表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/547

Д.в 報告会? - 05

ブックマーク・評価★・感想・レビューなどなど応援いただければ励みになります! どうぞよろしくお願いいたします。

「プランというのは、ただのプランですから、変更することもありますし、できない状況がでてくることもあります。または、優先順位が変わることもあります。ですから、そういった状況に適応しやすくする為、プランをこのように貼り付けておくんです。プランが変われば、ただ移動すれば、済みますでしょう?」


「なるほど……」


 説明を聞けば聞くほど――なんとも能率的な、全く無駄のない方法だろうか。


「この領地では、十ヵ年計画、これは、所謂(いわゆる)、領地開発における目標的なプランです。それから五ヵ年計画で、ある程度の実質的な計画を詰め、年間計画では、その年に同意した計画と、ロードマップが作られます」


「ロードマップ?」


「ええ、そうです。要は、仕事の準繰りや順番、優先順位など決め、年間でいつ始めるか、どのくらいの予定なのかというものを、全部、並べて道筋を作っていく方法です」


「はあ……」


 きっとよく理解していないだろう反応を見て、セシルが後ろに戻っていく。


「これが、十ヵ年計画の作戦企画です」


 よいしょっと、重そうな大きなボードをセシルが引っ張り出そうとするので、ギルバートがすぐに立ち上がっていた。


「お手伝いします」


 ギルバートとクリストフが走ってきて、親切に、セシルの代わりに、大きなホワイトボード()()()を引っ張り出した。


「これが、今の十ヵ年計画企画ボードです」

「あの……これは……?!」


 そして、さっきから使用されている、他のホワイトボードに負けないほどのメモ帳らしき()()が貼り付けられていたが、先程の報告会とは、これまた、全く違った種類のボードだった。


「これは、具体的な内容などを省き、計画を進める側、決定権を持つ人が集まる、そうですねえ……上層部会議などに役立つ、ストラテジック・プランニングの方法の一つでして」


 この方法も、前世(または現世) で、セシルが頻繁に使用していた方法だ。


 このプランニングの方法をマスターすると、かなり広範囲で、多種多様な問題解決のプランニングができ、プロジェクトの促進にもなり、随分、役に立ったものだ。


「一番端の右側に、すること、したいこと、直接、仕事をしなければならないことを上げていきます。ですが、たくさんある計画や仕事の中で、どのように優先順位を付けますか? 例えば、「交易路の修復が必要」 と、「果樹園の肥料棚の整備と修復」 などがありましたら、どちらを選びますか?」


「それは――重きを、置く方ですか?」

「では、その重きは、どのように定義なさりますか?」

「――ああ、なるほど。あなたのおっしゃっている意味が、解りました」


「どちらも必要で、役に立って、色々理由はあるでしょう。ですから、この仕事を完成した場合、なにが変わるか、ということを、次の欄で決めます」


「何が変わる?」


「たとえば、交易路の修復をすれば、荷台の移動が早くなる。安定する。そう言った結果が上がりますよね? 同じように、果樹園の肥料棚の整備をすれば、来年の種上(たねうえ)をしやすくなる。実がなりやすくなる。育てやすくなるなど、そういう結果を期待します」


 セシルの前で、ギルバートもクリストフも、(予想以上に) 真面目に、そして、真剣にセシルの話を聞いている。


 隣国の王国騎士団であり、とても偉い立場にいる騎士なのに、こんな小さな領地の話に、二人ともすごく真剣だ。


「今の領地の状態や、次の年の計画から、荷台の移動が早くならなくても、まあ、今の段階でも、一応、問題はありません。早くなれば、それはそれに越したことはありませんが、最優先事項というものでもありません。ですから、その優先順位が、最後になりますよね」


「なるほど」


「安定して――今の所、荷台や、荷馬車から、荷が転げ落ちる事件は出ておりません。ですので、それは、現状から言えば、大した問題でもない結果となります」


 だが、果樹園での生産量が落ちると、これは、領民の食糧問題だけではなく、今では、レストランや他の食事処(しょくじどころ)の生産場所となっているので、被害もでれば、そのインパクトも、大きくなってしまう。


「これは、見逃せませんね」

「なるほど、そうやって考えると、優先順位が、随分、変わってきますね」


「ええ、ですから、この方法で、やりたいこと、しなければならないことを上げていきますが、まず何が変わるのか、という結果を想定します」


 それから、その結果が出てくると、誰に役立つのか、違うのか、そういうことも判ってくるようになる。


「それが次の欄です。左からは、二番目の欄になりますね。一番左端が、ゴールです」

「ゴール?」


「ええ、そうです。年間計画で、その年の目標を上げたりするでしょう? 目標なしに改革を進めても、意味がありませんから。資源・資材、人材、おまけに、時間や資本金を無駄にはできません」


「必ず目標がなければ、計画立ては、できないのですか?」


「いいえ。絶対に必須要項、というわけではありません。ただ、目標がなければ、プランの目的は必ず明確に、です」

「なるほど。そうでしたか」


「このボードでは、年間計画での今年の目標がこうだ、と(かか)げているのが、一番左端なんです」


 たくさんの計画、新しい案、仕事などが上がってくるものだが、最終的に、同意された年間の目標を達することができなければ、それは、優先順位に入れる必要ないのだ。


「だからと言って、今まで出て来たプランや案を、(ないがし)ろにするのではありません。それは、次の機会に、次に必要となった時の参考となりますから、きちんと取っておきます」


「なるほど……」


 うーむと、セシルの説明を聞きながら、ギルバートも真剣に唸っている。


「これ、今、私が隠している部分を抜かして――こちらの右側の部分だけに、焦点を合わせてください」


 そう言って、セシルがボードの真ん前に立ち、体で後ろの付箋(ふせん)を隠してしまった。


「右側、二列目、“誰に”の部分です。もし、今年の計画が、観光客を重要とする、という方向でしたら、どれになりますか?」


「それは――上から、1、2――5番目ですか」


「そうです。では、そのまま五番目、“誰が”の部分から、グループでまとめられている、“何が変わる”の部分では?」


 ギルバートは少し屈むようにして、貼られている付箋(ふせん)の内容を読み上げる。


「「もっとお金を落としていく」、「噂が広がる」、「客の数が増える」、「客層が増える」 など、ですか?」


「そうです。お金を落としてもらえるのは、嬉しいことですし、商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)にも繋がりますが、人数が少なくては、大した儲けにもなりません。経費だけ(かさ)み、マイナスになってしまっては、困りますから」


 そこで、ギルバートが見下ろしている場所で、赤色の丸が塗られているような付箋(ふせん)を、セシルが指さした。


「ですから、今年は、観光客の数を増やすことに専念します。そうなると、増やす為には何ができるか、どんな案があるか、そういったことが、もう少し、詳細に計画を立てられるようになります」


「なるほどっ!」


 説明されればされるほど、「なぜ?」 という理論立てが、明確に見えてくる。


「面白い方法ですね。初めて聞きました」

「そうでしょうねえ」


 ふふ、と意味深な微笑が、セシルの口元に上がるだけだ。


「すごいですね……。私は、このような、随分、効率的な方法を初めて知りました」

「時間は、無駄にはできません。誰でも、毎日が忙しいのですから」


「確かに」

「すごいですね……」


 ふふ、とセシルがおかしそうに笑む。



読んでいただきありがとうございました。

一番下に、『小説家になろう勝手にランキング』のランキングタグをいれてみました。クリックしていただけたら、嬉しいです。


Twitter: @pratvurst (aka Anastasia)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Funtoki-ATOps-Title-Illustration
ランキングタグ、クリックしていただけたら嬉しいです (♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
小説家になろう 勝手にランキング

その他にも、まだまだ楽しめる小説もりだくさん。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ