2.6.カスタマイズ一覧
■カスタマイズについて
以下はギアやフォートレスが取得可能なカスタマイズである。
重複して取得可能と記載のあるものを除き、同じカスタマイズを複数取得することは出来ない。
またエネルギーシールド、移動タイプ:、機体特性:、機体特性:、地形適応:、対*装甲:追加ブースターなどは別のカスタマイズであっても同種のものは取得出来ない。
前提:と記載のあるカスタマイズについては、前提:の条件を全て満たしていなければ取得できない。ただし、 or と記載されている場合はどちらかの条件を満たしていれば取得可能。
宣言型のカスタマイズは、同じ使用タイミングのものを一度に複数使用することは出来ない点に注意する必要がある。
■カスタマイズのステータスについて
カスタマイズに記載された各ステータスの概要を説明する。
CL
取得に必要なCL。
自動取得とあるものは購入できず、取得条件を満たした際に自動取得する。
ギア
ギアが取得可能なカスタマイズであることを表す。
フォートレス
フォートレスが取得可能なカスタマイズであることを表す。
■カスタマイズ一覧
エネルギーシールドⅠ
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
エネルギーシールド、機体作成時に自動取得。
ダメージを無効化する。自動起動。1ラウンドに5回効果が使用されるか、1度に20点以上のダメージを受けた場合、そのラウンドの間効果は無効になる。他のエネルギーシールドを取得できない。
直撃させたはず……バリアとでも言うのか?
エネルギーシールドⅡ
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
エネルギーシールド、機体作成時に自動取得。
任意起動。1ラウンドに3回まで、ダメージを10点軽減する(重複不可)。他のエネルギーシールドを取得できない。
こいつが第四世代のエネルギーシールドか。
エネルギーシールドⅢ
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
エネルギーシールド、機体作成時に自動取得。
ダメージを軽減する。任意起動。1ラウンドに1回まで、ダメージを30点軽減する(重複不可)。他のエネルギーシールドを取得できない。
無傷かよ、こっちのとっておきだったってのに。
Sサイズ機体
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体サイズ選択時にSサイズを選択した場合のみ自動取得。反動-1。軽量化などでサイズダウンしても本カスタマイズは取得不可
軽量化すれば同じものが作れるって? 試してみろよ。
飛行
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体作成時に自動取得。飛行可能。飛行状態でアクションするたび、EN-1。飛行状態でラウンドを終了すると、ENは回復しない。ENが0になると墜落する。
第四世代ギアの飛行を嫌う戦闘機乗りは多い。奴らの飛行は航空力学に沿わない、ブースターの出力に頼った力技だからだ。
通常飛行
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:0
【飛行】可能。高高度飛行のできない航空機が自動取得する。
ギアの力技の飛行とは異なる、航空力学に沿った健全な飛行である。
高高度飛行
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:0
機体作成時に自動取得。高高度飛行が可能になる。
野郎、あんなところからっ!
脱出装置
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:○ 重量:0
機体作成時に自動取得。撃墜された際、幸運の判定を行う。成功すれば10マス以内の任意の地点に脱出可能。失敗しても脱出は可能だが、2D10のダメージを受ける。ファンブルの場合死亡する。
第四世代ギアには脱出装置の搭載が義務付けられている。パイロットの命を守る為でなく、貴重なジュノーを失わないようにするためだ。
移動タイプ:キャタピラ
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:-4
機体作成時に自動取得。回避-10、森、荒地の移動時、回避時のペナルティを受けない。直進時移動力+1。他の移動タイプは取得できない。
戦車じゃねーか!
移動タイプ:ホバークラフト
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:4
EN-4、移動力+1。他の移動タイプは取得できない。荒地、浅瀬、深間の影響を受けない。Lサイズは取得不可。
ホバークラフトによる移動を行う。悪路の影響を受けない代わりに多くのエネルギーを消費する。
移動タイプ:多脚式
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:-2
移動力-1。他の移動タイプは取得できない。
一本の足にかかる負荷を減らしてるのか。合理的だね。
移動タイプ:飛行形体
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
前提:機体特性:可変型、Lサイズは取得不可。機体作成時に自動取得。
高高度飛行を取得し、移動力が2倍になる。この形体の間は運転:ギアでなく、航空機で判定を行うこと。この形体の場合、エネルギーシールドの段階が1段階低下する。他の移動タイプは取得できない。
ギアが戦闘機の真似事かよ。
機体特性:量産型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
耐久力-10。量産に伴い、機体の耐久性が若干低下している。望むなら自由に取得可能だが特にメリットはない。
テスト機やフルオーダーの機体はコストを度外視している分高性能になるものなのだ。
機体特性:汎用型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:-2
機体作成時に自動取得。他の機体特性は取得できない。
余計なギミックなんていらないよ。
機体特性:可変型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
機体特性を追加で二つ取得するか、移動タイプを二つまで取得する。
どちらの機体特性をor移動タイプを適用するかは出撃時に選択でき、その他特殊行動の変形で切り替えることが出来る。
このカスタマイズの効果以外で、他の機体特性は取得できない。
変形させましょう! 男のロマンです!
機体特性:攻撃型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体作成時に自動取得。ダメージを+AP。他の機体特性は取得できない。
攻撃は最大の防御。
機体特性:白兵特化型
CL:自動取得。 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体作成時に自動取得。白兵攻撃のダメージを+AP*2。射撃攻撃の目標値-10。他の機体特性は取得できない。
白兵特化とはまたえらく尖ったカスタムをしていやがる。
機体特性:射撃特化型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体作成時に自動取得。射撃攻撃のダメージを+AP*2。 白兵攻撃の目標値-10。他の機体特性は取得できない。
間合いを制して一方的な攻撃。基本だね。
機体特性:特殊型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体作成時に自動取得。任意の武器を一つ選択。選択した技能による攻撃のダメージを+AP。
それ以外の武器を使用した攻撃の目標値-10。他の機体特性は取得できない。
フルオーダーでなきゃこんな趣味に走った機体は作れねぇな。
機体特性:耐久型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体作成時に自動取得。耐久値+30 回避-10。他の機体特性は取得できない。
とにかく壊れにくいように、装甲を厚くしてくれ。回避は二の次だ。
機体特性:高速型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
前提:軽量化 機体作成時に自動取得。イニシアチブ+10。命中-10。他の機体特性は取得できない。
何て速さだ、ホントにあの機体を乗りこなせるのか?
機体特性:EN特化型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:4
機体作成時に自動取得。EN+4。チャージ時の消費EN-1。他の機体特性は取得できない。
ジェネレーターの出力を上げて。多少重くなっても良いから。
機体特性:輸送特化型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:-5
機体作成時に自動取得。命中-10。他の機体特性は取得できない。
物資の運搬なら任せて貰おう。
機体特性:FCS特化型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
機体作成時に自動取得。FCSを2つ選択できる。耐久値-10。他の機体特性は取得できない。
二機のFCSを搭載し、これらを同期させることで広い範囲に対応が可能となる。
機体特性:支援型
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:- 重量:0
機体作成時に自動取得。
APを消費して実施するアビリティ一つを指定する。対象の消費APを-1する(他効果と重複しない)。命中判定の目標値-20。
サポートは任せてください。ただし武器の扱いは不慣れですのでそちらは期待しないように。
機体特性:汎用型
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:-10
機体作成時に自動取得。最大荷重+10。他の機体特性は取得できない。
オーソドックスなフォートレス。癖がなくどんな役割も担うことが出来る。
母艦特性:強行型
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:0
機体作成時に自動取得。耐久値+50 移動力+1 飛行、高高度飛行取得不可。他の母艦特性は取得できない。
フォートレスの癖に地上を走るのかよ。
母艦特性:輸送型
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:-20
機体作成時に自動取得。移動力+1 ロケット/ミサイル、爆発物/トラップ以外の武器を使用することはできない。他の母艦特性は取得できない。
こちとら運送屋だ。戦闘は専門外なんだ。
母艦特性:爆撃型
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:0
機体作成時に自動取得。耐久値+30 ロケット/ミサイル、爆発物/トラップ以外の武器を使用することはできない。他の母艦特性は取得できない。
爆撃はお任せください。多少対空砲火が激しくても突破します。
母艦特性:砲撃型
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:-20
機体作成時に自動取得。移動力-2 FCSを2つ指定可能。他の母艦特性は取得できない。
ギアと一緒にすんな。FCSは幾つも積んでるのさ。
母艦特性:支援型
CL:自動取得 ギア:- フォートレス:○ 重量:0
機体作成時に自動取得。
フォートレスに搭乗しているキャラクターは、それぞれAPを消費して実施するアビリティ一つを指定する。指定したアビリティの消費APを-1する(他効果と重複しない)。この効果はアビリティを指定した本人以外受けることは出来ない。命中判定の目標値-20。他の母艦特性は取得できない。
うちの子は支援が専門ですので、前線には出しませんよ。
神経接続対応
CL:自動取得 ギア:○ フォートレス:○ 重量:0
アビリティ神経接続取得時に自動取得。神経接続に対応する。神経接続で操縦する場合、イニシアチブ+2、移動力+1。
神経接続者と神経を繋ぐためのプラグが搭載された特殊なギア。
ミサイル装備
CL:1 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
ミサイルを装備可能になる。この装備がなければミサイルは使用できない。
FCSにミサイルを制御するための機能を追加する。
銃座
CL:1 ギア:- フォートレス:○ 重量:0
射撃武器一つを選択する。選択した武器は母艦に取り付けられているものと見なす。取り付けた武器はギアで操作し、攻撃に使用することが出来る。
武器の重量や消費エネルギーは母艦が消費する。武器の費用は別途支払うこと。
機体に固定した武器をギアが直接操る。本来ギアには扱えないような大型の火器も取り付けることが出来る。
HALO降下用装備
CL:1 ギア:○ フォートレス:- 重量:1
落下ダメージを無効化する。1セッション1回。
飛行能力のない第三世代ギアが上空から出撃するための必須装備。
追加装甲
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
耐久値+10。重複して取得可能(最大4、2つ装備するたびに移動力-1)
ギアの装甲を厚くする。その分機動性は失われる。
最大荷重拡大
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:-4
耐久力-10。
機体の装甲を犠牲に、搭載できる重量を増加させる。
追加ブースター
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
使用時、移動力+2。1セッション3回まで使用可能。使用時に機体に1D10/2のダメージ。ブースターは複数装備不可。
外付けのブースターを用いて一時的に機体を加速させる。機体にも相応の負荷がかかる。
地形適応:森
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
森のペナルティを受けない。他の地形適応は取得できない。
森林地帯での戦闘を考慮した迷彩と足回りの改造が施されている。
地形適応:荒地
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
荒地のペナルティを受けない。他の地形適応は取得できない。
荒地での戦闘を考慮した迷彩と足回りの改造が施されている。
地形適応:水中
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
浅瀬のペナルティを受けず、深間のペナルティを浅瀬に変更する。他の地形適応は取得できない。
防水処置が施され水中での戦闘に対応するための改造が施されている。
地形適応:夜
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
夜間戦闘のペナルティを受けない。他の地形適応は取得できない。
荒地での戦闘を考慮した迷彩とセンサーの改造が施されている。
バーニア
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
落下ダメージを10点軽減する。使用時にEN-2。
着地の衝撃を緩和する装備。飛行能力を持たない第三世代に装備されることがある。
複座式
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
コクピットが複座式になる。
オペレーターや指揮官が同乗し、直接ナビや指揮を執ることもある。
サポートAI対応
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
サポートAIに対応する。
AIによる遠隔操作に対応する為の装備を搭載する。
大型ジェネレーター
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:4
EN+2。
大型で出力のあるジェネレーターを搭載する。
アタッチメント:腕
CL:2 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
追加の腕を装備する。2つまで取得可能。
人間でなくロボットなのだから、腕が三本四本とあってもおかしくはない。使いこなせるかはまた別の問題だが。
シールド特性変更
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
ラウンド開始時に宣言。エネルギーシールドの特性を変更する。1セッション1回。
自機に設定されたエネルギーシールドの特性を変更する。
冷却装置
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
他カスタマイズの使用回数を1回復する。使用回数が1回のカスタマイズは対象にできない。1セッション1回。
加熱したジュノーエンジンやブースターを冷却して再使用できるようにする。
増設ハンガー
CL:3 ギア:- フォートレス:○ 重量:20
積載可能な機体数を1上昇させる。複数取得可能。
仲間が増えた!? うちのフォートレスには2機までしか入らないんだけど!
軽量化
CL:3 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
耐久値-10、移動力+1、回避修正+10 突撃でサイズを算出時、サイズが1下がる。Lサイズは取得不可。
装甲を犠牲に軽量化を図る。
ステルス
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
隠密+20。本機体を発見する場合、索敵-20。
隠密に特化した機体に搭載される。
高感度センサー
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
索敵+20。索敵対象がステルスを所有している場合、索敵+20の代わりにステルスの索敵-20を打ち消す。
通常のセンサーでは発見が難しいステルス機も発見可能なセンサー。
ENタンク・小
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
追加EN3を得る。このENはラウンド終了時に回復しない。ENタンクは複数装備不可。
外付け型の使い捨てエネルギータンク(小)。
ENタンク・中
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:3
追加EN4を得る。このENはラウンド終了時に回復しない。ENタンクは複数装備不可。
外付け型の使い捨てエネルギータンク(中)。
ENタンク・大
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:5
追加EN6を得る。このENはラウンド終了時に回復しない。ENタンクは複数装備不可。
外付け型の使い捨てエネルギータンク(大)。
カタパルト・小
CL:3 ギア:- フォートレス:○ 重量:5
母艦がAPを1消費して、4スクエア以内の任意の地点に機体を射出する。飛行を持たない機体は墜落ダメージを受ける。
フォートレスから機体を発進させるためのカタパルト(小)。
カタパルト・中
CL:3 ギア:- フォートレス:○ 重量:7
母艦がAPを1消費して、5スクエア以内の任意の地点に機体を射出する。飛行を持たない機体は墜落ダメージを受ける。同時に2機まで射出可能。
フォートレスから機体を発進させるためのカタパルト(中)。
カタパルト・大
CL:3 ギア:- フォートレス:○ 重量:9
母艦がAPを1消費して、6スクエア以内の任意の地点に機体を射出する。飛行を持たない機体は墜落ダメージを受ける。同時に3機まで射出可能。
フォートレスから機体を発進させるためのカタパルト(大)。
シェルター
CL:3 ギア:- フォートレス:○ 重量:10
取り付いている機体が受ける範囲攻撃のダメージを1D10点軽減する。また、甲板で隠密状態になることが可能になる。
フォートレスをギアの足場として使い、諸共に敵陣に突撃するような作戦を執る場合に有効になる。
衛星レーダー
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
偵察衛星から情報を取得可能になる。
偵察衛星は国家、或いは企業が所有するもののため、状況によっては使用を却下されることもある。
リアクティブアーマー
CL:3 ギア:○ フォートレス:- 重量:4
受けるダメージを最大40点までとする。1セッション1回まで使用可能。この効果を使用するまで、回避-20。
爆発反応装甲を搭載し、ダメージを最小限に抑える。
修理装置・小
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:5
予備パーツと修理用ナノマシンの射程を3に変更する。
破損したフレームの換装を行うための修理装置(小)
補給装置・小
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:5
AP1点と自機のENを任意の値消費。射程3以内の機体のENを消費したEN分回復する。ENの代わりに予備弾倉を1消費して、対象の機体の武器一つの装弾数を最大まで回復することを選んでも良い。
他機体に対してENを供給する補給装置(小)
修理装置・大
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:10
予備パーツと修理用ナノマシンの射程を5に変更する。
破損したフレームの換装を行うための修理装置(大)
補給装置・大
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:10
AP1点と自機のENを任意の値消費。射程5以内の機体のENを消費したEN分回復する。ENの代わりに予備弾倉を1消費して、対象の機体の武器一つの装弾数を最大まで回復することを選んでも良い。
他機体に対してENを供給する補給装置(大)
チャリオット
CL:4 ギア:○ フォートレス:- 重量:5
前提:機体サイズL 回避-10。Lサイズ以下の機体を2機まで着艦させることができるようになる。移動タイプ:*を取得している場合、回避-10の効果は受けない。
大型のギアに搭載することで、他のギアを運搬することが可能になる。
多重複合装甲
CL:5 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
前提:追加装甲3つ以上 耐久値+30、回避-20。
複数の装甲を組み合わせることでその耐久性を向上させる。
大型追加ブースター
CL:5 ギア:○ フォートレス:○ 重量:4
前提:機体サイズL以上 使用時、移動力+4。1セッション3回まで使用可能。使用時に機体に1D10のダメージ。ブースターは複数装備不可。
大型機体専用のブースター。通常の追加ブースターの倍以上の重量と出力を誇る。
超軽量化
CL:5 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
前提:軽量化、機体サイズS 耐久値-10、移動力+2、回避修正+10。回避時、耐久力を10点減少させる事でBS反動1を無効化できる(例外的に他の反動軽減の効果と重複可)。飛行時にENを消費しない(飛行中はENが回復しないことは変わらない)。
限界を超える軽量化。圧倒的な機動性を発揮する反面、装甲が殆ど取り付けられていないため非常に脆い。
伸縮腕
CL:5 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
装備する手を一つ指定する。指定した手による白兵武器の射程+1。手の数だけ装備可能。
蜘蛛を思わせる長い腕を用いて白兵武器の射程を上昇させる。
電磁式カタパルト
CL:5 ギア:- フォートレス:○ 重量:7
母艦がAPを1、ENを2消費して、10スクエア以内の任意の地点に機体を射出する。射出された機体は1D10のダメージを受ける。飛行を持たない機体は墜落ダメージを受ける。同時に2機まで射出可能。
電磁加速式のカタパルトを用いることで飛距離を上昇させる。
シールドエネルギーブースター
CL:5 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
前提:機体サイズM以上 エネルギーシールドⅡまたはⅢ使用時、ENを全て消費して、EN点分さらにダメージを軽減する。使用すると反動+1、さらにそのラウンド中はエネルギーシールド、ENを使用できなくなる。
一時的にジュノーに対して過負荷をかけることで、エネルギーシールドの出力を上昇させる。
追加弾倉
CL:1 ギア:○ フォートレス:○ 重量:1
武器改造 射撃武器一つを指定。装弾数を+[装弾数/5] リロード不可の武器は選択できない。
マガジンを大型化させることで装弾数を上昇させる。
大型武器
CL:2 ギア:○ フォートレス:○ 重量:*
武器改造 指定した武器の重量を+[重量/5(切上げ)+1]。指定した武器の威力を+APする(AP1の武器には使用不能)。
武器を大型化し、威力を上昇させる。
軽量武器
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:*
武器改造 指定した武器の重量を -[重量/5(切上げ)+1]。指定した武器の威力を-APする(重量は0にはならない)
オーバードウェポンは指定不可。
武器の軽量化を図る。代償として威力は減退するものの、軽量機でも大振りの武器を扱いやすくなる。
ウェポンマウント
CL:3 ギア:○ フォートレス:- 重量:2
武器改造 武器の重量+2、本来の装備部位と異なる場所に射撃武器を装備できる。但し、両手など部位が複数指定されている場合、同様に複数の部位で装備する必要がある。
武器を固定するための機構を増設することで、使用可能な武装の数を増やす。
スコープ
CL:3 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
武器改造 武器の重量+2、射撃武器一つを指定。射撃武器一つの最大射程+[最大射程/5(切上げ)] 射程0の武器の射程を伸ばすことは出来ない。
武器にスコープを外付けすることで射程距離を伸ばす。
切り札
CL:5 ギア:○ フォートレス:○ 重量:0
武器改造 指定した武器の攻撃力+[AP*2]。指定した武器は1ラウンドに1度しか使用できない。本カスタマイズを付与した武器を複数所持することはできない。元から1ラウンドに1度しか使用できない武器は指定不可。
その機体の持つ切り札と呼べる武器。多用出来ないのが惜しまれる。
超高出力ブースター「サンダーアロー」
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:4
使用時、移動力15。1セッション1回まで使用可能。使用時に機体に「移動したスクエア/2(切り捨て)」D10のダメージ。
国が開発した超高出力の追加ブースター。足の遅い大型機体を後方から前線に一気に送り込む事を目的に開発された。
しかし一度使い切りな上に反動も凄まじく、小型の機体は最大距離を移動するだけで大破するケースもある。
緊急回避プログラム
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:0
1シナリオに一度だけ、攻撃を無条件で回避できる。反動は通常通り受ける。プログラムは1機につき1つしか搭載できない。サポートAI対応を有している場合、2つ搭載できる。(同じものは搭載不可)
回避をプログラムに任せることで、パイロットの能力を他のことに費やすことが出来る。
自動照準プログラム
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:0
1シナリオに一度だけ、攻撃に必要なAPを-1する(0にはならない)。プログラムは1機につき1つしか搭載できない。サポートAI対応を有している場合、2つ搭載できる。(同じものは搭載不可)
照準をプログラムに任せることで、パイロットの能力を他のことに費やすことが出来る。
自動走行プログラム
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:0
1シナリオに一度だけ、自分の手番にAPを消費せずに移動できる。プログラムは1機につき1つしか搭載できない。サポートAI対応を有している場合、2つ搭載できる。(同じものは積めない。
走行をプログラムに任せることで、パイロットの能力を他のことに費やすことが出来る。
直結制御ブースター
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
前提:高度AIor神経接続対応 イニシアチブタイミングに宣言。「ブースター」の回数を消費しAPを消費せずに移動を行える。この際、ブースター使用時と同じようにダメージを受けること。1ラウンド1回。
ブースターの精密制御を行うことでその機動性を最大限に発揮する。しかしその制御はギアパイロットの反射神経をもってしても至難である。
対EN装甲
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
ダメージ属性ENの兵器から受けるダメージを-1D10。対*装甲は1種類しか取得できない。
EN兵器に強い装甲を装備している。
対爆装甲
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
ダメージ属性爆の兵器から受けるダメージを-1D10。対*装甲は1種類しか取得できない。
爆発に強い装甲装備している。
対物装甲
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
ダメージ属性物から受けるダメージを-1D10。対*装甲は1種類しか取得できない。
物理的な衝撃や斬撃に強い装甲装備している。
光学迷彩
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:4
あらゆる場所で隠密状態となることが出来る。隠密状態でアクションするたび、EN-1。
機体の向こう側の風景を映像に出し、機体を視認し辛くする装備。
迷彩機能が機体そのものに搭載されている場合もあれば、迷彩用のマントを用いる場合もある。
ENブースター
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
使用時、移動力+2。使用時にEN3消費。使用時に機体に1D10のダメージ。ブースターは複数装備不可。
追加ブースターは噴流エンジンが主流だが、第四世代ギアの豊富なエネルギーを推進力として活用する。使用制限が取り払われるが、機体への負荷は上昇する。
サイドブースター
CL:10 ギア:○ フォートレス:○ 重量:2
使用時、回避の反動-1(重複不可)。1ラウンド1回。本効果を使用する場合、ブースターも同時に消費する。(ブースターの使用回数を消費し、ダメージも同様に受ける)
追加ブースターを用いて緊急回避を行う。反射神経の優れたパイロットでなければ有効に活用できない。
アサルトシフト
CL:10 ギア:- フォートレス:○ 重量:5
ミサイルを無効化する。自身が標的となっていない場合も使用可能。1ラウンド1回。
発射されたミサイルをハッキング、或いはECMを使用するなどしてその照準を狂わせる。ミサイルの戦略的価値を低下させる要因となった。
精神増幅器
CL:10 ギア:- フォートレス:○ 重量:1
搭乗者全員は追加のフェイト1点を獲得する。フェイトの上限は上昇しない
パイロットのコンディションを戦闘に最適な状態に保つ為の機構。
母艦特性:フライングアーマー
CL:- ギア:- フォートレス:○ 重量:10
伝家の宝刀、耐久値-10 XLサイズフォートレス専用 ギアとの合体が可能。合体した場合、耐久力、EN、回避修正を合計する。移動力はフォートレスのデータを使用する。ギアとフォートレス、それぞれにパイロットが必要。他の母艦特性は取得できない。
ギアとフォートレスを合体させる機構。この仕組みを用いることでジュノーエンジンの恩恵をフォートレスに与えることが出来る。
戦術ネットワーク「ゼラキエル」
CL:- ギア:- フォートレス:○ 重量:10
レジェンド、伝家の宝刀、前提:衛星レーダー、サポートAI対応、偵察用ドローン3機以上
戦術ネットワークが有効な間、イニシアチブ+10、全ての目標値に+10。アビリティ全体指揮を使用している場合、効果が味方全体に及ぶ。その際、味方もサポートAI対応を取得している必要がある。
衛星レーダーと偵察ドローンを用いて収集した情報をAIが分析。最適な行動を提示する。
攻撃支援システム「ミカエル」
CL:- ギア:- フォートレス:○ 重量:10
レジェンド、伝家の宝刀、前提:一斉攻撃、衛星レーダー、サポートAI対応
ラウンド開始時にAP1を点使用して、戦闘指揮で判定。成功するとラウンド終了まで味方全体の攻撃力+[AP*3]。味方もサポートAI対応を取得している必要がある。
アクティブ防護システム「ウリエル」
CL:- ギア:- フォートレス:○ 重量:10
レジェンド、伝家の宝刀、前提:転ばぬ先の杖、衛星レーダー、サポートAI対応
ラウンド開始時にAP1を点使用して、兵器知識で判定。成功するとラウンド終了まで味方全体が受けるダメージを-1D10。味方もサポートAI対応を取得している必要がある。
統制火器管制システム「ラファエル」
CL:- ギア:- フォートレス:○ 重量:10
レジェンド、伝家の宝刀、前提:誘導射撃、衛星レーダー、サポートAI対応
ラウンド開始時にAP1を点使用して、ナビゲートで判定。成功するとラウンド終了まで味方全体の命中の出目-10、クリティカル時のダメージ上昇を+1D10。味方もサポートAI対応を取得している必要がある。
汎用支援システム「ガブリエル」
CL:- ギア:- フォートレス:○ 重量:10
レジェンド、伝家の宝刀、前提:天空の眼、衛星レーダー、サポートAI対応
ラウンド開始時にAP1を点使用して、ナビゲートで判定。成功するとラウンド終了まで本機が使用する全ての行動型アビリティは効果範囲が全体になる。味方もサポートAI対応を取得している必要がある。