表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

皇太子

前回のあらすじ

大臣たちは、皇太子の座を巡って劉禅派と劉徳派に分かれ、激しい議論を交わした。

その中で、孫尚香が蜀漢に裏切り逃亡したことが引き合いに出される。しかし、劉禅の横暴な振る舞いもまた問題となり、両派は互いに誰がよりふさわしいのかを激しく論じ合った。

蜀の未来を左右する決断の瞬間が迫っている。果たして、誰が皇太子の地位に就くのか。

 翌日

「さて、最終的に皇太子は誰を選ぶべきだろうか」

「懸念を払拭すべく、やはり皇太子の地位を決定しておくべきです」

 劉禅派のものが言った。

「昨日の丞相の言葉をもう忘れたか。皇太子を決定するのは急務ではありません。また、私たち臣下によって決定されるべき問題でもありません」

 劉徳派のものが返す

「では、今までの話し合いを考慮して、長子である禅皇子を皇太子にしましょう」

「何と仰いますか」

 両派は再び対立した。

 この議論には、さすがの諸葛亮も頭を悩ませていた。

 ーバタンッー

 朝堂の扉が勢いよく開かれた。

 大臣たちが一斉にそちらを向く。

「議論をやめろ。私には言いたいことがある」

 澄んだ声が朝堂に響き渡る。

 声の主は劉徳であった。

「議論中に割り込むなど、卑怯ですよ」

「そのとおりです。この話し合いには参加しないでください」

 劉禅派の大臣たちが不満そうに口々に言った。

「私がここに来たのは、皇太子になりたいからではない」

 劉徳は静かに述べた。

 緊張感の漂う空気の中、しばしの沈黙が流れる。


「兄弟の争いによって手に入れた帝位など、私は要らない」


 若くしてもその言葉は力強かった。

 劉徳の言葉に大臣たちは衝撃を受けた。

「な、なんと、、、」

 文官、武官両者ともに驚きを通り越して圧倒されていた。

「兄上を皇太子にするよう、私から陛下に伝えておきます。だからもう帝位を巡る議論はやめましょう」

 劉徳はそう言い残すと、朝堂をあとにした。

 諸葛亮は、劉徳の行動に深く感嘆していた。


「父上、皇太子の件についてお話を伺いたく存じます」

 劉徳が内殿に足を踏み入れる。

(遂に、阿義も皇帝の座を狙う気か)

 劉備は劉徳を見つめ返す。

「何事か、阿義よ。口に出してみるがいい」

 劉徳はまっすぐな視線で応える。

「父上、どうか兄上を皇太子にしてください」

 劉備は予想外の要望に戸惑いを覚え、心の中で疑念を抱いた。

「誰かに指示されたわけではあるまいな」

「いいえ、父上。これは私の願いです」

「ならば、そなたが皇太子を辞退する理由はなんだ」

「歴史を見れば、皇帝の座を巡る争いが国を崩壊させ、謀反や反乱を引き起こすことがよくわかります。蜀漢の繁栄を願い、血で血を洗う争いは避けたいのです。そして、私は兄上が皇帝に相応しいと信じております」

 劉徳は即答した。

(驚きだ。自ら皇帝の位を譲る皇子がいるとは。そなたがそのような心を持つ息子に育ってくれて朕は幸せだ。やはり、そなたが一番朕に似ておる)

「朕の願いは、才覚ある者が後を継ぐこと。しかし、それが阿義の願いであるならば、阿斗を皇太子にしよう」

 劉備は言った。

「感謝いたします、父上」

 劉徳は謙虚に礼を述べ、その場を去っていった。

 劉備は劉徳の考えに感動したが、同時に、あの劉禅が皇帝になることに不安を感じた。

読んでくださりありがとうございます。評価とブックマークをよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自分は三国志をしらなかったのですが、わかりやすい内容とわかりやすい書き方だったので話も楽しめますし三国志に興味をもつことができました! [気になる点] 完璧北京 [一言] これからも頑張っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ