表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
229/238

幕間 ー名も無き皇帝編 死して得る光ー


(……ここが死後の世界か)


 気付くと、余はここにいた。


 何も感じず、何も聞こえない。

 目に付く色は白一色。よくよく見れば、薄い青の霧がかかっているようにも見える空間。


(見えるわけではないのだな。そう感じるだけのようだ)


 今の余には体が無い。手足も何も、頭すら無い。意思をもって動かせる部位など何一つ無いのだ。

 ただただ、この得も言われぬ世界を漂っているだけの存在と化していた。


 そのような状況に身をやつしていても、何ら不安も恐れも感じない。

 むしろこれは……安らぎか。心地良い眠りに就いているかのようにすら感じる。


 いつまでもこの安らぎに身を投じていたいものだが……そうもいかぬな。

 友が最後に言った、『もしも生まれ変われる方法があるなら、その話に乗るか?』という言葉に余は乗ったのだ。


 どのような方法かは分からぬが、あやつなら約束を反故にはすまい。余は心積もりをして、その時を待つとしようぞ。


(ふむ、心積もりとはいっても特にできることは無し。どれ、暫し思考に耽るとするか)


 思い返せば、思考に耽るというのもいつ以来か。


 生を受けて間もなくの頃は、色々と思いを巡らせたものだ。

 余が生を受けた意味、生を受けた時には胸にあった(アレ)、そして……誰のものかも分からぬ記憶について。


(余の生については……早々に答えを見つけたのだったな)


 口惜しいことに、余の生は余のものではない。

 自らの体を持たぬ(アレ)のための傀儡。それが余の生の意味だ。


 (アレ)が拒むために部屋から出ることも叶わず、(アレ)が望むが故に同胞(はらから)が献上する供物を食わねばならぬ。

 さらには、ことあるごとに体を勝手に使われるのだ。余の体が(アレ)のためにあることなど、嫌でも理解できるというものよ。


(ふん、忌々しいという他ないわ。死をもって(アレ)と袂を分かてたと思うと清々する。しかし……)


 (アレ)のことは終ぞ分からぬままであった。


 恐らくではあるが、余を生み出したのは(アレ)だ。

 生を受けた時、あの暗く淀んだ場所にいたのは余の他に(アレ)しかなかった。であるなら、余も同胞(はらから)と同じく、無より生み出されたと考えるが必然であろうものよ。


 しかし、(アレ)はどのようにして生み出されたのか?


 自然に発生したわけではあるまい。誰かが創り、あの場所へ持ち込んだと考えてしかり。

 それを証明するかのように、(アレ)はどこぞに語りかけておった。己の無事を報せるかのようにな。


(とはいえ、これも推測の域を出ぬが)


 (アレ)が胸にあった頃、余は幾度と無く問い掛けたものだ。だが、(アレ)は何も答えない。

 結果、いくら思案を広げたところで答えは出ぬ、というのが余が出した答えであった。


 答えの出ぬ問いに思考を傾けていても深みに陥るばかり。いつしか余は……(アレ)について考えることをやめていた。

 

 それであっても、余に許された自由というのは思案に耽ることのみよ。

 余の生の意味、(アレ)、それら以外で脳裏に浮かぶ事象といえば、余が生を受けた時から持つ記憶の他無かった。


(決して余のものではないはずの記憶。誰のものかは分からん。前世とやらか? その前世という概念もその記憶があるゆえの発想だがな)


 思えば、余の思考の根源は全てがこの記憶に根ざしていると言えよう。

 もしも余に記憶の一切が無ければ、他の同胞(はらから)同様、理性無き手駒として(アレ)のために生き続けていただろうな。


 どちらが余にとって幸福かは……くくく、これも考えても仕方がないことよ。どちらにせよ、幸福とは縁遠い生にあったに違いない。


 しかし……余にある誰ぞの記憶。


 青く広大な空、緑の草原、おぼろげに名を覚えている動植物、そして……人か。

 人が暮らす集落で記憶の主も同じく生活を営んでいるらしく、行き交う者と交流する様が脳裏に浮かぶ。

 

 どのような会話をしていたのかは分からん。だが、笑みを浮かべている様を見れば、親しき仲だったことは明白だ。


 家族であろうか? あるいは友人か。

 親しき者達に囲まれた余も……笑みを浮かべているのだろう。何故か、その様子を思い出す度に懐古の念に駆られてやまぬ。駆られてやまぬのだが……。


(くくく、記憶の中が幸福であればあるほど、余は現実を憂いたものよ)


 光が強ければ強いほど影は大きくなる。幸福な記憶があるが故に、今が苦痛に思えて仕方がない。

 初めこそ心の支えとしていた記憶であったが、次第に苦痛が上回り、思い起こすことすら忌避するようになっていた。


 ……もしや。


(余に苦痛を感じさせることに意味があったのか?) 


 思考することしか許されていない。思考に浸れば苦痛を生む。余にある記憶も、現実を悲嘆させるために仕込まれたと捉えることもできよう。

 思えば(アレ)も、余を不快にさせる行動ばかり取っていたのだったな。


 ならば、余の苦痛に意味があるのかといえば……思い当たる節がある。


 思い出すのもはばかられるが、余が苦痛に塗れている間、(アレ)同胞(はらから)の活動は活発であった。

 反対に余が諦念に沈み、思考を放棄した後は、活動が沈静化していたように記憶している。


 そこから導き出される答えは、余の苦痛……負の感情が力になっていたという事実よ。

 確かに余には『変換』なる力があったのだが、それではない。根本的に何かが違うという気がしてならんのだ。


(ぬぅ……死して気付くとは迂闊であった)


 生あるうちに気付いておれば、また違う結論に辿り着いておったかもしれぬというのに……。


 しかし、今嘆いたところで仕方あるまい。余にはまだ希望がある。

 約束された新たな生。その中で結論を導き出せば良いだけのことよ。


 『記憶が残る保証なんて無い』。


(あやつはそう言っておったが、余を軽んじてくれるな)


 せっかくの手土産となろうものが見つかったのだ。余の威信に賭けて、持ち帰ってくれるわ。


 くくく……そう思うと、途端に待ち遠しくなってきおったぞ。


 新たな生の中で、余は何を成し遂げることができるのだろうか。

 古き記憶のように、友と共に生きることができるのであろうか。

 友が償えというのであれば、甘んじてそれを受け入れよう。償いすらも、今の余にとっては希望にしか感じぬ。


 都合の良い未来ばかり思い浮かべてしまうが、今ぐらいは許されよう。

 

(……ふむ、そろそろ頃合いということか)


 遠くから余を呼ぶ声が聞こえた。周囲にあった青い光も、余が進むべき道を指し示してくれておる。

 ならば、行くとしよう。


 次の生が修羅道を歩むことになろうとも、今の余には光しか見えておらぬわ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ