表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お奨め作品レビューまとめ  作者: crazy’s7@レビュー&作品紹介師
2021’11
204/306

週末は異世界で賢者やってます。

清楚なアサシンのパクリ田 盗作 様作


あらすじ引用

 元青年海外協力隊の一員だった天城将和のアパートの自室には異世界に通じる扉があった。

 その扉は週末限定で異世界ウルに通じており、そこで天城将和は賢者をやっていた。


備考・短編

1 読む前の印象や予想など(表紙やあらすじなどから想像したこと)

主人公は元青年海外協力隊で週末だけ賢者。平日は何をしている人なのかとても気になる。もし平日に働いているとしたら、週末の異世界はスポーツ感覚なのだろうか? それとも自分の魔法で疲れを回復したりするのだろうか? いろいろと想像力を掻き立てられる設定だなと感じた。さて真実は?!


2 物語は(どのように始まっていくのか?)

最近の異世界ワープ事情についてから始まっていく。主人公は現在のアパートへ引っ越したことをきっかけに、週末だけ異世界へ行けることになった。その国では賢者と呼ばれるようになるのだが、それはファンタジーなどでよくイメージされる魔法や回復などをする賢者ではなく、本来の意味の賢者だったのだ。まだ科学が進歩していない場所で、彼は自身の経験を元に彼らに文明を授けていく。現代人の自分たちも彼らと一緒に学べる物語である。


3 良かったところ。印象に残ったところ。好きなセリフなど。

・青年海外協力隊が後進国でどんなことをしているのか、勉強になる。

・文明の進んでいない国で、人はどのように信頼を得ていくのかわかりやすい。

・見たことのないもの、知らないもの、新しいものを信用するのは、自分たちがそういう国で生まれ育ったからだということに気づく。

・先のことを考えられる、想像できるのは教育に賜物なのだということに気づく。以前アメリカで”電子レンジでネコを乾かした”や”米を洗剤で洗う人がいる”という話を聞いて、頭は大丈夫なのだろうか? と感じたことがあるが常識とは経験や教育によるものなのだなと思った。

・単に思い付きで教えていくのではなく、彼の環境を見ながら優先順位が決まっていくような流れが良いなと思った。実際にベットを使って感じたことなど。

・ホームセンター好きにはわかる、ホームセンターの便利さと素晴らしさ。

・国家機密がてんこ盛り。

・チートの能力を持っていたものが意外。


4 作品の感想

まるで体験記。いや、主人公の体験記なのだろう。

初めはある一つの知識を授けるところから始まり、国が少しづつ変化を遂げていく。知識を授けるにしても、ただ便利なだけでは人の興味を惹くのは難しいのだなと感じた。体験して”必要”かどうか知ること、それが人の心を動かしていく。ただ便利になっていくだけではなく、段階が必要というのも勉強になった。そして、日本がどれだけ恵まれた国であるのかということも。

人を助けるには、まず自分が助けるだけの力や知識が必要となる。主人公は彼らに何が必要で、何を教えてあげるべきなのかを吟味している。それは経験によるものでもある。自分たちの生活がどれほど便利なのかを改めて考えさせられる物語だなと感じた。


5 物語のその先を想像して

これからがあの国にとってのスタートなのだと思う。自分たちの力で発展していくのか、それとも衰退していくのか。賢者から得た知識を得て、これから皆で頑張っていくのだろうと想像する。


あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? おススメです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ