表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お奨め作品レビューまとめ  作者: crazy’s7@レビュー&作品紹介師
2021’11
208/306

運命の鎖に繋がれて

まぼろ 様作


あらすじ引用

「どうしてこの何も無い世界に住むボク等が運命共同体だと思う?」


これは命の相対性を問題提起した短編小説である。


備考・短編

1 読む前の印象や予想など(表紙やあらすじなどから想像したこと)

運命共同体とは……運命をともにすることを相互に了解し合った複数の個人または団体。(コトバンク調べ)

相対性とは……反対語は絶対的。簡単に言うと”他と比べたさま”という意味らしい。(web調べ)

あらすじから想像するに、相対性が必要だから運命共同体なのではないか? 

と想像する。


2 物語は(どのように始まっていくのか?)

時のない世界で、互いに感情をぶつけるところから始まっていく。この物語で読者に提示されているのは”生きている”とは何かということ。その本質について考えさせられる物語である。あなたは一体どんな答えを出すのだろうか?


3 良かったところ。印象に残ったところ。好きなセリフなど。

・”生きる”と”生きている”は似ているようで違う。その事について考えさせられる。

・人が望む不老不死。それは何かを行うからこそ”意味”は見いだせるが、それは”何かができるから”こそであり”時間が進むから”でもあるように思う。

・人は完全に一人になってしまったら、生きているのか自分で確認する方法がないと思う。

・自分の過ちに気づいても、それは取り返しがつかない。


4 作品の感想

テーマがあり、それを表現し、読者に考えさせる。その為にはめでたしめでたしとならないことがある。例えば子供の向けの童話などでは、間にどんな酷いことがあっても最後はハッピーエンドだ。しかし元は、生易しいものではなかったらしい。なぜならそれは子供に見ず知らずの大人の残忍さや怖さを教えるためのものだからだ。時代と共にゆがめられたものが多く、本来の役目を果たしているか謎だ。そして大人に対しても同じような世の中であると思う。

ご都合主義でハッピーエンド。それでは本来伝えたいことも伝わらないのではないか? と思う。だがこの物語はハッピーエンドとは言えない。犯した過ちはなかったことにはならず、その間違いを正すこともできない。ただ死んだように永遠に生き続けるのだ。恐ろしい結末だと感じるが、メッセージ性は強い。


5 物語のその先を想像して

前述したように、生きているとは言えないまま永遠に生き続けるのだろうと思う。”生きている”とは何かについて深く考えさせられる物語であると感じた。

あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? お奨めです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ