表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/100

情景描写

 今回は『情景描写』について。

 実は、メチャ、苦手です。

 もともとTRPG出身者なので、会話を書く方が得意で、地の文が苦手なのでありますが。


 ライトノベル系の書き方の書物によれば、ライトノベルで大事なのは、『キャラクター』と『会話』であって、情景とかは、それほど重要視されてはいない、らしい。

 が。

 キャラが、どこで何をしているかくらいは、描写しておかないと、ストーリーがわかりにくいですよね。

 ただ、必要以上に書かれると、読者としては飽きる。

 たとえば、学校の教室。

 黒板があって、教壇がある。机が並んでいて、窓から陽の光が差し込み、影を落としている。

 この程度の描写があれば、読者は『ああ、あんな感じ』的なものを感じられるはず。

 もちろん、ひとによって、教室の壁の色が白だったり、茶色だったりするだろうし、机だって、すこしずつ違ってはくるでしょう。教室の後ろの壁に、生徒たちのどんな絵が飾られているかというのだって、きっと違う。

 でも、そこまで細かく描写する必要はないですよね。というか、むしろそこまで限定するとしたら、読者としては、その壁に張られた絵が物語にどうかかわってくるのだろうか、などと思うわけです。それで、別にそれが意味のない事であるなら、読者の『飽き』を誘いかねません。

 よほどの力量のある作家さんでない限り『説明』で『引き』を感じてくれる読者は少数派です。

 説明や解説は、できるだけ物語と絡めなくては、『飽き』られてしまいます。

 ですが、全く状況を描かなかったら、肝心な物語が『理解できない』ことになりかねません。

 このあたりのバランスは、本当に難しいと思います。


 いつ読んでも素敵だなあと思うのが、藤沢周平先生の小説。

 季節の色合いや街の風景を、えがくことで、すうっとその世界に入っていける。

 それでいて、全然、その情景描写がくどくない。

 真似したくても真似できない技術ですが、理想です。


 小説の情景描写は『場面の説明』であると同時に、登場人物の『感情』を落としこむためにも使用します。

 同じ青空をみても、爽やかさを感じる日もありますし、徹夜明けなんかは灰になりそうな気持ちにになることもあります。

 小説の文字列というのは、ある意味『情報の塊』なので、過不足なく、読者に与えることが物語を作るうえで必要なのですが……難しいですね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ