表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【一話完結】精神の殺し合い

作者: 堀井ほりん

僕はそんな些細な約束事など知らなかった。

少女―かつて、僕の幼馴染であった子―は言った。

「夏休みの日、君は言ったんだよ。凄いものを見せてくれるって」

確かに言ったのかもしれないけれど、そんなものは若気の至りって奴だ……

もう大学生になって、お酒も飲めるし煙草も吸えるようになった今、そんな小学生の時に言ったセリフなど覚えているはずもない。

……まあ、随分昔の出来事であるから、“僕がそう言ったことにして”、僕の記憶を改ざんさせようという狙いなのかもしれないが。

とはいえ、久々に出会った幼馴染。

その願いを叶えてやらないこともなかった。


なぜなら、僕の目の前にいるその幼馴染はオバケなのである。

ありていに言うと、もう死んでいるのであった。


幼馴染が死んだときのこと、よく覚えている。

アレは9歳の時だ。僕と幼馴染は自作のカードゲームを作って遊んでいた。

まあ、当時にしてはなかなか珍しい遊びだったのかもしれないが……

自作のカードゲーム……まああれだ。自由にカードに攻撃力とか防御力とか設定して遊んでいた。

それで遊んでいた時のことである。

僕はほんの出来心のつもりだった。

最強のカードを作った。『このカードを引くと相手プレイヤーは死ぬ』

そう、出した瞬間に勝つカードだ。最強だ。

僕は、その幼馴染とカードの対戦をしたんだ。

対戦中、僕はその即死カードを引いた。勝った!計画通り……!僕はそう思った。

だが、その幼馴染も同じ即死カードを作っていた。お互い同じような効果の即死カードを引いてしまったわけだ。

たまたまその偶然が重なりあい、僕らは大爆笑をしたのを覚えている。

あの時の僕らは、良い関係性であった。多分、そのまま幼馴染が生きていれば、僕らは付き合いだし、やがて結婚していたのであろう。

まあ今の僕は、昔の僕から見ると非リアの中の非リアであるのだが……

おっと、話が逸れた。軌道を戻そう。

ようするに、僕と幼馴染はいい関係性であったんだ。

確か、そのカードゲームしてた時は夏休み。もしかしたらその時に、幼馴染とそんな約束をしたのかもしれない。


幼馴染が突然死んだのは、記憶に新しい。小学生の時だったのに、まざまざと覚えているんだ。

というのも、その訃報は突然知らされた。

そして、連続殺人犯に殺されたというのも知った。

それを知った時は、まるで現実が現実で無いようで、全く実感が無かった。

幼馴染の葬儀に参列した時も、全く実感が無かった。

今でも、幼馴染が僕の前から消えたって、実感が無い自分がいる……

こうして思い出を振り返ってみると、カードゲームのくだりはいらなかったんじゃないかと思えるが、まあいいや。

とにかく、現状に話を戻すと、死んだはずの幼馴染は目の前にいるのであった。

でも、凄いものを見せるといっても、どうすればいいんだ。えっと、気持ちだけでいいか?


改めて、目の前にいる彼女をよく見てみると、僕と同じくらいの年代まで成長していることがわかる。

小学生の時のペチャパイも、成長している時はまあまあ豊満な胸囲であった。

そんなふうにまじまじと幼馴染を観察していたら、彼女は急に嫌な顔をして、

僕の首にナイフを突き立ててきた。

だけどおかしい。彼女は幽霊である。

実体であるナイフをどう持つというのだ。

とはいえ、生命の危機であることには確か。僕は必死に弁明すると、彼女はナイフを下してくれた。

おお、怖い怖い。これから彼女を観察なんてできやしないぜ。

突然現れた幼馴染と対面し、沈黙が流れてしまったので、僕は何か言葉をかけることにした。


……こんにちは。


今更挨拶かよ!と突っ込みたくもなるが、そういえば挨拶をしていなかった。

挨拶は人類共通のマナーであると思う。

日本だったらこんにちは、アメリカだったらハロー、フランスだったらボンジュール。

とりあえず簡単に挨拶すれば、人と人は接し合うことができるのだ。

「こんにちは」

ぎこちなさげだが、彼女も同じ言葉を返してくれた。

ふむ、やはり挨拶は人類共通の言葉。

しかし幼馴染と話しているはずなのに、気分としては外国人と話しているようだ。

やはり僕には、目の前の現状が受け入れられてないのだろうか。

それとも実は、彼女は生きていたのではないか?

そのようにも思えてきた。

ところで彼女はどうして今目の前にいるのだ?

いや、わからない……どうしてだろう。

下を見ると、彼女の足元が無いことに気付いた。

足元が無いというのは、足が切断されているというより、うっすらモヤがかかっていて見えない、というのが正しい。足が無いから幽霊。わかりやすいな。

ここで、僕もふと自分の足元を見てみる。

僕の足もないようだ。

……あれ?


「ようやく気付いたね。」

「君はもう死んだんだよ。」


……あーまじか。

死んでたんだ……僕も。

だから彼女が視えるんだ。

でも、心当たりが全くない。どうしてだろう。

「全く心当たりが無さそうな顔をしているけど。」

「昨晩、君は風邪をひいていたじゃないか。」

「たまたま、その風邪だと思われていたものは不治の病で、現代医学の進歩もやむなく、死んでしまったんだ」

「君の死亡は人類にとって大きな一歩となるよ。誰も知らない不治の病だったし」

「君の病気をしていた事実は、また同じような病気をしていた人が助かる希望の道でもあるんだ」

聞いても無いことをぺらぺらとしゃべりだした。

どうやら僕は不治の病にかかっていたらしい。

身体がだるくなって、布団にもぐったことは覚えているけど、そうだったのか……

まあ、いっか。

死んだら死んだで、この世の心配事からすべて解放される。

特に何も背負ってない状態と言うのは、存外心地よい。

物足りない気もするけど、死んでいるからまあいっか。

「……そして」

「君の意識はもうすぐ遠のきそうではあるんだけど」

「実は私、もう少し君とお話がしたくなって……君が言ってた凄いものも見たかったし」

凄いもの、と言われても、そんなもの覚えてないし、どうしようもない。

「ああ、そうなの。地味に楽しみにしてたんだけどな」

「まあいいや。とにかく、私は君に伝えたいことがあってさ。会いに来たんだよね」

死んでもまだ次があるんだ。死んでもまた死ぬ?よくわからない。

「肉体の死と精神の死ってのがあるんだよ」

「肉体と精神は繋がっているんだけど、どっちだけか死んでしまうことも多々ある。」

「まあ、片方が死んだらもう片方もいずれ死ぬんだけどさ」

「そんで今の君は、肉体は死んでいるけど精神は死んでいない状態さ。」

「とはいえ、精神が死ぬのも時間の問題だけど。

 ……時間がない。とにかく、幼馴染の君に話したいことがあったんだ」

……なんだい?

「あのカードゲームなんだけどさ」


うん。

「ごめんね、君の即死カードをたまたま見て、私も即死カードを作っちゃったんだ」

ああ、だから被ったんだ。単なる偶然かと……

「いや、パクったんだよ、君のアイデアを。」

「同じタイミングでそのカードを引いたもんだから、ついつい笑っちゃったけど」

「内心、とても申し訳なかった」

「ほら、暗黙の掟があったじゃん」

……なんだっけ?

「忘れたの?

 『人と同じ効果のカードは作らない』ていう暗黙の掟だよ。」

あー、そういえばあったような。

でも、別にいいだろ?

あの時は俺たち子供だったから、視野が狭かったからあんなルールを作れたんだ。

今となっては、そんなことどうでもいいんだよ。

類似のものなんて数多あるんだから。

「そうなの?」

そうだよ。

どんなに素晴らしいものを作っても、どこか既存のものと被ってしまうところがあるんだ。

だからパクリパクリと言われて沈みいく人たちを見ると、とても心苦しくなる。

そりゃ、明らかな盗作はダメだよ?

だけど、影響を受けちゃったり、被っちゃたりしたくらいで、そう言われるのもたまんないなって。今になって思うよ。

「……そっか、そうなんだ」

でも君は、僕のカードを見て同じ効果のカードを作ったのなら、盗作と言えるから、反省すべきではあるね。

「……すいませんでした」

もういいよ。

それに、出した瞬間に死ぬカードなんて、ゲームバランスも何もあったもんじゃない。

そりゃ、理不尽に対しては理不尽で対抗するしかないわな。

核開発に対して核開発に臨むように。

だから、この件はあのカードを作ってしまった僕にも非があるんだ。

僕の方こそ、謝らなきゃいけないね。

「そんな、君は何も悪くないよ」

こういう負の連鎖って、どこかで断ち切らないといけないもんだよなあ。

出ないと、最初は小さな火種も、仕舞いには地獄の業火のようになって。

この世界を全て焼き払ってしまうかもしれない。

……そうなる前に、死んでしまったのは僥倖なのかもしれないな。

「……。」

あっ、精神の死期が近づいてきたか。なんとなくそんな感じがする。

「そうか、じゃあこれでお別れだね」

……ところで、一つ聞いていい?

……君は僕よりずっと前に、肉体が死んだはずだけど……

どうしてまだ君は生きているの?

さっき、君は言ったよね、肉体と精神は繋がっていて……

どっちかが死ぬと、片方も死ぬ運命にあるって。

でもどうして君は、まだ……

「……知りたい?ふふ、それなら教えてあげよう」

「だって、私もつい先日まで生きていたんだよ」

「身体と精神はセットだけど、私の精神は君の身体に繋がっていたんだ」

……え?

そんなのってあり?

つまり、僕の中に二つの精神がいたってこと?

「私は、身体と精神は繋がっているってことしか言ってないよ。1対1しかないとは一言も言ってないよ?」

……そういうことか?1対2だったってことか。

僕は、知らず知らずのうちに君に憑りつかれていたんだな。

「そういうこと。理解した?」

「だから君の肉体の死は、私の精神の死にもつながっている……」

でも待てよ、そしたら僕の死んでいった幼馴染は何だったんだ?

一緒にカードゲームをした幼馴染は何だったんだ?

「そんなもの、最初からいないよ?」

「肉体としては……ね。」

「最初から、私たちは2人で1人だったからね。」


……そうか、そうだったのか。

だから、僕には幼馴染が死んだ実感が無かったのか……

「連続殺人鬼も、葬儀も。全部、君の作り話。

 ただ、君は自分の中に二人の精神がいることに怖くなってて、私を知らず知らずのうちに封じ込めてただけ、だったんだよ」

…………

「さて、私たち、そろそろお別れかな。

 一緒にこのナイフを使おう。精神があっという間に逝っちゃうよ。」

さっき出してきたナイフは、そういう意図に使うのか。

「……最後に、私が君に言いたかったのは、カードゲームの話じゃなくて」

じゃあなんだ。

「君が『相手プレイヤーは死ぬ』なんてカードを作って、私も同じ効果のカードを作ったじゃん?」

「君が私に対して死んでほしいと思ってたのと同じように、私も君のこと死んでほしいと思ってたんだ」

…………

「ようやく、願いがかなったよ」

「死ぬのは、君だけ」

……え?

「これでやっと、私の身体を私のものにできる」

「じゃあね」

僕は彼女にナイフで首を切りつけられ、死んだ。

翌日、不治の病で死んだはずの僕の身体は、何事も無かったように動きだし、普通に生活している。

僕らが思っていたより意外と現代医学は進歩していて、治療師たちの懸命な努力のおかげか、治る見込みのない病を何とか治すことに成功したようである。

人々はこれを奇跡と言ったそうだ。

ただ……仮死状態になっていた僕の体の中で、精神同士の殺し合いがあったことは誰も知らない。

……中にいるのは、かつて僕が封じ込めた、幼馴染である。

今度は、僕が封じられる側になってしまったか。

僕の精神は、実はまだ死んでいない。

何故なら、そう、肉体と精神は、セット……肉体が死なない限り、精神は死なない。

このままでいてたまるか。

……いつか、僕の身体を取り戻してやる。


肉体が死を迎えるまで、精神は殺し合い続ける。

仮に僕が彼女から身体を取り戻しても、彼女はまた僕から身体を取り戻そうとするだろう。

終わりなき戦い。

おそらく、この戦いに意味など無い。

そもそも、意味なんて考えていたら行動できない。やるしかない。


強いて理由をつけるとしたら。

僕が僕であるために。


抗い続ける。僕の人生は、僕のものだ。

人生、ひたすら動くしかないぜ(ざっくりしすぎた要約)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ