表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
線上のキンクロハジロ  作者: 神原月人
セーサク、シンコー
62/100

二重の含意

高槻沙梨

 清澄白河にあるハバタキの社屋で、目下制作進行中である劇場アニメのゼロ号試写が行われた。


 主要スタッフと脚本担当の藤岡春斗、そこに小説家の高槻沙梨だけが特別に招かれた。


 春斗役の声を務めた新人の声優も招いたが、都合が合わず欠席、とのこと。


 暫定のタイトルは『劇場版ハバタキのキンクロ旅団 いざ樹海! セーサク、シンコー!』と題されている。


 色もモノクロで、荒っぽい線画だけの試作段階であったが、樹海を舞台にした物語は秀逸だった。


 二時間ほどのパイロット版を見終わった後、高槻沙梨はちらりと春斗の横顔を眺めた。


 社長の林田に倣ってブラックコーヒーを啜っているものの、やっぱり苦くて飲めないのか、こっそりスティックシュガーを溶かし込んでいるのが子供っぽくて愛おしい。


 監督の大塚妃沙子から、「沙梨ちゃん、樹海を舞台にした物語とかって考えられる?」と内々に打診されていたが、どうにも暗く、湿っぽい話にしかなり得ないような気がしていた。


「男女のドロドロした愛憎の物語みたいな?」


「そういうのじゃなくて、なんとなく樹海のイメージが変わるようなやつが良いんだよね。普通に描くと、ホラーとかオカルトとか、悲劇っぽくなるけど、樹海を明るくしたいんだよ」


「明るく?」


「そう、すごく感覚的に言うと」


「明るい樹海ねえ」


 自殺の名所として知られる樹海の負のイメージを一新するような物語、というのがスポンサーの意向だと聞かされても、大したことは思いつかず、私の手には余る、というのが正直な感想だった。


「私には難しいなあ。春斗君の方が向いていると思う」

「ハルちゃん、借りていい?」

「いちいち私に許可をとらなくてもいいよ。私は春斗君のお母さんでもないし……」


 母親でないのなら、恋人なのだろうか、と思ったが、それも違うような気がして言葉に詰まった。


 沙梨が二の句を継げずにいると、電話越しの妃沙子が内心を見透かしたように笑った。


「えー、じゃあ樹海とかにも連れ出しちゃっていいの?」

「それは……本人がいいなら」


 渋々了承すると、

「サンキュー、沙梨ちゃん。恩に着る」

 と言って、電話が切れた。


 それっきり続報はなく、試写に誘われるまで忘れていたぐらいだ。


 春斗は樹海を舞台にどんな物語を構想したのか興味が湧いたが、案の定、こちらの予想の斜め上を行く展開だった。


 何はともあれ、私が春斗の母親役になっているところは正直勘弁してほしい。


「私は春斗君のお母さんでもないし……」とうっかり漏らした言葉が妃沙子の口を経由して、春斗の耳に入ったのだろう。


 そういう些細な一言をなんでもかんでもごった煮にして、物語の大鍋の中にぶち込むから油断ならない。見るものすべて、聞くものすべてが彼にとっては物語の部品なのだろう。


 でもね、春斗君。

 それは使っちゃだめなやつだよ、とやんわり、たしなめておくことにしよう。


 ほんとうに、もう……。


 うちの子ったら、なんてものを作るのかしら。


 映画タイトルからして、制作進行の職務にスポットを当てた「林田回」であることが分かるし、「出発進行」と「セーサク、シンコー」とかけた、二重の含意(ダブル・ミーニング)であるのは明白だ。


 樹海へ飛んだはずの「山川=林田」とも捉えられ、実は同一人物なのに別人として振る舞っているかのような不条理。


 遁走性フーグ症という、聞き慣れない病気。


 青いマフラーを巻いたカケスとドングリ仙人。


 どこかで見聞きしたのであろう部品を組み立てて、春斗は樹海を再定義したのだ。


 ――樹海は、死ぬ場所ではない。

 ――樹海は、別人として生き直す場所だ。


 春斗は、緑の海にそんなようなメッセージを込めたのだろう。


 ラストシーンは、圧巻だった。


 画面に色はなかったのに、なぜか鮮やかな色が塗られているように感じた。


 緑の海に揺蕩った林田が、青い空を見上げ、感慨深げに呟く。


「山と川、林と田んぼ、あとは海と空があれば完璧だな」


 アニメ制作のブラックな現場に絶望した山川が樹海を漂ううち、林田として生き直し、緑の海から青い空を眺める。


 黒が緑になり、やがて青になる。

 樹海を出ると、別人のようになっている。

 樹海は死の入り口ではなく、生へと舞い戻る出口だ。

 別人に生まれ変わりたかったら、死なずに生きて出てこい。


 ありふれた結論だが、そこに説教臭さは微塵もなかった。


「ねえ、春斗君。私も樹海に行ってみたいな」


 ちょうど良い甘さになったらしいコーヒーを啜っていた春斗が、沙梨の顔を眺めた。


 ちょっぴり顔を赤らめ、「二人で、ですか?」と聞かずもがなのことを訊ねた。


「うん。それともお母さんとじゃ、いや?」


 アニメでのお母さん設定をやんわり非難すると、春斗はばつの悪そうな顔をして、もごもご言っている。


「いやじゃないですけど、たぶん迷いますよ」

「私は平気だと思うけどなあ」


 方位磁石を二、三個、持って。

 (くるぶし)まであるトレッキングシューズを履いて。

 万が一のために、熊除けの鈴を首にかけて。

 その上、青いマフラーを巻いたカケスに道案内を頼めば、きっと完璧だ。


 指揮棒に見立てた小枝を持って、どこまでも、どこまでも転がるように歩いていこう。


 ちっぽけなドングリが育んだ、奇跡のような緑の海を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ