表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お奨め作品レビューまとめ  作者: crazy’s7@レビュー&作品紹介師
2021’1、2
3/306

鵺 (第八稿)

そせじ番長 様作


【あらすじ引用】

 禅僧の悟省は絵が得意である。天狗になる悟省に禅師は修行としてぬえという化け物を描くように言いつける。次第に絵にのめり込み、鵺に魅入られていく悟省に狂気が忍びよりはじめる。悟省にとって上達とはなにか。真に書きたいものはなんであったか。悟りとはなにか?


【物語は】

 ある若い層が、自由闊達に描いた絵を高値で買う者が現れたことにより、天狗になる堕落し、禅師に悟省と改名するように言われるところから展開されていく。

 この物語で重要なのは”顧みる”ではなく”省みる”というところにあり、二つの違いは”顧みる”とは思いめぐらすなどどちらかと言うと、回想などの記憶に対しての意味合いがあるものであり、それに対して”省みる”とは、自分自身と向き合い、己の行いを振り返る、反省するなどの意味合いを持つものだと思われる。すなわち”省みる”ところから”悟”までが描かれているのではないかと解釈した。


【物語の魅力】

 物語に惹きこんでいく文体、表現、言葉選び展開、構成に至るまで、拘り抜かれているのは一目瞭然である。

 もちろんそれらが巧みであることも素晴らしいが、一番の魅力は物語自体にあり、主人公を通して読者が悟りを開くことにあると思われる。この語りでは”本物の鵺”を描いてみろという、無理難題を言い渡される。鵺とは妖怪であり、実際に見ることは出来ないが”本物”とは実際のものを描けという事を言っているわけではない。


 では鵺は何を象徴しているのか?

 それは『得体の知れないもの』であり、『恐怖』を指しているのではないかと思う。

 したがって”本物の鵺”とは、自分なりの答えを見つけろという意味なのではないだろうか?


【禅師と悟省】

 禅師が悟省を通し見たかったものと、悟省が導いた答えは必ずしも一致しないのではないかと思う。悟省は原点(母との記憶)に帰ることで、悟りを開いていく。その過程には、鵺とは何かを追い続け”これだ”というものが見つからないという答えに辿り着いている。禅師は兄に似た悟省に、兄が何だったのか答えを見つけてくれるのではないか、と期待を寄せていた。


 鵺とは己自身であり、己と向き合うことにより悟りは開かれるという作者からの、メッセージなのではないかと想像する。とても深い物語であり、様々なことを考えさせられました。

 この答えもまた、合ってはいないのかも知れません。


【作品URL】

https://kakuyomu.jp/works/1177354054898268540


*補足(全ウェブ調べ)

省みる《「顧みる」と同語源》自分のしたことを、もう一度考えてみる。反省する。


〖省〗 セイ・ショウ(シヤウ)・かえりみる・はぶく

1.自己の内心をよくみる。かえりみる。

2.注意してみる。心してみる。


〖顧〗 かえりみる

1.ふりかえって見る。見まわす。かえりみる。

2.思いめぐらす。心をその方へむける。心にかける。おもう。


〖悟〗 ゴ・さとる

1.是非がはっきり判断できる。迷いがなくなる。またその力。

2.わかりがよい。さとりが早い。


じゆう-かったつ【自由闊達】 心が広くのびのびとして物事にこだわらないさま。 ▽「闊達」は度量が大きく、小事にこだわらないさま。


【禅師】

1.禅に通じた師。

2.高徳の僧、特に禅僧に、朝廷から賜る称号。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ