表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
526/547

Е.д 楽しみ - 09 (セシルの歴史教室:辺境伯)

ブックマーク・評価★・感想・レビューなどなど応援いただければ励みになります! どうぞよろしくお願いいたします。

 そんな風に恋焦がれて、思いが溢れてくるかのように熱く、甘く囁かれたら、セシルだって、つい、流されてしまいそうになる。


「はしたない、女はお嫌いですか……?」

「え……?」

「お嫌い、ですか?」

「あなたを嫌いになるはずもない」


 まだ二人とも間近で見つめ合ったまま、お互いの瞳に自分自身の瞳を映し、お互いの吐息が肌をこすっていく。


「絶対に。一生涯の、純愛ですから」

「……っ……」


 そのセリフは――口説き文句じゃなかったとしても、グサッと、女心に突き刺さり、刺激するものだ。


「……ギルバート様になら、どんな女性でも、溺れてしまいますわね……」

「溺れて、下さい。私だけに……」


 熱に浮かされたように瞳を熱く輝かせ、もう我慢できないかのように、グッと、ギルバートが唇を押し付けて来た。

 そして、その腕が力強くセシルを抱き寄せる。


「……セシル嬢……」

「……っ――ギルバート、様……」


 普段から騎士団で鍛えているだけあり、抱き寄せられ、少し向きを変えたセシルの体に当たるギルバートの胸板は、硬いものだった。


 でも、セシルを少しだけ抱きしめる腕はどこまで優しくて、まるで壊さないように、宝物でも扱うかのような触れ方だ。

 それなのに、口付けだけは、その気持ちが素直で。


 強く押し付けてきて、それ以上に、セシルを欲しがって、望んで、セシルにも、まるで同じことを望んで、息もつけないほどに。


「……ふ……っ……」


 押さえつけられている唇の隙間で呼吸をしようにも、また、すぐに深く口付けされる。

 息苦しくなって、セシルが少しだけギルバートの胸を押し返すようにした。


 それで、ふっと、ギルバートが唇を離した。

 セシルを真っすぐに見つめてくる瞳が――燃え上っていて、その渇望している色があまりに強く、腰が砕けてしまいそうな壮絶な色気を(はら)んでいる。


 熱に浮かされて、止められなくて、その熱を押し込めるかのようにギルバートが目を(つむ)り、こつんと、額を合わせてくる。


「……あなたを、前にすると、もう……どうにも、歯止めがきかなくて……」


 普段冷静沈着なギルバートの、一体、どこにこんな熱情を隠しているのだろうか。


「……ギルバート様、はしたない女は、お嫌いですか……?」

「いいえ、あなたなら、全部、惚れ込んでしまいそうです。あたなは、私が、どれほどあなたに溺れているか、ご存知ないでしょう?」

「………………」


 その無言に、くすっと、ギルバートが笑う。


「――結婚したら……、期待しちゃいます……」

「ええ、してください」


 ギルバートが嬉しそうに破顔した。





 ここでちょっと歴史のおさらないなど?



~*~ セシルの歴史教室:辺境伯 ~*~


 辺境伯と聞いて、大抵、国境の端にある領土を守る伯爵家、というような認識があると思いますが、それはちょっとだけ違います。


 国境の端を守る、と言う点では当たっています。

 辺境()(Margrave)。この場合、“伯”は称号で、“伯爵”を意味するのではありません。


 この称号や地位は、中世ドイツと英国の意味合いが両方混ざっています。大抵、この地位は、封建社会では世襲制となることも多かったのです。


 Margraveは、ドイツ語から変換した英語とフランス語の形態です。独語では、Markgraf。


 “Mark”は、“march”または“mark”という語源で、意味は“Border land(国境)”。

 そして、“Graf”は、“Count(伯爵)”と言う意味になります(by en.wikipedia.org/wiki/Margrave)。


 意味的には、英国の “Marcher Lord(国境付近の領主、君主)”に近いものでしょう。


 神聖ローマ帝国やオーストリア帝国などの中世ドイツ社会では、“辺境伯”は軍事君主として任命された立場ですが、貴族の階級をもらっている人も、この称号をもらうことができます。


 神聖ローマ帝国の階級制では、大まかに言うと、

• Emperor (Kaiser、皇帝)

• Archduke (Erzherzog、大公)

• Duke (Herzog、公爵)

• Margrave (Markgraf、辺境伯), Landgrave (Landgraf、封建諸侯の方伯), Count Palatine (Pfalzgraf、中世ドイツの宮廷伯)


というようなものがあります(もう少し細かくなるんですけれどね(笑))。


 最後の三つの階級は、ほぼ同じ階級にあたります。


 辺境伯は、国境区域の軍事的侵略を防ぐこと、または、王国や帝国の軍事的戦争の通過点となる重要な区域を任される為、政治的にも軍事的にも、軍力と自治権を与えられることがよくあります。

 その為、他の貴族と比例して、軍事、政治の多大な力を行使することができます。


 伯爵(Count)より、階級はもちろん上です。

 だから、ただの辺境にいる伯爵サマ、ではないんですね。

 一応、公爵(Duke)の下です。


 辺境伯(Margrave)は、オーストリア帝国の南方や、帝国時代のイタリアの北方では、侯爵(Marquis)と、イタリア語で称されることもありました。


 “辺境伯”は、“伯爵”ではありません。


 ちなみに、方伯(Landgrave)は、皇帝から任命された貴族階級で、自領で王権を行使することができる“伯爵”です。



 そんなこんなで、ちょっと歴史雑談でした。

~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~




読んでいただきありがとうございました。

Twitter: @pratvurst (aka Anastasia)


Gobeithio eich bod wedi mwynhau'r digwyddiad hwn

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Funtoki-ATOps-Title-Illustration
ランキングタグ、クリックしていただけたら嬉しいです (♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
小説家になろう 勝手にランキング

その他にも、まだまだ楽しめる小説もりだくさん。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ