表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/238

第56話 コテツの商品

 

「これニャ! 鞄は焼けても中身が無事みたいだし、問題無いニャ!」


 俺達が見つけた鞄を手に取って、コテツは歓喜の声を上げていた。


(そうなのか? 中身も駄目かと思ったんだけどな)


 それほどまでに、鞄は焼け焦げている。

 表面なんか、炭化してボロボロ剥がれ落ちるぐらいなのだ。

 そんなことに構うことなく、コテツは朽ちかけている鞄から何やら取り出した。

 意外にも、中身は本当に無事らしい。


「これは今回、大集落に持ってきた魔導具なんだニャ」


 コテツが持つ魔導具は、魔石と金属が組み合わさった物体だった。

 金属の枠組みに魔石を嵌め込めるようにできているようだ。

 そして、枠組みの部分には文字のようなものが刻まれている。


 俺は一目見て、これの用途が分かった。

 この物体にはノズルのような筒先が付いており、その根元にはバルブがくっ付いている。

 つまり、水道の蛇口そっくりなのだ。

 

 使い方は想像付くけど、一応聞いておこう。


(なあ、これってどうやって使うんだ?)

「これは、水を生み出す魔導具ニャ。術式と発動の鍵(力ある言葉)が組み込まれているから、あとは取っ手を捻るだけで誰でも扱えるのニャ」


 やっぱりか!

 しかし、水源が無くても水を出せるのは素晴らしい!


(コテツ、それくれ! いや、貸してくれ!)

「旦那ならそう言うと思ったニャ。これも増やせるのかニャ?」

(分からん。でも、試してみたい。できたら、面白過ぎるだろ?)

「ニャハハ……確かに。できたら、ヤパンの商人連中の度肝抜くことができるニャ」


 コテツも乗り気だし、いっちょやってみっか!


 俺はコテツが手に持っている魔導具を『収納』する。


 ……


 よし、『分解』して情報を手に入れたぞ。

 それじゃあ、『創造』した魔導具を出してみよう。


(どうだ? そっくりに『創造』してみたけど、使えそうか?)

「確かに、見た目はそっくりニャ。『目利き』が無いと分からないぐらいニャ。取りあえず、使ってみるかニャ」


 そう言って、コテツは魔導具のバルブを軽く捻る。

 すると、魔導具に嵌め込まれた魔石が僅かに光り出した。


 チョロロ……


 おおっ! ノズルから水が出だしたぞ!


(凄いな! 本当に水が出てきた!)

「いや、旦那の方が凄いことしてるニャ」


 いやいや、誰でも使えることに意味があるんだよ。

 何処ででも、魔石さえあれば使えるみたいだし、これで水問題は解決できるかもしれない。


(ところで、どのぐらいの水が出るんだ?)

「魔石の魔力が無くなるまでニャ。魔力が尽きたら、魔石を交換すれば何度でも使えるニャ」


 いいね! 魔石の使い道もできた。

 余った魔石なら幾らでもある。どんどん水にしていこう。

 森の魔獣を狩れば、新たに手に入れることもできるしな。  


「ところで旦那、さっきから魔導具が消えたり、出てきたりするのも全部旦那がやってるのかニャ?」

(ああ、俺の『収納』なんだ。ダンジョン内なら、いつでも出し入れできるんだ。便利だろ?)

「便利なんてもんじゃないニャ。何処でも行けるし、何でも仕舞える倉庫、挙げ句に物を増やせる。旦那が商人なら、大商人間違い無しニャ……」


 コテツは呆れ気味に言ってるが、それだけじゃ商人なんて無理だろ。

 確かに商人垂涎の能力かもしれんが、信用も無ければコネや伝手も無い。下手したら、言いくるめられたり騙されたりして、大損する可能性もあるのだ。第一、俺は商人って柄でもないしな。

 コテツの発想も面白いけど、今は他にやることがある。


(この魔導具が使えることが分かったんだ。各地に設置してコボルト達に使ってもらうとしよう)


 ちょうどこの場にルークがいる。

 今までのやり取りを見たいたので詳しく説明する必要も無い。

 俺は試作品に加え、新たに『創造』した魔導具をルークに託して、設置してもらうことにした。


(使い方は分かったよな? ここを捻るだけだからな)

「はい! 水場にできそうな場所を見つけて、設置していきます!」

(ついでに、皆にも教えてやってくれ。水を節約する必要も無いこともな)


 よしよし、思いがけない拾い物をしたものだ。

 コテツも満足そうにキセルを吹かしている。


 ――って、煙草吸ってんのか?


「旦那、ちょっと休憩させてくれニャ」

(いや、構わんけど……煙草なのか、それ?)

「そうニャ。コボルトから仕入れる商品で一番人気があるのがこれなんニャ」


 コテツは美味そうにキセルで煙草を吸ってるみたいだが、その煙は全然臭くない。

 むしろ、ちょっと良い匂いだ。

 前世の世界の煙草とは違う成分なんだろうな。煙たいのは一緒だけど……。


「くはぁー……たまらんニャァ……」

(そんなに美味いのか?)


 俺は前世でも非喫煙者だったから、煙草の魅力は全く分からない。

 だけど、コテツの表情とキセルから漂う香りからは、興味を惹かれるものがある。


「旦那にはこれの良さは分からないと思うニャ」

(何でだ?)

「この煙草はケットシー向けの煙草ニャ。数種類のハーブとマタタビが配合された特別製なんだニャ」


 ハーブにマタタビ……猫用っぽい。

 でも、何でそんなものをコボルトから仕入れるんだ?


「フッフッフ……十年、森で商売していると、色々あるんだニャ。ちなみにこれはオイラ監修、コテツブレンドニャ。ヤパンの煙草じゃ、この味は出せない自慢の一品なんだニャ」


 コテツは誇らしげに煙を吐き出している。

 そのドヤ顔は、ちょっと腹立つ。

 でも、面白いことを聞いたぞ。


(じゃあ、この煙草をもっと増やして、商品にしたら良いじゃないか)

「そうしたいのは山々なんだけど、材料は森にしか無いし、調合してくれるコボルトも少ないんだニャ。『薬学』が無いコボルトには、調合は難しいんじゃないのかニャ?」


 いるぞ! 『薬学』と言えばペスがいる。

 それに、大集落から来たコボルトの中にも『薬学』を持ってるコボルトがいた。材料も森に採集に行けば良いだけだ。


(分かった。何とかできそうだし、サンプルくれ!)

「マジかニャ……旦那に任せれば、何でもできそうな気がしてきたニャ」


 コテツから受け取った煙草を『分解』……。

 これで、俺も『創造』できる。

 さらに、コテツのキセルと火を点ける道具も『分解』した。


 この火を点ける道具……マッチかと思っていたら、どうやら火種を作る魔導具らしい。

 小さな魔石が嵌め込まれた箱を開けると箱の内側は赤熱しており、可燃物がそれに触れると瞬く間に火が点く、そんな魔導具だ。車のシガーライターと似たようなものかな?

 箱の開閉がオン、オフを切り換えるスイッチになっていた。

 コテツはこの箱で乾いた小枝に火を点け、マッチのように使用しているようだ。

 これはこれで面白い。


 コテツに『創造』し直したキセルや魔導具を渡して、俺はダンジョンを出る。

 向かうのは勿論、ペスのいる作業場だ。


「ワン! ワン!」


 くそっ! 犬の弊害がこんなところで……!

 犬の姿だと扉が開けられん! 誰か気付いてくれ!


「何だろ? 犬が吠えてる……」


 おおっ! ナイス! 

 気付いてくれたようだ。ペスが扉を開けて顔を出した。


(ペス、頼みがあるんだ)

「あっ、マスター様でしたか」


 ……


(というわけで、調合できそうか?)

「できますよ。最後の調整は、そのコテツさんに試してもらわないといけませんけど、同等の物は作れます」


 トントン拍子で話が進む。


「でも、どうしてこれを?」

(コボルトの収入源にできたら良いかと思ってな)


 俺が未来永劫、コボルトを守ってやれる保証は無い。

 眷属のことだけじゃなく、コボルトのことも考えてやらないといけないのだ。

 さっきのコテツの話ではないが、商売というのも一つの手だろう。

 上手くいけば、ヤパンとの交易を持つこともできるかもしれないしな。

 とはいえ、情報も少ないのだ。


(見通しは立ってないし、いつかは……ってところだ。あんまり本気にしないでくれよ)

「マスター様ならやれると思いますよ。微力ながら俺も手伝います!」


 ペスがやる気になってくれたのはありがたい。

 煙草を名産品にする……前世だったら、ちょっと抵抗があるが、ペスが言うには、あの煙草には健康被害も無いみたいだし、アリっちゃあアリだな。


 他にも名産品、考えてみようかな?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ