【十八】危うい秘密
「美緒、結婚したんだって?」
いきなりそんな質問をぶつけてきたのは、先日小さな嵐のごとく、私の過去を引っ掻き回してくれた教育実習生の姉である安藤香織だ。
電話なんて何年ぶりだろうと思うほど、疎遠になっていた高校時代の友人が、連絡を取り合っていなかった時間の長さなど関係なく、いきなり高校時代の延長のまま、ストレートに質問をぶつけて来たのだ。
それもこれも、彼の後輩だというあの教生が、私に気づいたのが発端だった。
「なによ、いきなり。電話なんて何年ぶりだと思っているの? 香織の方こそどうなのよ?」
私は話題をすり替えるべく、話をはぐらかした。
本当に何年ぶりだろう? 三年前までは、一年に数回は電話かメールのやり取りをしていた。お互いの近況を伝える程度だったけれど。
でも、だんだんと数は減り、三年前に携帯番号とアドレスを変えたという連絡をした時に返事が来たぐらいで、後は年賀状のみの関係になってしまったのだった。
彼女の実家が引越ししたこともあって、県外の短大へ進んだ彼女が、この町へ帰ってくることもなかったから、高校卒業後は一度も会っていなかった。それでも、凝縮したような三年間の友人関係は、何年経っても一度繋がれば、二人の間にあった時間なんてすぐに飛び越えてしまう。
「え? 私? 恋人も結婚相手も無く、仕事を生きがいにしていますよ」
なんだか棒読みのような言い方に、私はクスリと笑いを漏らした。
「私のことより美緒のことよ! あんた、小学校一年生の子供がいるっていうじゃないの!! 私、聞いてないからね!!!」
やっぱり、はぐらかされてくれないか。
どう言えば納得してくれる? 何もかも正直に話してしまうことが、一番楽かもしれない。
ハッキリ言って私は、駆け引きも策を講ずることも、上手く言い訳をするのも下手だ。絶対どこかでボロがでる。
遠く離れた街にいる香織に、真実を話しても誰かに漏れることは無いだろう。それに、誰にも言わないでと言えば、いくらお喋りな香織だって、その点は信頼できると信じている。
でも問題は、今現在、あの担任の傍にいる香織の妹の方なのだ。香織がこんなことを訊いて来たということは、妹がそう伝えた訳だ。姉に似て妹も好奇心旺盛でお喋りだから、私のことを担任に訊いたり、喋ったりしているかもしれない。香織に真実を伝えて、妹にはこれ以上詮索しない様に、私のことを誰にも言わない様、釘をさしてもらおうか。いや、妹には真実を言わない方がいい。どこでどう漏れるか分からないのだから、少しでもばれる危険は冒したくない。香織の妹が担任と知り合いだから余計に。
「あのね、三年前に姉夫婦が交通事故で亡くなったの」
「えっ? あの看護師をしていた、可愛いお姉さんが亡くなったの? 確か、結婚して子供が生まれたって、前に言っていたよね?」
「そう、姉は一人息子を残して死んだのよ」
「えっ? 美緒、まさか……。まさか、そのお姉さんの子供を?」
「そう、残された姉の子供の面倒を見ているの。でもね、今は親子として暮らしているの。学校にも周りの人にも本当のことは言っていないの。隣のおばさんは知っているけど、近所の人達も気付いているかも知れないけど。でも、親子だということで通しているのよ」
「美緒、お、お母さんはどうしたの? あっ、そういえば、亡くなったって……。美緒、ごめん。余計な詮索して……」
「ううん。知らなかったんだから、仕方ないよ。それはいいの。それより、香織の妹さんに言ってほしいの」
「詩織に?」
「そう、私が小学校の保護者だったから、とても驚いていたの。そりゃぁ、あんな大きな子供がいたら、驚くよね。お姉さんと同級生だから、年も分かっているし。だから、これ以上詮索はしないで欲しいって釘をさしてほしいのよ。でも、姉の子供だということは言わないで欲しいの。学校にはこのまま親子だと押し通すつもりだから、どこからバレルかも分からないから。それに、詩織ちゃんは、ウチの担任と知り合いだから、真実を知っているとどこで迂闊に漏れてしまうか分からないから。ごめんね、いろいろお願いして」
「何言っているの! 詩織が迷惑をかけたんじゃないの? こちらこそごめんね。詩織ったら、すごく興奮して電話をかけて来たのよ。詩織はね、美緒があこがれのお姉さんだったの。私みたいにがさつで優しくない姉より、見かけおとなしそうで優しそうに見える美緒に可愛がってもらったから、憧れていたんだって。そんなあこがれのお姉さんが、学生結婚したかもしれない、十代で子供を産んだかも知れないって、とても興奮していたのよ。彼女の美緒に対するイメージを覆す様なことだったみたいね。詩織も美緒の本性を知ったら、もっと驚くだろうに、ねっ」
「ちょっと、聞き捨てならないこと、言ったわね。私の本性ですって? 見たままでしょう?」
「いやいや、美緒はその見かけで得しているよ。今なら、癒し系?」
「もう八年も会ってないのに、今の私を知らないでしょう? とっても大人の素敵な女性になったんだから」
私は、暗い話題が明るい方向へ向いたことに、安心した。香織とはいつも笑いあって過ごしたから、こんな暗い話は似合わない。
「はい、はい、そういうことにしておいてあげるわよ。でもね、詩織が美緒のこと、高校の頃と全然変わっていなかったって言っていたわよ。若く見えて良かったじゃない。フフフ、そういえば、美緒の子供の担任って、めちゃくちゃイケメンなんだって? 詩織がうるさいのよ。先輩、先輩って」
またそのことか。彼にいつまでたってもその手の話が付きまとうのは、仕方が無いことなのか。
「まあ、そうね。お母さん達の中にはファンクラブまであるらしいから」
「ひぇ、ファンクラブ? お母さん達が? 中学や高校なら生徒が先生に憧れるっていうのは聞くけど、小学校だとお母さん達なんだ」
「まあね。それより、詩織ちゃんに感謝しなきゃね。香織と何年振りかに電話で話せたんだもの。詩織ちゃんにお礼を言っておいてね」
「わかった。でも、詩織にはよーく釘をさしておく。人のプライバシーを詮索するなってね」
「うん。ありがとう。お願いね」
私は電話を切った後で、自分がいかに危ういところにいるか、思い知った気がする。守りたい人と守りたい秘密。そのどれもを、私は守り通せるのだろうか。
*****
六月二十二日水曜日、給食試食会当日。
今日は一日休みを取ったので、洗濯や掃除を済ませ、午前十一時半に西森さんと待ち合わせた。そして、今日の全体の流れと挨拶や説明のために言う言葉の確認をした。
まだ子供たちが授業中のため、保護者は体育館に集まってもらうことになっていたので、受付をすることになっている。他のクラスのクラス役員と共に、体育館の入り口のところで、やって来た保護者に名簿のチェックをしてもらい、今日の給食のメニューを書いたプリントとアンケート用紙を渡していく。
今日のメニューは、米粉パン、白身魚のフライタルタルソース添え、野菜いっぱいスープ、牛乳だ。
「なんといっても、今日のメニューのメインは米粉パンでしょう? 今流行りだし」
西森さんがメニューを見ながら言っている。
「米粉パンって、食べたことないけど、普通のパンと違うんですか?」
「私も食べたことがないから、楽しみにしていたのよ。何でも、モチモチしているらしいわよ」
西森さんが嬉しそうに笑った。こんな時、彼女の表情はとても正直だ。
「米粉パン、美味しいわよ。でも私は、揚げパンがよかったな」
そう言ったのは、隣のクラスのクラス役員だった。それから、他のクラスの役員達も加わり、小学生の頃の給食の思い出話で盛り上がった。
保護者達が揃ったところで、体育館の舞台下に収納された折り畳み椅子を、各自一つずつ持ってそれぞれの教室まで移動してもらう。教室の中では給食当番が給食の用意をしていた。
「ねぇ、ねぇ、守谷先生のエプロン姿、可愛い」
西森さんの言葉に、視線を担任に向けてみれば、エプロンを付けて給食の用意を手伝っていた。廊下からその様子を覗いて、私も頬が緩んだ。彼のエプロン姿なんて、初めて見た。
給食の用意ができると、保護者達は自分の子供の机の横に折り畳み椅子を置いた。子供と一緒に同じ机で、親が給食を食べ、子供はお弁当を食べるためだ。全員が席に着くと、西森さんと私は皆の前に立ち、西森さんが挨拶をした。
「今日はお忙しいところ、給食試食会に参加して頂き、ありがとうございます。日頃子供達が食べている給食を食べて、そのメニューや味、量や盛り付け等について確認して頂き、これからお家の方でも、今日の試食会を切っ掛けに、給食の話や食べ物の話など、食育に繋げていって頂けたらと思います。食事の後、先程渡しましたアンケートにご協力頂きますよう、お願いします」
西森さんが話し終わると、私も一緒にペコリと頭を下げた。そして、和やかに食事の時間が始まった。
「ママ、給食美味しい?」
拓都が楽しそうに訊いた。私も拓都に微笑みかけると「美味しいよ。拓都はお弁当、美味しい?」と訊き返せば、「ママのお弁当も美味しいよ」と嬉しそうに笑った。
米粉パンも話に聞いていたように美味しくて、こんな機会でもなかったら、米粉パンを食べることは無かったと思うと、嬉しかった。他のメニューも美味しくて、毎日こんな給食を食べている今の子供たちが、とても羨ましかった。
「ねぇ、拓都は給食で何が好き?」
まだ、入学してから三ヶ月弱しか経っていないけれど、お気に入りのメニューはあるのだろうか?
「あのね、カレーライスが一番好き。それからね、海藻サラダも好き」
カレーライスは拓都の大好きなメニューだが、やはり給食でもカレーライスなのか。その上、海藻サラダ?
家では食べたことの無い、自分の頃には無かったメニューの海藻サラダ。思いがけないメニューが出て来て、驚いた。
海藻サラダって、あれだよね。ワカメとか、名前も知らない赤っぽいのやら、緑のやら、ピラピラヌルヌルしたカラフルな海藻をドレッシングであえたサラダ。
「へぇ、海藻サラダが好きなんだ」
思わずそう呟くと、拓都は嬉しそうに笑って、「うん」と思いっきり頷いた。
そろそろ皆が食べ終えた頃、もう一度、西森さんと私は皆の前に立った。そして、先に担任から聞いておいた、給食の食器の後片づけの仕方と、アンケートの記入の仕方を説明した。
「もう一つ、言うのを忘れていましたが、牛乳パックは開いて、廊下に置いたバケツの水で洗って、雑巾で簡単に拭いて、カゴへ入れてください。分からない人は、お子さんに聞いてください」
先程まで座って給食を食べていた担任が、急に立ち上がって追加説明をした。その話を聞いて、そんなことをしているのかと、私は学校が地道なエコ活動に取り組んでいることに気づいたのだった。
その後、拓都に教えてもらいながら、給食の食器を片付け、牛乳パックを処理した。そして、皆がアンケートを書いている頃、最後の挨拶をするために西森さんと共に前に立った。
「今日は、お忙しい中、給食試食会にご参加頂き、ありがとうございました。今日の試食会を切っ掛けに、給食や学校のことなど何でもいいので、お子さんとの会話が増やして頂ければと思います。また、今回の試食会を通じて、給食や学校としての取り組みなどにも興味を持って頂けたら、とても嬉しいです。それでは、アンケートを提出して頂きましたら、椅子を体育館へ戻していただき、解散となります。本日はありがとうございました」
私は深々と頭を下げた。一番心配していたおしまいの挨拶も、噛むこと無く言えて、ホッとして、西森さんと目線でご苦労様と労った。
私達は会議室にて集計係と記録係に分かれて、アンケートの集計をして行った。
一年生最初の行事のせいか、保護者は全員来てくれていた。仕事を休んで来ている母親や会社のお昼休みに抜け出して来た母親。父親と思われる男性や祖母と思われる女性もいた。
アンケートの最後の感想や意見欄には、丁寧な書き込みがあったりして、みんな子供の給食に興味があることがうかがえる。私は試食会の開催に関わる役員で良かったと、素直に思った。
集計を終え感想欄に書かれた文章をじっくり読んでいたせいか、気付くと他のクラスの役員さんたちは先に帰ってしまった。慌てて帰る用意をしていると、いきなり会議室のドアが開いて担任が入って来た。
「お疲れ様です。もう子供達はかえりましたけど、翔也君と拓都君は教室で待っています。集計は途中でもいいですので、行ってあげてください」
担任は入って来るなり、一気言った。
「守谷先生、集計はもうできていますよ。感想をね、じっくり読んでいたんですよ。皆さん、給食や学校のこと、気にかけて興味を持っていらっしゃることが分かって良かったです。PTA新聞にもこの集計結果や感想のまとめなんかを載せられるといいんだけど……」
西森さんが担任に向かって話しているのを聞いて、PTA新聞にアンケート結果を載せるのはいいアイデアだなと思った。さすが、西森さん。
「そうですね。また広報の方から要望があれば、アンケート結果の全クラスまとめたものを、お渡しします。それから、アンケートの集計、ありがとうございました。今日はお疲れ様でした」
西森さんからアンケート用紙の束と集計した用紙を渡されると、担任は労いの言葉でこの場を締めた。そして、西森さんの方に向けていた視線を、チラリとこちらに向けた。私は咄嗟に視線を避けて、目が合うのを回避し、そんな自分の行動に心の中で溜息を吐いたのだった。




