表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

第7章

12月の初旬、冷たい北風が関東地方に吹き始める頃、新システムの導入がいよいよ目前に迫っていた。管制チームの忙しさは増す一方で、研修や準備に追われる日々が続いていた。そんな中、三津谷の携帯電話が鳴った。

電話の相手は長野に住む母からだった。電話越しの母の声には、いつもの元気がなかった。

「雄介、お父さんが倒れたの。さっき、病院に運ばれたのよ。」

突然の知らせに、三津谷は息を呑んだ。彼の父は昔から頑固で健康第一を掲げていた人だった。それだけに、病気で倒れたという知らせは彼にとって衝撃だった。


________________________________________


翌朝、三津谷は佐藤と片山に事情を話し、父の元へ向かうための休暇を申し出た。

「部長、片山さん、申し訳ありませんが、お休みをもらえませんか。父に何かあったらと思うと、いてもたってもいられなくて。」

佐藤は三津谷の申し出をすぐに了承した。「もちろんだ。仕事のことは心配しなくていいから、しっかりお父さんに寄り添ってやれ。」

片山も頷いた。「俺たちのことは気にしなくていい。こっちはみんなでカバーするから。」

「ありがとうございます。」

三津谷は深々と頭を下げた。


________________________________________


翌日、三津谷は早朝の新幹線で長野へ向かうこととなった。自宅を出る際、志帆が「私も行きたい」と訴えたが、三津谷は「今回はパパ一人で行くよ。ママと一緒に家で待っててくれ。」と説得した。

新幹線の窓から見える景色は次第に雪化粧を帯びていった。しかし、彼の心は重く、父の病状を思うと不安が募るばかりだった。

列車の車内は暖かく、窓外に広がる山々の白い峰を眺めながら、三津谷はふと自分が父と過ごした少年時代のことを思い出した。父は厳しい人だったが、休日になると一緒に畑仕事をしたり、近くの川で釣りを教えてくれたことを鮮明に覚えている。

「頑固だったけど、昔からずっと強い親父だったな。」

その思い出に支えられながらも、今は父の無事を祈るばかりだった。


________________________________________


長野駅に到着すると、冷たい風が三津谷を出迎えた。重いコートの襟を立てながらタクシー乗り場へ向かう。冬の空はどんよりとしていたが、駅前のイルミネーションがわずかにその重苦しさを和らげていた。

タクシーに乗り込むと、三津谷はシートに深く座り、目を閉じた。幼少期に通った商店街や学校の景色が、窓の外にちらりと映るたびに心がざわつく。

やがてタクシーが実家の前で止まった。玄関の扉を開けると、母が小走りで出てきた。小柄で温厚な母は、目に見えて疲れている様子だった。

「おかえり。」

母の声を聞いた瞬間、三津谷は張り詰めていた心が少しだけほぐれるのを感じた。

「父さんのこと、詳しいことはまだわからないの?」

「うん。病院で検査をしてるみたいだけど、結果はこれからみたい。」

三津谷は母の肩をそっと叩き、「大丈夫だよ。俺がいるから。」と力強く言った。

玄関に入ると、幼い頃から見慣れた家具や壁の時計が目に入った。変わらない風景が、彼にとって少しだけ安心感を与えてくれた。

居間に座りながら、母が淹れてくれた温かい緑茶を飲む。母はゆっくりと話し始めた。

「お父さん、最近無理をしてたのよ。畑のことも、自分でやるって聞かなくてね。」

「昔からそうだったよな。体のことなんて二の次で、自分が頑張れば大丈夫だと思ってる。」

母は軽く微笑みながら「頑固なのはお父さん譲りよね。」と冗談めかして言った。

三津谷は苦笑しつつ、「そうかもしれない。でも、これからは俺ももっと帰ってくるよ。志帆もおじいちゃんに会いたがってるし。」と答えた。

その言葉に母は目を潤ませ、「そうしてくれると助かるわ。本当にありがとう。」と感謝の気持ちを伝えた。


________________________________________


翌日、冷たい冬の空気が広がる長野の朝、三津谷は母と共に長野総合病院へと向かった。雪の残る道を進むタクシーの中、母は静かに口を開いた。

「実はね、お父さん、ここ数年ずっと胸が苦しいことがあったみたい。でも、病院に行こうと言っても『まだ大丈夫だ』って頑固で聞かなくて。」

三津谷は母の言葉に眉をひそめた。「どうしてもっと早く教えてくれなかったんだ。こうなる前に手を打てたかもしれないのに。」

母は肩を落とし、俯いた。「ごめんね。でも、お父さんの性格を知ってるでしょ。言うことを聞かないんだから。」

その言葉に、三津谷は何も言えなかった。父の頑固さも、母の気苦労も、彼には痛いほど分かっていた。


________________________________________


長野総合病院に到着すると、院内は朝の忙しさで活気づいていた。三津谷と母は受付を済ませると、担当医の白川が迎えに来た。白川は白衣を整えながら、丁寧な口調で挨拶をした。

「三津谷さんのご家族ですね。担当医の白川です。お父様の状態について説明させていただきます。お父様は数年前から虚血性心疾患をお持ちで、それが今回の心筋梗塞の原因となった可能性が高いです。幸い、処置が早かったため、大事には至っておりませんが、今後はしっかりと治療を続ける必要があります。」

三津谷は眉をひそめながら質問した。「虚血性心疾患というのは、具体的にどのような状態なんでしょうか?」

白川は頷いて続けた。「簡単に言えば、心臓に酸素や栄養を送る血管が狭くなり、十分な血流が確保できない状態です。その結果、心筋がダメージを受ける可能性が高まります。特にストレスや過労が引き金になることが多いですね。」

母が不安そうに聞いた。「今後の治療はどのようなものになるんでしょうか?」

「まずは薬物療法で血管を広げる薬を使用します。そして生活習慣の改善が重要です。無理をせず、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけていただく必要があります。」

三津谷は小さく頷いた。「分かりました。でもまさかこんなことになるなんて。」

白川は穏やかに、「何か不明な点があれば、いつでもご相談ください。」と話を締めくくった。

その後、三津谷と母は病室へと向かった。

________________________________________


病室に入ると、父はベッドの上で目を閉じていたが、三津谷が声を掛けると、ゆっくりと目を開けた。

「父さん、調子はどう?」

父は弱々しく微笑んだ。「雄介か。大げさだな、こんなのただの疲れだよ。」

三津谷は椅子に座り、父の顔を見つめた。「医者には心筋梗塞だって言われたんだ。疲れなんかじゃ済まないよ。どうしてもっと早く病院に行かなかったんだ。」

父は視線を逸らしながら、「忙しかったんだよ。家のこともあるし、お前たちに余計な心配かけたくなかったんだ。」と呟いた。

「心配かけないどころか、余計に大事になったじゃないか。」三津谷の声には抑えきれない苛立ちが混じっていた。

母がそっと口を挟む。「まあまあ、今さら責めたって仕方ないでしょ。お父さんも反省してるはずよ。」

父は少しだけ笑って、「まあ、確かに無理がたたったかもしれん。でも、お前がわざわざ東京から来るとはな。」

三津谷は深く息を吐き、「これからは無理をしないでくれよ。家族みんなで支えるから。」と静かに言った。


________________________________________


その頃、羽田空港の管制室では、三津谷の不在を埋めるために片山たちが忙しく働いていた。片山は管制席で状況を見守りながら、真奈美に指示を飛ばしていた。

「真奈美、34R滑走路への着陸機が増えてきている。優先順位を確認してくれ。」

「了解しました。確認して調整します。」と真奈美は冷静に応じた。

鈴木はヘッドセット越しに出発機とやり取りを続けていた。「ANA586便、こちら東京タワーです。滑走路05より離陸を許可します。」

その時、真奈美はふと片山に話しかけた。「片山さん、三津谷さん、大丈夫ですかね。」

片山は少し微笑んで、「彼なら大丈夫だ。責任感の強い男だから、きっと立て直してくるさ。でも、戻ってきたときに居場所があるよう、俺たちが頑張らないと。」

真奈美はその言葉に安心したように頷き、「そうですね。」と力強く答えた。

内田は篠田と共に着陸機の状況を整理していた。内田が篠田に声を掛ける。

「篠田、このデータ、三津谷さんが整理してた分なんだけど、こっちで続けるから、他のサポートに回れる?」

篠田は頷きながら「ありがとうございます。じゃあ、私は到着機の時間調整に入ります。」

佐藤は部屋全体を見渡しながら、「よし、みんな、三津谷の分までしっかり頼むぞ。新システム導入も間近だが、まずは日々の業務を確実にこなすことが最優先だ。」と声を掛けた。


________________________________________


病室に戻った三津谷は、再び父の顔を見つめた。父は疲れた表情の中にも、どこか満足げな様子を見せていた。

「そういえば、志帆は元気か?」

「元気だよ。一緒に来たがってたけどな。今度は必ず連れてくる。」

父は微笑み、「そうか。志帆には、おじいちゃんは元気だから心配するなって伝えてくれ。」

三津谷はその言葉に安心しながら、「わかったよ。」と力強く言った。

窓の外には雪が舞い始め、冷たい空気が長野の街を包んでいた。三津谷の心には、家族への愛と責任感が新たに湧き上がっていた。


________________________________________


冷たい風が吹きつける冬の朝、三津谷は長野駅から新幹線に乗り込み、東京へと向かった。実家での数日間、父との対話や家族の絆を改めて感じた彼は、少し穏やかな表情を浮かべていた。駅で見送る母に手を振りながら、三津谷は心の中で誓った。「これからはもっと家族のために時間を作ろう。」


________________________________________


その翌日、久々の職場へ戻る道中、彼の心には少しの緊張と大きな責任感が混じっていた。管制室に入ると、片山が出迎えた。

「お帰り。」

「お世話になりました。父も無事に退院できそうです。」

片山はうなずきながら、「それならよかった。早速だけど、新システムの準備が進んでいる。三津谷が戻ってきて助かるよ。」と肩を叩いた。

三津谷は自分の席に戻ると、周囲を見回した。久しぶりの職場の空気は新鮮で、同僚たちが忙しく働く様子を見て、自分も早く仕事に追いつかなければと感じた。その時、内田が声で声をかけてきた。

「お帰りなさい、三津谷さん!いやあ、ついに戻ってきましたね!これでまたチーム全員揃いましたよ。」

「留守の間、いろいろ迷惑をかけたな。」

「迷惑なんてとんでもない!でも、俺がいなかったら少し大変だったかも?なんて冗談ですけど。」

内田の明るい声に、三津谷は自然と笑みを浮かべた。

さらに篠田も近づいてきて笑顔で声をかけた。

「戻ってきてくれて安心しました、三津谷さん。」

「ありがとう、篠田。皆には本当に感謝しているよ。」


________________________________________


その日の夕方、片山は真奈美と休憩室で話していた。

「三津谷さん、やっぱり大変だったんですね。」

「そうだな。」

真奈美は頷きながら、「それにしても、また忙しくなりそうですね。新システムの運用開始も間近ですし。」

片山はコーヒーを飲みながら、「初動はトラブルも出るだろうが、皆で乗り切るしかない。」

二人の会話を背後に聞きながら、鈴木は真奈美に声をかけた。「真奈美、さっきのシフト表だけど、確認した?」

「ええ、でも少し修正が必要かもしれません。」

「了解、後で一緒に見直そう。」


________________________________________


クリスマスを目前に控えたある日、ついに新システムの運用が開始された。

部屋全体に新しいインターフェースの光が反射し、それぞれのセクションで忙しなく作業が進められていた。

佐藤が全員に向けて声を上げた。「よし、いよいよ新システムが動き出す。初日は問題が出るかもしれないが、全員でカバーし合って確実に進めてくれ。」

運用開始直後、片山たちが担当する管制塔のセクションでは航空機のスケジュール調整が始まった。真奈美が画面を指差しながら報告する。

「片山さん、このフライトのデータが少し遅延しています。」

片山は瞬時に状況を把握し、冷静に指示を出した。「真奈美、到着機の経路を再調整してくれ。鈴木は離陸予定の機体に情報を共有して、待機時間を最小化するよう頼む。」

真奈美が素早く指示を実行し、鈴木がパイロットとの交信を始める中、レーダールームでは三津谷がモニターを注視していた。

「片山さん、同期処理の負荷が高まって一時的に遅延が発生しています。データ再送を試みます。」

篠田が即座にフォローし、モニター上の異常データを修正した。「再送完了しました。到着機の順番も調整しています。」

その直後、内田が新たなトラブルを検知した。「システムが一部の出発機データを受け付けていません!」

片山は管制塔から迅速に対応を指示した。「バックアップシステムを立ち上げて、問題箇所を特定する。三津谷、データのリカバリーを優先してくれ。」

三津谷は「了解しました!」と答え、篠田と共に異常箇所の解析を進めた。内田もログを精査しながら可能性のある原因を探っていく。

鈴木が管制塔内で冷静に連絡を取り続ける中、真奈美が復旧状況を確認して片山に報告した。「システムが復旧しました。遅延データも正常化しました。」

片山は安堵の表情を浮かべ、「よし、引き続き監視を続けよう。」と全員に声をかけた。

その後佐藤が、「みんな、いい対応だった。こういう時こそ冷静さが大事だ。引き続き頼む。」と鼓舞した。

業務が一段落した頃、三津谷は篠田に声を掛けた。「篠田、データ整理の手伝いをありがとう。助かったよ。」

篠田は笑顔で答えた。「いえいえ、三津谷さんがいない間、みんなでなんとかカバーしました。」


________________________________________


その夜、管制塔でもレーダールームでもクリスマスムードが漂っていた。内田が小さなクリスマスツリーを持ち込み、鈴木が軽く文句を言いながらも飾り付けを手伝っていた。

「なんでわざわざツリーを飾るんですか?」

「気分が大事なんだよ、鈴木。」内田は笑いながら答えた。

その時、篠田が上機嫌で足早に帰り支度を始めた。それを見た内田が声を掛ける。「おい、篠田。そんなに嬉しそうにして、どうしたんだ?」

篠田は笑顔で答えた。「内緒です。」

そう言って、篠田は軽快な足取りでその場を後にした。

「絶対男だな、あれは。」

内田が満足げに呟くと、鈴木が即座に突っ込んだ。「内田さん、余計な詮索ですよ。」

内田は笑いながら肩をすくめた。「いやいや、ちょっとした冗談だって。」

三津谷はその光景を見て微笑み、心の中で新たな決意をした。「これからも、この仲間たちと共に乗り越えていこう。」

その後、片山が管制塔を見渡しながら、全員に声を掛けた。「今年もいろいろあったけど、みんなでよく頑張った。」

真奈美が静かに呟いた。

「そうですね。今年も本当にいろいろありましたね。」

外は冷たい風が吹いていたが、管制塔とレーダールームの中は温かな連帯感に包まれていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ