表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/34

第一話 



なぜ言葉は思い通りになってくれないのだろう。




私が言いたいこととか


伝えておきたいこと


叩きつけたいこと


語らいたいこと


囁きたいこと


口遊くちずさむこと


呟くこと



叫び



それらは私の中にぐるぐると渦を巻いて、いざ出てこようとすると渋滞を起こす。

大きな場面から小さな場面まで、たとえば中学で文化祭の出し物を決めるときも。



――ねえヒトコト、あなた何がいいの


――どれでも



何を聞いてもヒトコトしか答えないから。だからヒトコト。

言問ことといひなたという本名よりも馴染んでしまった。私の卑屈なあだ名。


普段はちゃんと会話もできるし、教科書の朗読もできる。


ただ何かを勢い込んで言おうとすると、言葉が出てこない。体には何の不調もないのに。肝心なことがちゃんと言えない。


趣味は物書き。

言葉をつづるのは好きだった。子供の頃からノートの切れ端に、子供用のモバイルに、たくさん言葉を打ち込む日々。


それは詩だったり、小説だったり、日記だったり歌詞だったり何かの愚痴だったり。


その言葉は自分だけのもので、人に見せたことはあまりない。内向的でドメスティックで、自分ひとりの世界で完結してしまう、外に出るのはヒトコトだけ。


だから私は、文芸部の前でも固まっていた。


部活動エリア第三棟、文芸部の看板があるドアをノックしようとした瞬間、中から大勢の声。


中に三十人ぐらいいる。

嘘。文芸部って多くて十人ぐらいで、部室にいるのは二人とか三人とかそんな世界じゃないの?


「う……しかもなんかすごく活発に話しあってる」


――では今日はチームでの執筆ということで、4班から6班まで四階の図書室に移動してください。


がたがたと椅子を後ろにずらす音。大勢が立ち上がる気配。


がらりと扉が開いて部員が出てきた瞬間、私はそこにいなかった。


「? いま誰かいた?」

「気のせいじゃない?」





「はああ……逃げちゃった」


人数に気圧されてしまった。

特に文芸部が人気というわけではない、この学園が大きすぎるのだ。


六沙むさ学園。


太平洋に浮かぶ人工島、そこに建造された巨大学園は、特に芸術分野に力を入れている。


一万人が入れるコンサートホール。


地上7階、地下2階の美術館。


フィギュアスケート専用のアイスリンクが2つ。


焼き物のための登り窯、生け花のための温室、バイオリン専用の工房などなど……とにかく芸術に関する設備で無いものは無い、とのことだ。


私は桜の下を歩く。


今が春だからというわけじゃない。この人工島はエリアによって四季が分かれていて、ここは春のエリアだからだ。品種改良された桜が一年中咲いている。


「きれい……」


小高い丘もあり、散策に丁度いい塩梅に曲がりくねった道もある。


桜を見ると私は思考が揺らぐ。


その舞い落ちる優雅な動き、心を揺さぶるような淡い色彩に何かを思い出しそうになって。



――描写がくどすぎるのよ



「……」


だめだ、よくないことが浮かびかけてる。

外に出せない言葉が、淀んだ記憶がコップからこぼれそうになってる。私は息を吸い込んでそれを抑えようとする。頭を振って視線を伸ばす。


「……海のそばまで桜があるんだ」


私は1メートルほどのフェンスに寄りかかる。その向こうは海である。

遠くに釣り堀のようなプラントが見える。魚とか伊勢海老なんかを養殖してるらしいけど、あれがそうだろうか。


穏やかな凪の海。この人工島の周囲は波が静かで、めったに台風も来ないらしい。潮風に混ざって桜の花びらが鼻先をかすめる。


「部活どうしよう……もう入学式から二週間だしなあ。一年は強制だって聞くけど……」


ばしゃん。


「え?」


水音がした。

私がフェンスから首を出して下をのぞきこもうと。


した瞬間。おデコとおデコがぶつかる。


「はぶっ!?」


のけぞる私の真上を飛び越える黒い影。それは褐色の人魚姫……という錯覚。


「あいったー! もー! 人がいたなんて思わなかったよー!」


私と同じぐらいに小柄な女子。背丈は150ほど。くろぐろと日に焼けていて、濃藍の競泳水着を着ている。スイムキャップを脱いでぶんぶん振り回す。


「ちょ、ちょっと」

「あ、ごめん、しぶき飛んだね」


いやそれはいいけど、太平洋とはいえまだ泳ぐには寒いんじゃ。

え、そういえばこの子、いま。


私は再度フェンスの下を見る。格子状のフェンスの下はつるつるのコンクリートの壁が2メートルほど、その下が海面。


ハシゴどころかフジツボもない。ここをあの勢いで上ってきたの? ヤモリか何か?


そしてドドド、という音が複数。見れば右側からエンジン付きのタグボートが数台やってきている。


舳先に乗っている人物が銃のようなものを構えて、それを私に向け。


「えっ!?」


ばしゅ、という発射音。さすがに実弾ではない。ロープのついた鉤手かぎてを発射したのだ。それは格子状のフェンスにがきっと噛みつく。


スイムキャップを絞っていた女の子は、その音に慌てた様子。


「うわ、もう追いついてきた。やばっ」


と、道に沿って駆け出す。足ひれフィンを両手に持つ姿が翼を広げるよう。


え、なにこれ。

テロリスト? 追われる怪盗と警察?


「いたぞ! 捕まえろ!」

「逃がすな! 何人か海を見張ってろ! また飛び込むかもしれん!」


そして殺気立った男たちが上がってくる気配。


「ちょ、ちょっと待って!」


我知らず私も走り出していた。褐色の女の子の後を追う。

よく考えなくても女の子と別方向に逃げるべきなのだけど、このときはほとんど思考が働いてなかった。


水着の子は足が早いが、素足だったために小石が気になって走りにくいようだ。がに股でどたどた走っている。


「やっばい、大勢来てる」


女の子が振り向いて言う。


「ねえねえ、あなた名前は?」

「な、名前? こと……いえ、ヒトコト」


あだ名の方を名乗ったのは、そちらの方が馴染んでいるからだ。なんとなく本名は私にしっくり来ない。あまり健全なことではないけど。


「あたしうみ。じゃヒトコト、部活どこ入ってる?」


海と名乗った子は走りながら聞いてくる。後ろからは大勢の声がする。


「な、なんで部活? 入ってないよ」

「そっかまだ入ってないのか、一年生だよね、じゃあこのへんに部室ないかな」


話に脈絡がなくて全然わからない。私は息を切らせながら答える。


「し、知らない!」

「うーん、ここ春エリアだよね。眺めがいい場所だから部室の一つぐらい……」


と、海の目が斜め上を向く。

つられて私も見れば、そこに赤い屋根を構えた洋館のような建物。


海はカカトを支点に体を回し、見事な直角カーブを決める。私はよろめきながら大回り。


背後は人数を増している。一瞬だけ振り返ったが二十人はいる。しかも水中銃らしきものを構えて。私は恐慌じみた顔で坂を登る。


「手を取って!」


海の手が伸ばされる。掴んだ瞬間上に飛ばされるような感覚。海が一気に加速をかけつつ、しかも私の体勢を崩さないように引っ張る。これが階段なら4つ飛ばしの勢いで一気に洋館へ。


立派な建物だが、近くで見るとかなり古い。壁はくすんでいて石材は風化している。おまけに雑草で囲まれていた。この学園で建てたものではなく、どこかから移築したのだろうか。


扉の横に看板がある。文字がかすれているが。


――みにのべ部


そう読めた。


「みにのべ部……?」

「おじゃましまーす!」


海は大声でそう言うと、勢いよくドアを開ける。


中はというと、一言で言えばゴミ屋敷だった。

外の瀟洒な様子はどこへやら、中身がパンパンに詰まったゴミ袋が山のようにある。


ゴミ袋の他には大量の本だ。漫画に雑誌。文庫本などがスミのほうに積み上がっている。古いラジオやら掃除機やらは動くのかも怪しい。


入ってすぐは大きなホール状の空間になっていて、中央にソファとローテーブルの応接セットがある。テレビもあった。


そして中央のソファ。まるで入ってきた者を待ち構えるような位置に。横たわる人物。


「んー……?」


上体を起こす。セーラー服を着た細身の女性。この学園は制服が何種類かあるが、セーラー服を選んでる人は初めて見た。


紙のような白い肌に細く長い手足。不健康に見えかねないぎりぎりの細身。その顔に這わせる指はガラス細工のように繊細で、眠たげな半目の顔はしかし、亡国の王女のような、という例えが浮かぶほどの美人。


そこで、背後から人がなだれ込んでくる。水着姿だったりライフジャケットを着ていたりの男たちだ。


男たちが何か言いかけるその瞬間、海がびしりと手を挙げる。


「はーい! 一年の御国海みくにうみとこっちのヒトコト、みにのべ部に入部しまーす!」

「えええええええっ!?」



一年ぶりぐらいに叫んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ワクワクする設定と流麗な文章で安心して面白いです。 [一言] 新連載楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ