表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/102

え? 犬は、どこにいますか?


 私は、signを舐めていた。


 そうだった、signは頭がおかしい世界だった。普通に犬が飼えると思った私は、なんてバカだったのだろう。そんなはずがあるわけない。signに、常識なんてものはないのだから。


 この世界に転生して、三年。

 色々あったが……いま、一番動揺している。





 私の目の前には、犬がいるらしい…………。





 案内された檻には、刑務所の独居房に似た部屋が並んでいた。わすが四畳程度の部屋に一匹ずつ犬がいるという……だけど、私の目には、どう見ても人間にしか見えない。私の目が悪いのだろうか? いやいや、ちがう。何度まばたきしても、人間。


 この世界で初めて見る、短い髪。

 この世界で初めて見る、浅黒い肌。

 この世界で初めて見る、赤い瞳。

 この世界て初めて見る、黒い髪。


 この世界で、初めて見る……鎖につながれた人。




 彼らがいる部屋のドアには、金額が書かれた値札が立てかけられている。室内は丸見えで、プライバシーなんてどこにもない。冷たい石の上には何も敷かれておらず、ベッドも椅子も何もない。



 ――これは、何?



 檻の人間がお父様と私に向けて、犬の説明をしている。


「この犬は、驚くべき体力を持っています。ですから、長時間の闘いになっても、最後まで力尽きることなく闘えます」

「この犬の特徴は、大きな体です。相手を押さえこむ力も強く、闘いを有利にできるはずです」 

「この犬は賢く、戦闘能力も高いので、楽しい闘いをしてくれます」

「この犬は強靭な筋肉が自慢で、攻撃力は凄まじいです」

「この犬は、敏捷性が優れています。その瞬発力で、開始すぐに相手に攻撃を食らわせることができます」

「この犬は従順で、命令をよくききます。望む通りの闘いをします」

「この犬は……」

 

 次々と止まらない説明は、たしかに耳に届いているのに……頭に入ってこない。言っていることが…………理解できない。


 何の話をしているの?


 頭の中は、完全に混乱していた。何一つ把握できていない状態だった。いや、理解したくないと頭の中に壁が出来ている。その壁に次々と男の言葉が当たり、頭の中でコツンコツンと音がする。その音が、自分を支えているものを一つずつ壊していく。


「お父様。やっぱり…………犬……は、いりません」

 

 男が熱心に説明しているのを無視して、お父様に話しかける。でも、お父様からの返事が、なかなか返ってこない。


「お父様……」

 

 少しの時間さえも待てずにお父様に近づき、すがるようにお父様のコートを掴んだ。


「エリース……。わかったから、少し外の空気を吸ってきなさい。話は後でしよう。アルフェラッツ、エリースを外に」



 アルフェラッツに促され、犬と呼ばれる上半身裸の彼らの前を通り抜け、外へ出た。

 日はまだ高く、その眩しさに思わず目を眇める。その眩しさから逃げるように目を閉じ、時間をかけてゆっくりと深呼吸をする。それを、数回繰り返す。

 少しだけ気持ちが落ち着き、目をゆっくりと開ける。すると、様子を伺っていたであろうアルフェラッツが声をかけてきた。


「エリース様、大丈夫ですか?」


 大丈夫じゃない。全然、大丈夫じゃないけど……。


「……どういうこと?……あれが、……犬なの?」

「はい、そうです」

「……本当に?」

「はい」

「……闘うって、どういうこと?」

「闘犬です。このアルビタでは、年に一度の闘犬大会が開催されます」

「……闘犬?」

「犬同士を戦わせることです。血の闘いと呼ぶ者もいますね」


 手が、少し震えていた。その震えを隠すように握りしめると、感情を抑えるように静かに言った。


「……なんのために?」

「エリース様?」

「アルフェラッツ、なんのために……そんなことをするの?」


 アルフェラッツは関係ないのに、つい咎めるような言い方になってしまう。


「闘犬大会は、成人になった貴族のご子息・ご息女の皆様が主催し、自分たちの犬を出場させます。そのため、貴族のご子息・ご息女は皆、十六歳になる前に犬を購入します。そして、トーナメント方式の闘犬大会で勝ち残った優勝者は、自分の望む相手に結婚の申し込みをすることができるのです」

「え? 結婚の申し込み? ……それだけのために?」

「エリース様。望む相手に結婚の申し込みができるということは、とても重要なことです」

「どうして?」

「シェラタン家は公爵ですから、エリース様が結婚を申し込めない相手は王族の方くらいですが、爵位の低い家のご子息の方は違います。結婚には身分制度が深く関係していますから、自分より爵位の高い相手に申し込むことはできません。ですが、闘犬で勝つことができれば、自分より高い爵位の相手にも、爵位を継ぐ嫡男の方にも、結婚の申し込みをすることができます。それに、結婚の持参金も賞金から出すことができます」

「……賞金?」

「闘犬は、賭博と娯楽という一面もありますから」

「……でも、必ず結婚できるわけじゃないんだよね? ただ……申し込めるだけなんだよね?」

「闘犬がなければ、申し込むことすらできません。それに、闘犬が行われるのは十六歳。結婚が許されるのは、十八歳。その間に、結婚の承認を得られるよう時間の猶予が与えられているのです」


 説明してもらっているのに、説明されればされるほど迷宮に迷い込んでいくようだった。


 闘犬……血の闘い? こんなこと……あっていいはずかない。彼らは、犬という名の奴隷だ。人間扱いされず……値札をつけられ、闘わせられる。


 ――勝敗は? 


 ……まさか、どちらかが死ぬまでとかじゃないよね? そんなこと……ないよね?


「闘犬の勝敗は、どうやっ……」



  その時、一陣の風が吹いた。



 血のにおいが混じった……風。

 ……足が、勝手に動く。風の流れにのるように、ゆっくりと足が前に出る。


 進むにつれ、生ぬるい風の流れを感じて、奥の建物の扉が開いていることを教えてくれる。その風が、まるで私を呼んでいるようだった。

 アルフェラッツが、何か言っている。それを手で制し、足を進める。風で、髪が揺れる。目に見えない風が、何かを教えてくれている。


 光あふれる外から扉の中に入ると、一瞬、視界が暗くなり、その暗さに目が慣れるまで時間がかかった。



 目が慣れた時、

 目の前にあったのは……




 …………これまでに見たこともない、光景だった。




 私は、息を呑んだまま立ち尽くすことしかできなかった。口が乾いて、体のどこからも声は出てこなかった。目に映るものが現実とは思えなくて、信じられなくて……ただ自分の異常な動悸を感じていた。

 



 ――人がいた。




 さっき見た犬と呼ばれていた人たちと同じ……短い髪、赤い瞳、浅黒い肌、黒い髪、鎖……



 でも、ちがう。

 彼らとは…………ちがう。



 ――血の、においがする。




 彼らは……上半身裸で、


 痩せこけていて、傷だらけで、皮膚が引き裂かれていて…………


 血が……それなのに……傷の治療すら……されていない。


 その傷は直視できないほどひどく……それなのに、何も。

 



 ――血の、においがする。




 これほどの傷なのに……

 こんなことがあって、いいはずがない。


 怒りで、恐怖で、悲しみで、……今まで感じたことのない感情が、一気に身体中を暴風のように駆けめぐるのを感じた。歯の一枚一枚が、カチカチと打ち合うのを止めることができない。


 一人と、目が合った。ううん、目が合った気がしただけだった。うまく歩けない様子から、その人は盲目だと思われた。彼は……片方の耳は完全にちぎれ、もう片方は腐って腐敗していた。身体中が傷だらけで、生きているのが不思議なくらいの状態だった。


 彼は、もう長くはない。自分の直感に身体中の血液が逆流するほどの恐怖が襲ってきて、震えがさらにひどくなる。見ていられなくて、目を逸らそうとした時、彼の手を一人の少年が握っていることに気がついた。たぶん、エリースと同じくらいの年、十四、五歳。


 その少年が、私を見た。

 目が合った瞬間、息ができなくなった。


 まだ幼さの残る彼の片目は開かないほどに腫れあがっていた。そして、残っているもう片方の目が――金色に輝いていた。その瞳がとてもキレイで……もう、だめだった。 

 喉が熱い塊にふさがれたみたいに、息を吸うことも吐くこともできなくなった。でも、その状態が長く続くわけもなく……耐えきれなくなって口を開いた瞬間、暗闇が音もなく広がり、目の前に迫ってきた。


 開いた口から悲鳴を上げるのと同時に、私は…………意識を失った。



 すべてが遠のいていく中で、ただただ胸の苦しみだけを感じていた。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ