表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
238/415

「公弟ジョヴツィヤの苛立ち」

238話(公弟ジョヴツィヤの苛立ち)



「ふむ、暗殺には失敗しましたか……」

 我が兄・ボリシェヴィキ公シャリエは、暖炉の前で両手を組んだ。

 兄の視線の先には、目つきの鋭い老婆・ボルカがいる。北ロルムンドに代々隠れ住んでいる、暗殺者一族の長だという。

「踊る魔女」の異名を持つ彼女は、首を横に振った。



「ダメだったねえ。桁違いの強さだった。それにまさか、全員が『クロ』だとは思わなかったよ。それならそうと、言っておいてくれなきゃ困るね」

「それは私も知らなかったのですよ。ただ懸念はしていましたので、今回はあなた方に依頼したのです。おかげで今回は誰も失わずに済みました」

 兄はそう言って笑うが、ボルカはおもしろくなさそうな顔だ。



「冗談はおよし。アタシたちの前で嘘をつけるとは思わないことだね」

「おっと、そうでした。まあ同族でも、強さにはずいぶんと差があるでしょうからね。あなた方のほうが強ければそれでよし、弱いのなら……」

 ボルカの眼光が鋭さを増す。

「見捨てるってことかい?」

「あなた方は強さが売りでしょう? 弱かったら存在する意味がありませんよ」



 ボルカの一族は気まぐれで、依頼を必ず引き受けてくれるとは限らない。ひどい場合は依頼を断って依頼者のほうを殺したりもする。油断できない相手だ。

 しかし兄はそんなことにはまるで頓着していない様子で、平然と答えていた。

「まあおかげで、敵の強さはわかりました。あなた方も全員無事に戻ってきてくれましたし、今後もよろしくお願いしますよ」



 ボルカは不服そうな顔だが、渋々うなずいた。

「わかってるよ。軒先を借りてる身だからね。だが先代と比べると、アンタはずいぶんと小物臭いねえ」

 国内有数の大貴族であるボリシェヴィキ公に対して、この言いようだ。ボルカも負けていない。



 すると兄は肩をすくめてみせた。

「なにぶん小心者でしてね。それにリューニエ皇子追撃で、子飼いの隠密たちを半分以上失ってしまいました。残った隠密では、悪名高い紅雪将軍の暗殺を企んでも無駄でしょう」

 ボルカは鼻で笑う。

「ま、アンタの正規兵を全部使っても無駄だろうね。ヴァイトと手下たちを倒したいのなら、最低でも一万は用意しな」



 ボリシェヴィキ家の郷士と自由民による長槍隊は六千。騎兵や弓兵はいない。

 兄は顎に手を当てて、少し考え込んだ。

「一万、ですか……まあ考えておきましょう」

 それから兄は、俺のほうを向く。



「ジョヴツィヤ。コルゾフから連絡はありましたか?」

 兄が次兄の名を口にしたので、俺は知っていることを答えた。

「コルゾフ兄貴からは、『予定通りだ』とだけ」

「結構。しかしその様子だと、コルゾフも不満そうですね」

 次兄は長兄とあまり仲が良くない。俺もそうだ。



 ボルカが腰に手を当てて、俺を向いて笑う。

「こっちの子が跡目を継いだほうが良かったんじゃないかい? 目が先代にそっくりだよ」

「あいにくとロルムンド貴族は、長男が家督を継ぐ決まりでしてね。弟たちに譲れるものなら、とっくにそうしてますよ」

 兄の言葉は嘘ではないだろう。

 家督を継ぐのを嫌がっていたのは確かだ。



 だが兄は家督と継ぐと決めたとたん、猛然と行動を開始した。

 父を隠居させ、誰にも相談せずに次々と陰謀を実行に移した。おかげで俺やコルゾフ兄貴は振り回されたが、ボリシェヴィキの家名は今も無事に残っている。

 だから俺も、兄に従わざるをえない。



 とはいえ、兄は俺に何も教えてくれない。自分の名代として俺を派遣するが、裏の目的は絶対に教えてくれないのだ。

「兄貴、いったい何を企んでるんだ……?」

「まだ不確定なことが多すぎるので、私自身もどうするか見極めているところですよ。進むか退くか、決断しかねています」

 また曖昧にごまかされてしまった。



 ボルカもそれが不快なのだろう、大仰に溜息をついてみせる。

「やれやれ。策士気取りも結構だがね、必要なことは教えてもらわないと仕事ができやしないよ」

 そのとき彼女の手下が部屋に入ってきて、何か耳打ちした。

 ボルカはニヤリと笑い、小さくうなずく。

「ちょいと失礼するよ。若いもんが呼んでるからね」



 兄が無言でうなずくと、ボルカは手下を連れて部屋を出ていった。

「彼女たちがもう少し乗り気だといいんですが、どうにも扱いづらいですね。金と名誉以外のものを求められても、私の金庫には入っていませんよ」

 ボルカの一族は仕事を選ぶ。リューニエ皇子追撃の際にも依頼をしたが、「子供を殺すだなんてふざけるんじゃないよ!」と一喝されてしまったそうだ。



 もっとも俺に至っては、兄がリューニエ皇子を追撃していたことすら知らなかった。用心していたので今回はヴァイト卿に密告できたが、兄ながら油断も隙もない。

 だいたいリューニエ皇子は従兄の息子だ。俺たち兄弟にとっては大事な身内といってもいい。

 かくまうのならともかく、わざわざ追いつめて殺そうという神経が理解できない。



 俺がいらつきながら兄を見ると、兄は苦笑しつつ俺を見返した。

「私に人徳も人望もないのはわかっています。そういうものをぶら下げていると、どうもやりづらいので構いませんが……」

 ふと溜息をつく兄。

「極星教の内部でも温度差があるのは、どうにかなりませんかね。ドニエスク家が倒れた今、我々の安寧は我々自身で守らねばならないのですよ」

「兄貴がウォーロイを裏切るからだろう?」



 俺はつい不満を漏らしてしまったが、兄は笑う。

「あそこでボリシェヴィキ家が戦いを続けていたとして、この流れが止まったと思いますか? 紅雪将軍ヴァイトと戦争皇女エレオラを退けられたとでも?」

「勝機は十分にあったと思うが」

 だが兄は首を横に振る。



「六千人もの信徒を戦場に送り込む以上、『勝機が十分にある』ではダメなんですよ。『ほぼ間違いなく勝てる』でなければ」

「それは……そうだろうが」

 負け戦は悲惨だ。だから兄は勝敗が見えなくなったところで即座に裏切り、敵であるエレオラに取り入った。

 確かにこの方法なら、ほぼ確実に生き残れる。



「しかし兄貴……」

 アンタのやり方は不名誉で恥知らずだ。

 そう言いたかったのだが、兄は俺の反論を封じるように話題を転じた。

「それにしても、あのヴァイト卿はおもしろい。閉塞したロルムンドに、大きめの風穴を開けてくれました。おかげで我々も好機を得たといえるでしょう」



「好機? せっかく今まで平穏に暮らしてきたのに、兄貴は何を言ってるんだ?」

 すると兄は薄く笑った。

「戦うにしても、敵はよく選ばねばなりません。エレオラ皇女、アシュレイ皇子、それにヴァイト卿。三人とも理性的で私欲は持たず、そして己の立場に忠実です。こういう人物は非常に手強い反面、我々に確実な勝利をもたらしてくれるのですよ」



「確実な勝利? 兄貴は彼らに勝てるのか?」

「もちろんです」

 兄は嬉しそうに笑った。

「ヴァイト卿にお会いして、この人物ならば絶対に大丈夫だという確信を抱きました」

「悪いが俺には、兄貴が勝てるほど甘い相手ではないと思ったが……」

「そうですね。その通りです」

 兄は納得したように何度もうなずいた。

 意味がわからん。



 兄は暖炉の前でくつろぎながら、ふと遠い目をする。

「私にとっての『勝利』は、お前が思っているものとは少し違うのですよ」

「どういうことだ?」

「教えてあげません。言えば絶対に反対されますからね」

 兄は笑って、棚からグラスを二つ取った。

「春が近いとはいえ、夜はまだ冷えます。今宵はもう休むことにして、軽く一杯やりなさい」

「……ああ」

 俺は兄の真意を問うのをあきらめ、グラスを受け取った。

 勝手にしろ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ