表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/100

読みやすい文章って?

いつもありがとうございます。

 先日、自作小説の感想で、『改行』が多いほうが、なろう読者は読みやすいですよ、というアドバイスをいただきました。

 反論ではないのですが。

 私は、どちらかといえば、改行と句読点がものすごく多い作風だと思うのであります(苦笑)

 ネット小説に埋もれると、わからないかもしれませんが、作文用紙で書いたら、しょっちゅう改行していることがバレバレ。私は、『夢枕獏』先生の影響を強く受けております。獏先生の小説、よくみると、本のページの下の方がすんごく白い(笑)作風であります。

 まあ、ネットユーザーからみますと、それでも字が詰まって見えるのね……と、大発見でありました。

 もともと無意識だとすごく多いので、減らす意識が強かったのです。ちょっと驚きでした。

(よく考えたら、改行というより、行間を空けるといいということなのでしょうね。書き終わってから推敲段階でやってみるといいのかなあ……)


 そんな私ですが、ひとつだけ意識してネット小説に合わせているのは、『漢数字』ですね。縦書きで書いているときは、一人、二人、と書いたほうが読みやすいのですが、横書きフォーマットは、1人、2人のほうが読みやすいように思います。

 もっとも、この例で言うなら、藤沢周平先生の作品を読んでから、「ひとり」「ふたり」と、書くことが多くなりました。漢字で書くよりも、圧倒的に、文章がやわらかく見えますので。

 いや、油断すると、文章って、固くなるンですよ。本当に。

 固い文章というのは、なんとなく読み手に難しい印象を与えます。もちろん、そうでないものもたくさんありますけどね。

 アホな私ですらちょっと気張ると固くなるということは、頭の良いひとは意識して書かないと、文章がどんどん固く、言い回しとかが、難しくなっちゃうのだろうなあなんて思います。

 論文ならともかく、小説の場合、固くて得することはあまりないです。よほど重厚な作品を書くなら別でしょうけども。


 さて。素人作家が陥りやすいワナとして、『漢字の多さ』があります。

 なろうは、ライトノベル系が多いので、漢字いっぱいで『漢語か? これは?』という作品はさすがにありませんが、昔から素人作品では、常々指摘されていることでありまして、『漢字が多いと高尚な文をかいている気がする』という、素人心理で、読みにくい文章を書いてしまうのです。もっとも、最近は『自動変換』しちゃったから、そのまま書くというスタイルで、漢字が増えちゃう場合も多いのかな、と思ったりもします。


 ちなみに。私は、和風ファンタジーを書いておりますが、外来語を使わないように努力しておりますと、どうしても、漢字が増えます。いや、それ以前に、キャラの名前が漢字ですしね。

 それで、かなり意図的に、ひらがなとカタカナを使用する様にしております。ひらがなは、文章がやわらかく見えますし、カタカナというのは、字面的に、非常に強い印象を与えます。


例えば。


1)「あなたは、いいひとね」

2)「あなたは、いいヒトね」

3)「あなたは、いい人ね」


 人によって、感じ方は様々ですが。1から3まで。同じ文章ですが、見た目の印象が変わります。どれでも文の持つ意味は同じなのですが、どれを選択するかは、作家の個性が出ます。


 文章って、自分の読んだ作品の影響を色濃く受けると思うのですね。

 誰にだって、文章にクセはありますし、それが、そのひとの作品の魅力になっていきます。

 思うに。

 純文学の世界はともかく、大衆小説で『大御所』と呼ばれるかたの文章というのは、『非常に読みやすい』文章で、ある意味では、『ライトノベル』より、表現がわかりやすいと思うのです。

 私の個人的な意見としては、ライトノベルと一般小説の違いは、話の勢い、いわゆるベクトルの強さ、ストーリーの押しの強さ。従って、ライトノベルに求められるのは、『軽妙さ』と『スピード感』なのかなあ、なんて思います。


 なんにしても。どんな形でも自分の文章の呼吸に合わせて、できれば読みやすい文章が書けるようになれたら……一番いいのですけれどね。


でも本音は、文章より、中身がうまくなりたいです。


もっと、面白いものが書けるようになりたい(愚痴)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ