表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/547

Д.б 領内視察 - 06(セシルの歴史教室:パスタ)

ブックマーク・評価★・感想・レビューなどなど応援いただければ励みになります! どうぞよろしくお願いいたします。

ついついやってしまう、『セシルの歴史講座』。気になることがあると、つい、探求するのをやめられないのです

 そこで、ちょっと歴史の雑談なんて?


~*~ セシルの歴史教室:パスタ ~*~


 セシルの領地で、パスタがでてきました。Pasta、いいですねえ。


 パスタは、世界中のどの国でも食べられている食事の一つですね。それぞれの国で、国ごとの違ったパスタの味付けや、料理などもあり、その数は知れず。


 パスタと言えば、イタリア料理。

 そう思いますよね?


 パスタは誰が発明して、どこからやって来たんでしょう?


 それが、中々、簡単には定義できないんですね。

 なにしろ、パスタに使用されている材料は、小麦、卵など、もう、何千年前から存在していた材料だけに、似たような料理なども、存在していました。


 (ひとえ)に、“パスタ”と定義付けられないんですね。


 歴史の資料などでも、よく、13世紀の終わり頃、マルコポーロが中国に行った際に、中国のヌードルを持ち帰り紹介したことから、パスタの歴史が始まった、と言われています。


 これは、あまり正確な記述ではありません。


 マルコポーロが中国に(おもむ)くずっと以前より、イタリアにはパスタが存在していたからです。


 イタリアにパスタが紹介される1000年以上前から、中国では、ヌードルを作っていたか知れませんが、イタリアのパスタの起源が中国だ、と断言するのも、ちょっと間違っていますね。


 イタリアのパスタは、アラブ人がもたらしものだ、と唱える説もあります。

 アラブ人が使用する保存方法が、パスタの乾燥方法と似ている点からも、そう言われているそうです。


 アラブ式のパスタは、ギリシアにも到達しています。


 古代ギリシア語の“ribbon”は、“itrionイトリオン”です。専門家の中には、この言語が、アラビア語の“ヌードル”という意味の“itriyyaイトリア”ではないかと、考えている人もいるそうですよ。


 ラザニアは、一番早くにパスタとして知られています。その期限は、古代ローマ(または、古代ギリシア帝国)に繋がっています。


 ラザニアは、古代ギリシアでは“laganonラガノン”、または、古代ローマで“laganumラガノム”と言われていました、その当時のラザニアは、現代で知られているラザニアとは、全く異なっています。


 現在のラザニアは、トマトベースで煮込んだミンチ肉に、ホワイトソースやチーズソースを加え、おいしいですよねえ。


 ですが、ヨーロッパでは、16世紀になるまで、トマトはありませんでした。


 それで、原版のラザニアと言うと、4~5世紀頃の発見されたレシピには、成熟した雌豚のバラ肉、レーズンワイン、フィグペッカー(figpecker)の胸肉を、パンケーキで挟んだレシピがあります。


 14世紀頃のイタリアのレシピでは、現代のラザニアに近いレシピになっています。

粉チーズに、スパイスを混ぜたものでした。


 イタリア人はパスタを重宝しました。おいしいからという理由だけではなく、イタリアの気候が、パスタ作りに最適だったんですね。


 イタリアではデュラム小麦の生産ができたのです。


 デュラム小麦で作る生地(semolinaセモリナ)は、グルテン量が多く含まれる為、生地が伸びやすく、多種多様な形を作ることが容易だったんです。


 デュラム小麦で作るパスタは、アジアのヌードルとは違うものだと分類されます。

 歴史的に、伝統的に、アジアのヌードルは、米粉から作られるものが多かったからです。


 ですから、中国や他のアジア圏では早くからヌードルの歴史がありましたが、そのヌードルは、“パスタ”とは言わないんです。


 細い麺で言えば、スパゲッティが代表的ですよね。他にも色々ありますが、スパゲッティが、一番、名前が知られているものではないでしょうかね。


 Spaghetti は、Spago から来ています。意味は “string(ストリング、紐)”や、 “twine(トゥワイン、麻紐)”です。


 2010年に世界記録で出された、一番大きなスパゲッティが盛られた量は、なんと13,000pounds (約5,896.7㎏)!

 これ、わざわざ、スイミングプールにスパゲッティを入れて、世界記録にしたんですよ。暇人のすることは、スケールが違う。


 昔はフォークなどありませんでしたから、当然、パスタは手で食べられていました。

 スパゲッティだって、そうですよ。


 イタリアの昔の本屋や歴史書にも、長いスパゲッティを上まで摘まみ上げて、そこから口に入れている絵が、たくさん残されています。


 これ、トマトがヨーロッパに紹介され、トマトソースができてから、パスタを食べるのは、大変な状態になっていたでしょうね。


 幸いなことに、それからフォークの発明がされ、クルクル回してパスタを食べる、という習慣ができました(ほっ……)。


 14~15世紀頃になると、乾燥パスタが人気になってきます。保存がききますし、長い航海に出る時には、乾燥パスタが最適だったんですね。


 トマトの導入が16世紀頃で、17世紀にはトマトソースが使用されていたようですが、最初の記録されているレシピ本に、トマトソースが載ったのは、18世紀です。


 ローマのシェフ、Francesco Leonardi が出したレシピ本です。


 17世紀には、パスタマシーンの原版ものが発明されます。1740年には、ヴェネチアで、最初のパスタ工場が、ライセンスを発行されました。


 イタリアでは、パスタの消費はもちろん多いですが、アメリカだって、スパゲッティの消費量が、かなり高いんですよ。


 アメリカの一般食となったのが、アメリカに移住していたイタリア人が作り始めた、ミートボールスパゲッティ。お肉と一緒に食べられる主食として、定番のメニューになりました。


 そんなこんなで、ちょっと歴史雑談でした。

~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~



読んでいただきありがとうございました。

一番下に、『小説家になろう勝手にランキング』のランキングタグをいれてみました。クリックしていただけたら、嬉しいです。


Twitter: @pratvurst (aka Anastasia)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Funtoki-ATOps-Title-Illustration
ランキングタグ、クリックしていただけたら嬉しいです (♥︎︎ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
小説家になろう 勝手にランキング

その他にも、まだまだ楽しめる小説もりだくさん。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ