通貨
昔ですが。某県の経済立て直し対策で、限りなく冗談ではありますが、『日本から独立』というのがありました。
日本から独立し、県内を独自通貨で運営し、他県との経済格差から、県内を守っていくというもの。
その県は、観光に強い県でありましたから、そういうのもアリかなーなんて思ったり。
EUの問題でも、通貨問題というのは、非常に大きな問題ですよね。
通貨制度というのは、煩雑ではありますが、経済格差の大きい国から、自国経済を守ると言う意味では、効果的ではあります。
輸出入において、人件費の高さから変わる商品価値というのも、独自通貨制度ならではですよね。
さて。
江戸時代は、各藩で藩札という紙幣が発行されており、幕府は紙幣を発行しておりません。
江戸時代の通貨って、非常にわかりにくいのですね。
まず、藩札と呼ばれる、地方の紙幣。
そして、『一貫』というような単位で数える、いわゆる『金』『銀』などの金属の価値による、貨幣。
一枚、二枚で数える小判というのは、いわゆる『鋳造貨幣』であって、その刻印が貨幣の価値を保証するというものなので、金属の価値で判断する貨幣ではない。
いろんな本を読んでみたけど、私の残念な頭では、江戸通貨はなかなか理解できません。
そもそも、金貨もあるし、銀貨もある。しかも、地方貨幣である、藩札もある。幕府が完全に管理していれば、もう少しわかりやすいだろうな、と思います。
日本全国共通の貨幣は、明治時代の『兌換紙幣』から。これは、金と同価値を保証した紙幣。
この制度の難点は、紙幣を発行するのには、それに見合う『金』と交換できなければいけませんので、今のように政府が通貨量を調整ということはできません。
現在の紙幣は日本銀行法に基づく、不換紙幣。
不換紙幣の利点は、『金』に左右されない、経済を作ることが出来ます。
ああ、そういえば、江戸時代の武士の給料って、『米』が基本単位なのですよね。
藩の経済力も、単位が石高。税収も当然『生産高』が基準。
暴れん坊将軍で有名な吉宗が、コメ経済に振り回されたのは有名な話。
うん。経済って難しいです。
金融出身者なのに、経済に弱い(笑)




