そういえばヴィエラも城壁が二重になっているな」

 俺がそう言うと、フォルネは澄ました顔で首を横に振った。

「外側のあれは城壁じゃないわよ。壁画作品だもの」

「都市の外周を囲んで、あの厚みと高さで城壁じゃないと言い張るつもりか?」

 確かにヴィエラの外側の城壁は見事な彫刻が施されている。

 ぐるっと一周すると、ミラルディアの歴史をたどることができるのだ。

 まあ、だいぶ美化されている歴史だが。



 フォルネは紅茶を飲みながら、肩をすくめた。

「元老院にも話は通したから、何の問題もないでしょ?」

「問題ないって、周辺の砦もか?」

「あれは野外劇場だからいいのよ」

 ヴィエラは昔からコネと裏金でゴリ押しして、好き放題やってきた歴史がある。

 フォルネの代に始まったことではない。



 それを聞いていたウォーロイが咳払いをする。

「続けさせてもらうぞ」

「ああ」

「城壁については工期の問題もある。先日の骸骨兵の襲撃もあったしな。そこで俺は都市外周に城壁を作るのを断念した。そうすれば拡張もしやすくなる」

 そしてウォーロイは図面の中央を示す。

「その代わり、街の中心部に堅牢な闘技場を作る予定だ」

 図面には円形の闘技場が記されている。かなり大きい。

「敵襲があった場合、住民はここに籠城させる。普段は闘技場として使い、定期的に市も立てる予定だ」



 フォルネがうなずいた。

「闘技場ね、なかなかいいんじゃない? 娯楽は人を集めるし、不満を和らげるわ。北部の民衆、特に労働者は観劇より闘技観戦が好きだものね」

「ああ、それも北部で視察した」

 武闘大会で優勝したのを「視察」と言い張るこいつも、ただ者じゃないな。



 しかしウォーロイは困ったように腕組みする。

「だが剣闘や馬上槍試合はどれだけ安全に配慮していても、大会のたびに死傷者が出る。若くして負傷で引退する者も非常に多い。優れた戦士が減るのは歓迎できん」

「そうね……でも勇猛な男たちを満足させる場は必要よ」

「ああ、やむをえん。兵の鍛錬にもなる。しかしやはりな……」



 そううなずいたウォーロイだが、まだ悩んでいる。こう見えて彼は何事にも慎重な男だ。

 兵を鍛える娯楽か。じゃあ、あれだな。

 俺は軽い気持ちで、ちょっと提案してみた。

「それなら闘技の代わりに球技はどうだ?」

 ウォーロイは少し考え、首を傾げる。

「ワの国ではケマリという球技を見てきた。あれは大変洗練されているが、闘技場で観戦するような類のものではないぞ? 貴族の遊技だ」

 ミラルディアにもロルムンドにも、これといった球技は存在していない。

 特にロルムンドは雪が多いから、農閑期は屋内遊技ばかりだ。



 俺は首を横に振る。

「そうじゃない。もっと激しく球を奪い合う集団戦だ。球は革で作る。別に丸くしなくてもいいぞ」

「おいおい、それで球技と呼べるのか?」

「それがいいんだよ。丸くなければどう転がるかわからないから、試合展開が読みにくくなる」

 俺が思い浮かべているのは要するにラグビー、あるいはアメフトだ。



「球を奪うために体当たりしてもいい。衝撃で負傷するのを避けるため、丈夫な兜と肩当てをつける。そして奪った球を抱えて敵陣に突っ込む。勇壮だろう?」

「ほう……いいな」

 ビジュアルをイメージできたのか、ウォーロイが目を輝かせた。

「重い鎧を身につけ、敵を退けながら目標地点まで走る。これは兵の訓練として理想的だ。組み討ちにも強くなれる。集団戦の連携や戦術も学べよう」



 フォルネもうなずいた。

「それに兜と肩当てで見た目も華やかにできるわ。意匠を統一して、組分けにも使えそうね」

 二人とも頭の回転が非常に早いので、俺のこんな雑な説明でもわかってくれたようだ。

「資金提供すれば、自分の組を持てるわね……もしヴィエラ専属の組があれば、いい宣伝になるわ……」

 またスポンサーロゴ入れること考えてるぞ、こいつ。



 俺は説明を続ける。

「奪い合えればいいのだから、野試合では球でなく樽でも袋でも何でもいい。手軽さは大事だ」

「ああ、馬上槍試合ではそうはいかんからな。しかし何でもいいなら、余暇に民衆が勝手に自らを鍛えてくれるだろう」

 ウォーロイは何度もうなずき、満足げに笑う。

「貴殿、戦や謀略だけでなく、民衆の心をつかむ術にまで長けているな! 大した男だ!」

「いや、俺は大したことないぞ……」

 大した男なのは、前世のスポーツ創始者たちです。



 フォルネもわくわくした表情だ。

「いつの時代も英雄は必要だけど、平和な時代なら競技の英雄が適任だわ。物語の題材にもなりそうだし、またひとつやりたいことが増えてきたわよ!」

 そして彼は一転、冷静な口調になる。

「文化は宗教と同じように、人を束ねて動かす力があるわ。民衆がこの競技に熱狂すれば、色々とやりやすくなるわね……」

 悪い顔してるぞお前。



 そしてウォーロイとフォルネはニヤリと笑いながら顔を見合わせる。

「どうだフォルネ卿、こいつは手強いだろう?」

「ええ、本当に引き出しの多い男よね。ひらめきの宝庫よ」

 その引き出しもひらめきも、俺が作った訳じゃないからな。

 褒められても気まずいだけだ。



 フォルネは立ち上がると、ウォーロイに告げる。

「新しい街に行けば、新しい球技が観戦できる。これは街の大きな価値になるわ。うまくいけば人が集まるわよ」

「すまんがフォルネ殿、協力を頼めるか?」

「もちろんよ。まずはたたき台になるルール作りね。専門家を集めるわ。騎士に建築家に甲冑師、ありったけ集めてあげる」

「すまん、そっちはよろしく頼む。まずは試験的に部下の訓練に組み込んでみよう」

 戦場の英雄ではなく、スタジアムのヒーローが生まれる日も近いかもしれないな。

 楽しみだ。



 するとウォーロイはふと眉を寄せた。

「ところでこの球技、名前を付けねばならんな。発案者の異名を冠して『黒狼球』はどうだ?」

「断る」

 俺は球技には疎いし苦手だから、名前をつけられるのは遠慮したい。

 ウォーロイは少し残念そうな顔をして、溜息をついた。

「では仕方ない、戦を模した球技だから『戦球』と名をつけるか。それでよかろう?」

「ああ、いいと思うぞ」

 俺はうなずいた。



 なお後日発足した「ミラルディア戦球普及委員会」において、俺は特別委員として名を連ねることになる。

 嫌だって言ったのに。


※次回「恋模様三態」の更新は8月17日(水)の予定です。

※タイトル重複のため今話のサブタイトルを変更しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ