表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/200

単位の取り方②

 (何で俺が学生長なんだよ?)

 「中隊長に報告。第一小隊30名異常無し。」

 「大隊長に報告。第一~第四中隊異常無し。」

 「大隊長(桜寮長水竹のりお)了解。朝体操始め!」

 「山川おはよう。」

 「おう、一兵おはよう。」

 「まさか30分の1の確率の学生長のくじを引いちゃうとは、ついていないよ。」

 「ま、ドンマイだな。朝飯行くぞ!」

 「飯は旨いんだよな。(あ、金海の奴またボッチかよ。昼飯は誘ってやるか。)」

 朝礼・国旗掲揚を経てAM0830午前課業開始。

 「えー。今日は単位の取り方について説明する。まずは進学課程(基礎を学ぶ事で医学のマインドを育む。)倫理学、心理学、哲学、史学、国語・国文学、社会学、政治学(人文)法学、経済学、人文地理、教育講座、美術、コミュニケーション技法(社会)数理論理学、総合ゼミ、情報技術、英語、英会話(総合)ドイツ語、フランス語、中国語、保健体育、体育理論、体育実技(外国語・保健体育)数学、物理学、化学、生物学(基礎教育)以上が基礎中心の進学課程だ。」

 「次は専門課程21の臓器別などの授業科目で構成される。(基礎医学)解剖学、生理学、病理学、薬理学と(臨床医学)内科学、外科学、小児科学、精神科学等を有機的に統合した機構。授業科目、社会医学系、系態医学系(血液・造血器・リンパ系・神経系・感覚器系・運動器系・循環器系・呼吸器系・消化器系・胃、尿路系・精神系・生殖機能系・内分泌・代謝・成長発育系・感染症系・免疫・アレルギー・こうげん病系・救急、総合医学系、機能医学系・防衛医学系・基本的診療実習・内科系臨床実習・外科系臨床実習)」

 「[基礎医学講座13講座]再生発生学、解剖学、生理学、生化学、薬理学、病態病理学、免疫、微生物学、衛生学、公衆衛生学、国際感染症学、法医学、医用工学、分子造体、制御学、防衛医学。[臨床医学講座14講座]内科学、精神科学、小児科学、脳神経外科学、整形外科学、皮膚科学、泌尿器科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、産婦人科学、放射線医学、麻酔学、臨床検査医学。」

 「以上が医師に成る為に必要な知識である。これらの学習と平行して行われる自衛隊員として必要な訓練が行われる。その事については明日説明する。本日はこれで解散とする。」

 「何か滅茶苦茶多いな?」

 「そりゃそうだろ?山川、お前医師国家資格取得舐めてんの?」

 「いや、そう言う訳じゃねーんだけどよ。俺的には平行して行われる訓練課程の方が遥かに心配だけどな。」

 「山川?俺、先帰るな。」

 「はーい。」

 「カ・ナ・ガ・イ?」

 「うわ!?何よ?いきなり。」

 「独りぼっちじゃあ学園生活つまんねーだろ?」

 「私には私の道があるの。ほっといてよ。」

 「まぁ、まぁ、仲良くやろうぜ?」

 「そーね。まぁ、仲良くしてあげても良いわ。」

 「食えない奴だな。」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ