表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
155/415

「エレオラの祈り」

155話(エレオラの祈り)



 私は囚われの身となってから、リューンハイトの旧市街にある慰霊碑に毎日訪れている。

 私は自分自身の手で、戦死した部下たちを弔うことができなかった。

 だからせめて、ここに来て彼らの冥福を祈るぐらいのことはしておきたい。



 ロルムンドでは、死者を手厚く弔う習慣がない。昔から、冬になればバタバタと人が死んでいく土地柄だ。

 為政者としても、生き残った者をこれ以上死なせないほうが重要になる。感傷に浸るよりも次の手を考えねば生きていけない。

 ましてや敵の冥福など祈る余裕はない。



 しかしミラルディアでは、少し違うようだ。

 ここのところ、慰霊碑に供えられる花が日増しに増えている気がする。

 私も花を買ったほうがいいのだろうか。



 そんなことを考えていると、慰霊碑に大柄な男が近づいてきた。

 刈り上げて逆立てられた髪に、威圧的な鎧。

 見るからに野蛮そうな男だ。



 男は私の前まで来ると、意外にも挨拶をしてきた。

「よう、ロルムンドのお姫様。俺はベルーザ陸戦隊の隊長、グリズだ」

 海賊都市ベルーザの陸戦隊といえば、私の部下たちの交戦相手だ。

 かなり苦戦した相手だが、こんな粗野な男が隊長なのか。



 しかし思い返してみると、先ほどの歩き方は行軍慣れした軍人の足取りだ。

 今もだらしない立ち方にみえるが、すぐに重心移動できる姿勢だ。私とは不意打ちを回避できる間合いを保っている。



 私は彼に警戒しつつ、皇女として名乗り返す。

「エレオラ・カストニエフ・オリガニア・ロルムンドだ。ロルムンドでは第六位外皇女、ここではただの捕虜だ」

「違えねえ」

 グリズは笑うと、巨体を屈めて慰霊碑に膝をついた。

 持参した小さな陶器の酒瓶を置き、見慣れない仕草で祈りを捧げると、彼は私を振り返る。

「あんたは自分の部下に祈りを捧げに来たのか?」



「そうだ。……悪いな」

 謝る必要はないが、目の前にいる男も部下を二十人近く失っている。

 彼らのために祈ってやるのが、本当は良いのだろう。

 するとグリズは笑う。

「気にすることはねえよ。だいたいこんなに花が供えられてるのも、あんたのおかげさ」

 私の?



 いぶかしむ私に、グリズはこう説明した。

「あんたみたいなのが毎日毎日拝みに来るもんだから、市民も何となくその気になっちまったらしいな」

 なるほど、この花はそういうことか。

「傍目にゃ、あんたが誰のために祈ってるのかはわからねえ。あんたが『銀貨の皇女様』って呼ばれてるの、知ってるか?」

 どうやら都合よく誤解されているようだ。私は自分の部下のためにしか祈っていないというのに。

「それで俺たち陸戦隊も、花ぐらい供えとこうかと思ってな。うちの荒くれどもが献花用の花を育ててるのは笑えるぜ。買ったのを供えるより効き目があるだろうってな」



 私はなんと返せばよいかわからず、無言になる。謀略の取引は慣れているが、こういう会話は苦手だ。

 グリズは首を傾げて私の顔を見ていたが、そのうちこんなことを言い出した。

「あー、あれだ。ここで会ったのも何かの機会だ。俺があんたの部下たちの冥福を祈るから、あんたも俺の部下のために祈ってくれないか?」

「なに?」



 グリズは笑う。

「俺の部下たちは、お姫様なんて見たこともねえガサツな荒くれどもばかりでよ。本物のお姫様に祈ってもらえりゃ、大喜びすると思うんだよな」

 馬鹿にされているのかと思ったが、凶悪な顔立ちの巨漢は陽気に笑っている。

 どうにもやりづらい。



 だが私にしても、ベルーザ陸戦隊に何か恨みがあって戦った訳ではない。彼らのために祈ったとしても、私の部下たちは恨まないだろう。

「わかった。祈り方を教えてくれ」

「そんなもん特にねえよ。お姫様っぽく頼む」

「……そうか」

 私はロルムンド輝陽教の祈り方で、かつての敵たちの冥福を祈る。

 彼らの魂が柔らかな陽光に抱かれ、新たな地へと旅立たんことを。



 グリズも慰霊碑に祈りを捧げ、ゆっくり立ち上がった。

「もう戦いは終わった。恨みっこはナシだ。そうだろ?」

「ああ。我々もそう教育されている」

「なんだよそりゃ、ずいぶん堅えな!」

 大笑いしたグリズは立ち上がり、私に背を向ける。

 そして数歩歩きかけて、ふと立ち止まった。



「……なあ、教えてくれ。俺の部下たちは強かったか?」

 私は言葉に詰まった。

 私自身は彼らと交戦していない。

 それに勝敗を決したのは人狼隊、それもあの黒狼卿の強さだ。私の部下の大半は、人狼隊に倒されている。

 ベルーザ陸戦隊は数も多く勇敢だったが、武装は旧式だった。人狼隊と比べると格段に脅威度は下がる。



 だが私は、彼が何を求めているかを少しは理解していた。

 だからこう答える。

「彼らは高い士気と統率を持ち、我が隊の進攻を許さなかった。今回の遠征中、他の都市でこれほど手強い敵と戦ったことは一度もない。ベルーザ陸戦隊は強かった」

 かなり慎重に言葉を選んだが、この言葉は決して嘘ではない。

 もし私の配下にあれだけの規模のベテラン部隊がいれば、私の戦略もかなり違っていたはずだ。



 グリズは肩越しに振り返り、笑顔でうなずいた。

「異国のお姫様にそう言ってもらえりゃ、ベルーザ陸戦隊にも箔がつくってもんだ。ありがとよ」

 私はどう応じれば良いのかわからず、巨漢が去っていくのを無言で見送ることしかできなかった。



 彼が去った後、私は花に囲まれた慰霊碑を振り返る。

「これで良かったのか?」

 どちらに訊ねたのだろう。

 自分でもわからなかった。



 ただひとつ、おぼろげにだがわかったことがある。

 私は市民とは一言も会話していないが、市民は私の行動を模倣した。

 そして私自身は、最初に花を供えていた誰かの行動を模倣した。



 人を動かすための方策として「自らの行動で示す」ということは、確かに私も幼少の頃に教わった。

 それは戦場で指揮を執ることや、皇女自らが交渉を担当するといった形で示してきたつもりだ。

 しかし人を動かす方法には、他にもいろいろあるということらしい。



 またひとつ考えるべきことが増えてしまった。

 これ以上こんな生活を続けていると、未達成の課題に埋もれて窒息してしまう。

 そろそろ行動の時間のようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ